【淀城】鳥羽伏見の戦いで淀藩裏切りの舞台となった城

淀城(よどじょう)は、江戸時代初期、木幡伏見城廃城後に手薄となった京の守りとして山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)に築かれた城です。

京街道という陸運のみならず、淀川水運の要衝地であった淀の地に、桂川・宇治川・木津川を天然の堀として守る近代城郭として完成し、戊辰戦争の際に時代を動かす一大事件の舞台となった城として有名です。

残念ながら、現在は本丸石垣と堀の一部が残るのみで、遺構のほとんどが失われていますが、本稿ではありし日の淀城について解説していきたいと思います。 “【淀城】鳥羽伏見の戦いで淀藩裏切りの舞台となった城” の続きを読む

【島津の退き口】捨て奸を駆使した前進敵中突破による撤退戦

島津の退き口(しまずののきぐち)は、慶長5年(1600年)9月15日に起こった関ケ原合戦で、島津義弘が味方した西軍が敗れ総崩れとなる中、最後まで戦場に残っていた島津義弘隊が、突然行った敵中突破による前進退却です。

戦場からの退却は、通常、敵の最も少ない場所を狙って行われるものなのですが、島津の退き口では、敵が最も多い徳川家康本陣に向かって突撃する形で始まるという極めて異質な作戦でした。

しかも、多大な犠牲を払いながらも大将の島津義弘を薩摩に帰国させることに成功したこと、その途中で「捨て奸(すてがまり)」や「座禅陣」と呼ばれる足止め隊の活躍があったことなどから、現在にまで語り継がれる退却劇となっています。

本稿では、世に名高い「島津の退き口」について、その発生に至る経緯から説明していきたいと思います。 “【島津の退き口】捨て奸を駆使した前進敵中突破による撤退戦” の続きを読む

【六角義賢】浅井長政・三好長慶・織田信長らと覇を競った南近江の戦国大名

六角義賢(ろっかくよしかた)は、南近江を治める戦国大名として、浅井長政や織田信長と覇を競った人物です。

父の代に最盛期を迎えた六角家ですが、六角義賢の代になると段々と周囲の勢力に押されていくようになり、家督を息子の六角義治に譲った後は、ジリ貧となって、遂には名門家を滅ぼしてしまいます。

一般にダメな武将として描かれがちな六角義賢ですが、武芸には優れており、特に、弓術は家臣の吉田重政に日置流(吉田流)を学び、印可を受けた腕前であったそうです。

本稿では、波乱万丈の人生を送った六角義賢(剃髪後は「承禎/じょうてい」と号したのですが、本稿では六角義賢で統一します。)について見ていきたいと思います。 “【六角義賢】浅井長政・三好長慶・織田信長らと覇を競った南近江の戦国大名” の続きを読む

【豊前国人一揆】黒田官兵衛に対する豊前国衆の反乱

豊前国人一揆は、豊前国6郡を得て入封した黒田官兵衛に対し、不満を持った豊前国人衆が蜂起して起こした内乱です。

その発生原因は、豊前国人衆を黒田家の配下に組み込んだこと、黒田官兵衛が早急な検地を進めたことにあったのですが、同じタイミング・同じ態様で一揆が起こった肥後国では、一揆を鎮めることが出来なかったとして佐々成政が切腹処分とされていますので、黒田官兵衛にとってもかなり危ない事件となっています。

本稿では、黒田官兵衛に危機をもたらした豊前国人一揆について、その発生に至る経緯から説明していきたいと思います。 “【豊前国人一揆】黒田官兵衛に対する豊前国衆の反乱” の続きを読む

【牧宗親】源頼朝に髻を斬られる辱めを受けた北条時政の義兄

牧宗親(まきむねちか)は、鎌倉幕府の初代執権となった北条時政の継室である牧の方の父または兄として有名な人物です。

もっとも、牧宗親自身のエピソードではなく、源頼朝の浮気をとがめた北条政子の命令に従って後妻打ち(うわなりうち)に協力したために、源頼朝から辱めを受けるという悲しいエピソードで名を知られることとなった御家人です。

本稿では、鎌倉殿の浮気に翻弄された御家人である牧宗親の生涯について見ていきたいと思います。 “【牧宗親】源頼朝に髻を斬られる辱めを受けた北条時政の義兄” の続きを読む

【石垣原の戦い】黒田官兵衛が天下取りの野望を見せた九州の関ヶ原

石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)は、慶長5年(1600年)9月13日、豊後国速見郡石垣原(大分県別府市)で勃発した黒田如水(黒田官兵衛)軍と大友義統(吉統)軍の合戦です。

同年9月15日に美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)で行われた関ヶ原の戦いの前哨戦として九州で勃発したため、「九州の関ヶ原」とも呼ばれます。

本稿では、黒田家大躍進のきっかけとなった石垣原の戦いについて、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。 “【石垣原の戦い】黒田官兵衛が天下取りの野望を見せた九州の関ヶ原” の続きを読む

【中津城(続日本100名城191番)】黒田官兵衛が築き細川忠興が完成させた水城

中津城(なかつじょう)・中津川城(なかつがわじょう)は、戦国時代末期に、豊前国に入った黒田官兵衛によって築かれ、後に細川忠興によって完成された水城(海城)です。

山国川から分かれた中津川の河口デルタ部を巧みに利用し、瀬戸内水運を利用できる絶好の立地でありながら、堅固な防御力を誇った一大城郭です。

明治期以降に大部分が破却されてしまっていること、観光用の模擬天守が不自然な場所に建てられていることなど一部残念なところもありますが、日本三大水城として名高い中津城について、その築城に至る歴史から見ていきたいと思います。 “【中津城(続日本100名城191番)】黒田官兵衛が築き細川忠興が完成させた水城” の続きを読む

【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史

修学旅行の定番となっている奈良・東大寺の大仏と大仏殿ですが、天平期に創建・造立された後,2度も戦火で焼かれていることはご存じですか。

現在ある大仏殿は、実は江戸期に再建された三代目を改修したものであり、天平期(初代)のものはもちろん,鎌倉期(2代目)のものとも全く違う様式で建てられています。

大仏様や大仏殿を焼くなんてとんでもないと思われるかもしれませんが、戦争が起こるとそんなことも言ってられないのかもしれません。

本稿では、奈良観光に行く前に基礎知識を得て、より東大寺大仏殿観光を楽しんでいただけるよう、東大寺大仏殿の歴史について簡単に説明したいと思います。 “【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史” の続きを読む

【真田丸】大坂冬の陣で大坂城南側を守った真田信繁の出城

徳川家康と豊臣秀頼が争い、豊臣家が滅亡するに至った大坂の陣は、冬と夏の二度に亘って戦われています。

このうち、最初の戦いである大坂冬の陣で、最も激しい戦いが行われたのが真田信繁が築き守った出城・真田丸です。

真田の名を全国に知らしめた余りにも有名な戦いであり、2016年の第55作NHK大河ドラマ「真田丸」の題材にもなっています。

本稿では、この真田丸について、建築(築城)に至る経緯から説明していきたいと思います。 “【真田丸】大坂冬の陣で大坂城南側を守った真田信繁の出城” の続きを読む

【海ノ口城の戦い】300人の奇襲で城を乗っ取った武田信玄の初陣

海ノ口城の戦い(うんのくちじょうのたたかい・うみのくちじょうのたたかい)は、後に戦国最強とうたわれた武田信玄の初陣である奇襲戦です。

父・武田信虎が8000人の兵で36日間かけて落とせなかった城を、武田信玄が300人の兵をもって僅か一夜で攻略するという、武田信玄の軍才を余すところなく見せつけ戦いなのですが、実は甲陽軍鑑以外の当時の資料に記録がありません。

言うまでもなく甲陽軍鑑は、武田信玄を英雄化して盛に盛った記載がなされているため、資料としての信用性が高くないため、海ノ口城の戦いでの奇襲戦や、敵将・平賀玄信の存在は、架空のものであるとする説も有力です。

もっとも、話としては有名ですので、本稿では、伝えられている範囲において、武田信玄の初陣である海ノ口城について、その発生に至る経緯から説明したいと思います。 “【海ノ口城の戦い】300人の奇襲で城を乗っ取った武田信玄の初陣” の続きを読む