【宇喜多直家】実は家臣には優しかった梟雄の生涯

戦国三大梟雄とも呼ばれ、ひたすら敵を暗殺しまくったことで有名な武将、宇喜多直家。

親族の情もなく、汚いことも平気でやってのけることからさぞとんでもない性格だと思われますが、実は家臣思いで情に厚く、また領国経営でも優れた手腕を発揮した傑物でした。

以下、極端に賛否両論が分かれる戦国武将、宇喜多直家について見ていきたいと思います。

我慢の時代

名門の家に生まれる

宇喜多直家は、1529年(享禄2年)、宇喜多興家の子として生まれます。生まれたのは、備前国邑久郡豊原荘(現在の岡山県瀬戸内市邑久町)にある砥石城と言われていますが、正確なところはわかりません。

宇喜多直家が生まれた際の宇喜多家当主は宇喜多家直家の祖父宇喜多能家であり、備前国守護代(1563年ころから戦国大名となりますが、この頃はまだ守護代です。)浦上氏の家臣として砥石城を治めていました。

ところが、宇喜多家当主であった宇喜多能家は、浦上家中の権力争いに敗れ、1531年または1534年に、島村盛実の奇襲を受けて殺されます。

不遇の少年時代

政変に敗れ、当主が死亡し領地を喪失してしまったことから、幼い宇喜多直家と父宇喜多興家は命からがら備前から逃亡し、そこから苦しい放浪生活が始まります。

また、その後の放浪生活の中で、父宇喜多興家も病死してしまいます。

そのため、宇喜多家の再興は、宇喜多直家に委ねられます。

浦上宗景の家臣となる

紆余曲折を経て成人した宇喜多直家は、備前国に戻って浦上宗景に仕え、分裂していた浦上家を浦上宗景の下に纏めるべく力を尽くします。

1544年には、備前国の守護大名赤松晴政との合戦にて武功を上げ、乙子城主に任命されます。

1554年(天文23年)ころ、浦上宗景が天神山城で旗揚げをし備前国の支配権を獲得していく際も付き従って尽力をしています。このように、宇喜多直家は、浦上宗景家臣の中で、突出した働きを示しています。

度重なる暗殺と成り上がり

宇喜多直家は、浦上宗景の下で着実に力をつけていったのですが、成り上がりのために手段は選びませんでした。実際、自分に敵対する数多くの人物を、それこそありとあらゆる手段で暗殺しています。

①謀殺

まずは、宇喜多直家の祖父宇喜多能家を殺した島村盛実からです。宇喜多直家は、祖父を殺した島村盛実が憎かったに違いありませんが、浦上宗景の下で権勢をふるう島村盛実とまともに戦って勝ち目はありません。

そこで、宇喜多直家は、島村盛実を謀殺します。

その手段としては、浦上家内に、島村盛実に謀反の疑いありとの噂を流したのです。

謀反の疑いをかけられた島村盛実は、粛清され、宇喜多直家の謀殺は成功します。

これに味を占めたのか、ここから宇喜多直家の暗殺はエスカレートします。

浦上宗景の下で力をつける宇喜多直家に目を付けた人物がいました。中山信正です。中山信正は、宇喜多直家の能力と底知れない野心を買い、娘を宇喜多直家に嫁がせ舅となり、宇喜多直家と結ぶ戦略をとりました。

ところが、宇喜多直家は、姻戚関係などを顧みることはありませんでした。

宇喜多直家は、島村盛実同様、自分の出世の邪魔となると判断した中山信正に謀反の疑いをかけ、謀殺してしまいます。しかも、中山家の所領までも自分に取り込んでしまいます。

夫に父を殺され実家を乗っ取られた宇喜多直家の妻は、自害したとも出家したとも言われていますが、妻の気持ちを考えると、いたたまれませんね。

②色仕掛け

宇喜多直家は、浦上家内での勢力争いのみならず、他国との戦争時においても暗殺を駆使します。

宇喜多直家は、1561年、浦上宗景に敵対する備前西部を支配する松田氏の傘下にあった龍ノ口城を攻めていたのですが、このときなかなか落ちない同城を手ごわしと考え、その守りを弱くすべく城主の暗殺を試みます。

その手段として選んだのは、男色で有名だった龍ノ口城主・穢所元常の下に、自分の美少年小姓を送り込むというものでした。

送り込まれた美少年小姓と床を同じくした穢所元常は、寝入った隙にこの小姓に首を取られます。

穢所元常を失った龍ノ口城は、直ちに宇喜多直家に攻め取られてしまいました。

これにより、宇喜多直家は、備前国西方進出への足掛かりを得ます。

③射殺

その後、西方進出を続ける宇喜多直家は、浦上宗景と敵対する備中国を治める三村家親と小競り合いを続けていました。

ところが、三村家親は、戦に長けており、正攻法でこれを打ち負かすのは困難でした。

そこで、宇喜多直家またも三村家親の暗殺を試みるのですが、このときはとんでもない手段を思いつきます。

なんと、選んだ手段は射殺です。

こんな時代に、射殺などという方法を思いつくのがびっくりです。

1566年(永禄9年)2月、宇喜多直家は、阿波浪人であるスナイパー遠藤兄弟を起用して、三村家親の射殺を狙います。

遠藤兄弟は、短筒(いわゆるピストル)を手に、三村家親の軍議の場に忍び込み、見事三村家親を暗殺して帰還します。なお、真実かどうかは分かりませんが、これが鉄砲による要人暗殺第1号と言われています。

そして、その後、1566年(永禄9年)7月、三村家との決戦である明善寺合戦に勝利し、備前国西部から三村家の駆逐に成功します。なお、明善寺合戦により、宇喜多直家は、鉄砲鍛冶として有能な備前国福岡を手中に納め、更なる軍事力を得ます。

他方で、この明善寺合戦で宇喜多直家に1つの大きな遺恨が残ります。

宇喜多直家と親戚関係にあった松田元輝・元賢親子が、宇喜多直家に援軍を寄越さなかったことです。

④内紛を起こす

宇喜多直家は、1562年に、龍ノ口城攻略した後、和睦の証として、松田元輝(美少年小姓を使って暗殺した穢所元常の主君)の子である松田元賢に自分の娘を嫁がせ、松田家と宇喜多家(浦上家)との間に姻戚関係を結んでいました。また、松田家家臣・伊賀久隆にも妹を嫁がせ、その絆を深めていました。

ところが、1566年の明善寺合戦の際、宇喜多直家からの援軍要請があったにも関わらず、姻戚関係ある松田家が、これを無視して兵を出さなかったのです。

このことご宇喜多直家を怒らせ、その暗殺心に火をつけます。

そして、宇喜多直家はまた新たな暗殺方法を選びます。

宇喜多直家の家臣が、松田家と共同して鹿狩りをしていた際に、鹿と間違ったという体で松田方の重臣を射殺した事件が発生させます。

このとき、宇喜多直家が圧力をかけ、松田家に宇喜多家の家臣を処罰させなかったのです。

家臣を殺されて黙っている松田元輝・元賢親子に、家臣団の不満が爆発し、松田家に内紛が勃発します。

宇喜多直家は、この松田家の内紛を利用して、妹を嫁がせていた伊賀久隆を取り込んで松田元輝・松田元賢を攻めて殺させます。なお、この結果、松田元賢に嫁いでいた宇喜多直家の娘も自害して果てています(しかも、宇喜多直家の手駒となった妹婿の伊賀久隆は、後に宇喜多直家に毒を盛られて殺されています。)。

⑤言いがかり

三村家親を暗殺した後、その家臣であった金光宗高が宇喜多直家の臣下となっていました。

金光宗高は、現在の岡山城がある場所に建っていた石山城の城主だったのですが、石山城がある場所は、この地域の交通の要衝となる場所であり、城下町の発展性なども考えると、宇喜多直家にとっては、今後の勢力拡大を考えるうえでぜひとも手に入れておきたい場所でした。

もっとも、主君といえども家臣の居城を勝手に接収することはできません。

ここで、また宇喜多直家の暗殺の血が騒ぎます。

石山(岡山)の地を欲した宇喜多直家は、1570年、金光宗高に、毛利家と通じているとの言いがかりをつけて切腹させ、その居城石山城を接収します。

宇喜多直家怖すぎます。

石山城を手に入れた宇喜多直家は、ここを宇喜多家の本拠と定めて岡山城と改め、以降、城の改築・拡大、城下に商人を呼び寄せて城下町の整備に取り組むなど内政に取り組みます。

その結果、備前の国の中心地が、それまで東部(西大寺や備前福岡)から岡山城付近に移り、現在につながる大発展を遂げます。

下克上の失敗と成功

暗殺や武功などによって、浦上宗景家臣の中での突出した力を得た宇喜多直家は、更なる高みを目指します。

下克上の始まります。

失敗した1回目の下克上

1569年、宇喜多直家は、勢力を伸ばす織田信長や播磨国の赤松政秀と手を結び、とうとう主君である浦上宗景に反旗を翻しました。

しかし、このときは、赤松政秀が青山・土師山の戦いで、小寺氏の配下である黒田職隆・黒田孝高親子に敗北し(逆に宗景は弱った赤松政秀の龍野城を攻め降伏させてしまいます。)、また織田信長が寄越した池田勝正・別所安治なども越前国侵攻の為に戻されたため、援軍を得ることが出来ませんでした。

期待していた援軍を失った宇喜多直家は、独力での抗戦は不可能と判断し、浦上宗景へ降伏します。

下克上の失敗です。

主君を裏切って兵を挙げたのですから、普通なら切腹は免れないはずなのですが、なぜか宇喜多直家は、浦上宗景に特別に助命され帰参を許されています。

成功した2回目の下克上

ところが、宇喜多直家は、その後5年間もの歳月をかけて浦上宗景の家臣の取り込みを行い、また浦上宗景の兄の孫久松丸を担いで、1574年(天正2年)、再び主君浦上宗景に反旗を翻します。

1回目は織田・赤松と組んで失敗したので、今度は毛利家と組んでのリトライです。

1575年(天正3年)9月、宇喜多直家は、浦上宗景の腹心であった明石行雄ら重臣たちを内応させるなどして、天神山城の戦いで浦上宗景を破って播磨国へ退け、備前国・備中国の一部・美作国の一部へと領土拡大を果たし、堂々たる戦国大名に成り上ります。

今度は、下克上を成功させたのです。

その後、領内で浦上残党軍が蜂起するなどの断続的に小規模な紛争が起きますが、宇喜多直家は、その都度捻り潰していきます。

織田家に臣従

毛利家の協力の下で戦国大名となった宇喜多直家ですが、その後毛利家に従うと思いきやそうでもありませんでした。

織田信長の命を受けた羽柴秀吉が中国方面に侵攻してくると、宇喜多直家は、一旦は対抗姿勢を見せたものの(一度は織田信長に内通したとして娘を嫁がせていた後藤勝基を成敗までしています。)、1579年(天正7年)10月には、織田方手強しとみて毛利家と手を切って織田に下ります。

この変わり身の早さは天晴れです。

その後、宇喜多直家は、羽柴秀吉に従って美作・備前各地を転戦し、毛利家との合戦を繰り広げます。

梟雄の最期

織田方に下ったころから、宇喜多直家は病魔に襲われていたようで、宇喜多直家は自分の始期が近いことを悟ります。

もっとも、このとき嫡男である宇喜多秀家はまだ10歳と幼く、自分の死後に強い不安がありました。

そこで、宇喜多直家は、肉親による内紛の可能性という後顧の憂いを断っておくため、1581年(天正9年)春、かつて松田元賢を暗殺するときに使った妹婿の伊賀久隆を毒殺して排除します。

後顧の憂いを断った宇喜多直家は、1581年(天正9年)末、居城である岡山城で病死します。

死因は「尻はす」という出血を伴う悪性の腫瘍だったらしいのですが、症状から今でいう癌であると推測されているものの正確には何の病気だったのかまではわかっていません。

最後に

宇喜多直家は、親族の情など顧みることなく、敵となる人物を次々に暗殺していく一方で、家臣は大切に扱いました。

姻戚を手に掛けることはあっても家臣を粛清した事はありません。

そのため、辛苦を共にした弟の宇喜多忠家をはじめ、宇喜多三老に代表される譜代の家臣たちは、終生宇喜多直家を支え続け、またその死後は嫡男宇喜多秀家は支え続けています。

肉親の情より、支えてくれる家臣を選ぶ。

国を治めるためには、必要な考えであったのかも知れませんが、現在を生きる我々には理解しがたい面も多いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です