明智光秀の娘として産まれ、戦国屈指の美女として戦国の雄・細川忠興と結婚して幸せな生活を送っていた細川ガラシャですが、父・明智光秀の謀反により裏切者の娘として蔑まれる人生を送ることとなります。
幽閉・監視下での生活の安らぎをキリスト教に求め、心の平穏を取り戻した細川ガラシャですが、その後石田三成の人質となるのを嫌って死を選び悲劇のヒロインとなります。
そんな細川ガラシャの悲しい人生について見ていきましょう。
【目次(タップ可)】
細川ガラシャの出自
出生(1563年)
細川ガラシャ(伽羅奢・ラテン語で恩寵の意味)は、永禄6年(1563年)、明智光秀と妻・煕子の間に3女(次女とする説もあります。)として、当時明智光秀が使えていた越前朝倉氏の本拠である越前国で産まれます。
諱は「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ)といいました。
なお、細川ガラシャの呼び名は明治期以降にキリスト教徒などが彼女の洗礼名の同名で呼び始めたものであり、おそらく存命当時は「たま」と呼ばれていたと考えられます。もっとも、現在は細川ガラシャの名で呼ばれることが多いため、以下、便宜上本稿では細川ガラシャで統一して標記します。
細川忠興に嫁ぐ(1578年8月)
天正6年(1578年)8月、織田信長の発案により(主命婚)、当時勝竜寺城主であった細川藤孝の嫡男・細川忠興に嫁ぎます(細川家記)。
結婚を命じた織田信長が、人形のような夫婦と評したほど美男美女夫婦だったようです。
そして、細川忠興と細川ガラシャは勝竜寺城で結婚式を挙げ、同城で新婚時代を過ごしました(現在では勝竜寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城とされており、本丸跡の公園内に2人の像が設置されています。)。
このころの夫婦仲はすこぶる円満で、天正7年(1579年)には長女・「ちょう」を設けています。
夫と共に丹後国へ(1580年8月)
その後、明智光秀による丹波平定の翌年である父天正8年(1580年)8月に舅の細川藤孝が丹後半国12万石を拝領し、細川ガラシャも細川忠興と共に丹後国・八幡山城を経て宮津城へ移ります。
そして、同年、同城にて、長男・細川忠隆(後の長岡休無)を設けています。
謀反人の娘となる
本能寺の変(1582年6月2日)
ところが、細川ガラシャの幸せな結婚生活を一変させる事件が起こります。
天正10年(1582年)6月2日、細川ガラシャの父・明智光秀が、突如謀反を起こし、主君織田信長を死に追いやったのです。
その後の山崎の戦いに敗れて明智光秀が没したため、細川ガラシャは謀反人・裏切者の娘となりましたので、細川忠興としても、妻とはいえ明智光秀の娘を自由にさせておくことはできません。
そんなことをすれば、細川忠興自身の内通も疑われ、さらには細川家の危機にもつながるからです。
丹後国・三戸野での幽閉生活(1582年)
そこで、細川忠興は、細川ガラシャを丹後国・三戸野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に幽閉します。
里に帰されたりしてもおかしくない状況下でしたが、2年に及んぶ幽閉生活に間に次男・興秋をもうけていることから、細川忠興から捨てられたというわけではないようです。
もっとも、謀反人の娘と評されたからか、あるいは純粋に距離を置いたからかはわかりませんが、細川ガラシャの幽閉期間中に、細川忠興と細川ガラシャとの間に次第に距離ができていきます。
細川ガラシャとしても、疎外感を感じて段々と心中穏やかではなくなっていきました。
1人雪の中に残された細川ガラシャを支えたのは、夫・細川忠興ではなく、結婚する時に付けられた小侍従や細川家の親戚筋にあたる清原家の清原マリア(公家・清原枝賢の娘)らの侍女達でした。
心の平穏をキリスト教に求める
大坂の細川屋敷に戻される(1584年)
その後、天正12年(1584年)3月、明智光秀を討って天下を統一しつつある羽柴秀吉の取り成しにより、細川ガラシャの幽閉が解かれ、細川ガラシャは、ようやく夫・細川忠興のいる大坂の細川屋敷に戻されます。
なお、この大坂の細川屋敷は、大坂城の南側にあり、当時細川屋敷の台所にあった井戸のみですが現存しています(越中井)。また、この辺りの旧町名は越中町といい、細川越中守忠興邸があったことに由来しています(昭和54年2月の住居表示の実施により越中町の名は消失しています。)。
もっとも、夫の下に戻るとは言っても謀反人の娘であるため、実際は大坂の細川屋敷で厳しい監視の下で生活を強いられるようになります。
そして、この年には次男興秋を設けたものの、謀反人の娘という評判あるいは夫・細川忠興の態度によるものか不明ですが、細川ガラシャの精神状態が怪しくなっていき、次第にうつ状態となっていきます。
キリスト教に改宗する
うつ状態となった細川ガラシャと細川忠興との関係は次第に悪化していくようになります。
天正14年(1586年)には、細川忠興と細川ガラシャとの間に三男・光千代(後の細川忠利)が生まれたのですが、病弱でもあったため、その心配も加わって細川ガラシャの精神はさらに疲弊していきました。
ここで、細川ガラシャの心を掴んだのが、細川忠興が高山右近から聞き取り細川ガラシャに伝え聞かせたキリスト教でした。
キリスト教の教えを聞いた細川ガラシャは、その教えに心を惹かれていき、それまでの禅宗からキリスト教へ改宗します。
人生唯一の教会訪問(1587年2月11日)
キリスト教に興味を持った細川ガラシャは、更なる教えに触れようと、監視の目を盗んで教会へ赴くことを計画します。
そして、細川ガラシャは、夫の細川忠興が九州征伐のため出陣し留守になるのを見計らい、天正15年(1587年)2月11日、侍女数人に囲まれて身を隠しつつ八軒家船着場のすぐ南にあった教会(南蛮寺・現在の北大江公園辺り)を訪問します。
なお、このとき細川ガラシャが訪問した教会は、大坂城築城の際にキリシタン大名であった高山右近が費用を捻出して河内岡山から移築したもので、2000坪もの広さを有する壮大なものだったそうです。
そして、このとき、細川ガラシャは折角の機会であるとしてその場での洗礼を望んだのですが、教会側としては、誰か分からないもののその身なりなどから高い身分を持つ人物であることは推測できたためにトラブルを回避するためにその場での洗礼は見合わされました。
人生唯一の教会訪問での洗礼の機会を逃した細川ガラシャには再度の教会訪問の機会は得られませんでしたので、侍女を通じた教会とのやりとりや、教会から送られた書物を読むことによって信仰に励むこととなりました。
また、この後、マリアをはじめとした侍女たちを教会に行かせて洗礼を受けさせています。
洗礼を受け細川ガラシャとなる
その後、筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)に滞在していた豊臣秀吉が、天正15年(1587年)7月24日にバテレン追放令を出してキリスト教宣教を禁制したため、禁令を受けたイエズス会宣教師たちは平戸に集結し以後公然の布教活動を控える運びとなりました。
宣教師が大坂からいなくなることを知った細川ガラシャは、宣教師がいなくなる前に洗礼を受けようと考え、急ぎ、大坂に滞在していたイエズス会士グレゴリオ・デ・セスペデス神父の計らいの下で、自邸でマリアを通じて洗礼を受けました。
洗礼名は、ガラシャ(Gratia、ラテン語で恩寵・神の恵みの意味)です。ローマ・バチカン式発音により近い片仮名表記によると「グラツィア」です。
細川ガラシャは、元々は気位が高く激しい性格の持ち主であったらしいのですが、キリスト教の洗礼を受けことで、落ち着きを取り戻していき、明るく穏やかになって周囲にも優しく接するようになったと言われています。
細川忠興に信仰を告白する(1595年)
夫・細川忠興に隠れて密かに信仰を続けてきた細川ガラシャでしたが、文禄4年(1595年)、遂に細川忠興に自身の信仰を告白します。
細川忠興は、細川ガラシャの告白を聞いて激高します。
豊臣秀吉によりバテレン追放令が発布されていたため、細川ガラシャがキリスト教徒であるなどという話が豊臣秀吉の耳に入ればどのような処分が下されるか分かったものではないからです。場合によっては、細川家取りつぶしなどという結果になるかもしれません。
そこで、細川忠興は、細川ガラシャに対して、あの手この手を使って棄教させようとしますが、細川ガラシャは頑としてこれを拒否します。
細川忠興は、一夫一婦制を理想とするキリシタンへの当てつけとして、側室を5人持つなどと言ってみたりもして改宗を迫ります。
このとき、細川ガラシャは、キリスト教とそれを信じる自分についての理解がない細川忠興との離婚を考えるようになったのですが、宣教師にカトリックで離婚は認められていないと諭され思いとどまっています。
いずれにせよ、何を言っても聞き入れない細川ガラシャの説得を諦めた細川忠興は、やむなく細川屋敷内に小聖堂を造らせ、キリスト教信仰の理解そ試みています。
細川ガラシャの壮絶な最期
細川ガラシャの死(1600年7月17日)
慶長3年(1598年)8月18日に豊臣秀吉が病没すると、豊臣家内において、家臣団が武断派の徳川家康派と文治派の石田三成派に分かれて抗争をはじめます。
このとき、細川忠興は、徳川家康方につきます。
その後、慶長5年(1600年)7月16日、徳川家康が、上杉征伐のために軍を率いて東北に向かって出陣したのですが、このとき細川忠興もこれに同行しています。
細川忠興は、自分の留守中に石田三成が暴挙に出る可能性を予見していたため、出陣に際して大阪屋敷を離れる際、自分が不在のときに妻の名誉に危険が生じたならば妻とともに全員自害するようにと家臣たちに命じました。
そして、この細川忠興の予想通り、石田三成は、徳川家康方の諸将が東北に向かって出発した後、早速、徳川家康に味方した諸将の妻たちを人質に取ろうと動き始めます。
石田三成は、細川屋敷にいた細川ガラシャも人質としようと使いを出しますが、細川ガラシャその申し出を拒絶します。
石田三成はやむなく、慶長5年(1600年)7月17日、兵を派遣して細川屋敷を囲み、力づくで細川ガラシャを連れ去ろうとします。
このとき、細川ガラシャは、夫・細川忠興の足枷とならないよう、人質となるのを避けるために死を選びます。
もっとも、細川ガラシャが信じるキリスト教では、自殺が禁じられています。
そこで、細川ガラシャは、屋敷内の侍女・婦人を屋敷外に出し、最後の祈りをささげた後、家老の小笠原秀清(少斎)に命じて死に至りました。享年38歳でした。
なお、この後、細川ガラシャの遺体が残らないようにと細川屋敷には火がはなたれ、役目を果たした小笠原秀清も切腹して果てたそうです。
もっとも、この説には疑問もあります。なぜなら、このとき細川屋敷からは、細川忠隆(細川ガラシャの息子)の妻・千世、細川ガラシャの娘、細川忠興の叔母が逃走できているため、細川ガラシャも逃げれたのではないかとも考えられたからです。
細川ガラシャ追悼
事の顛末を聞いた神父グネッキ・ソルディ・オルガンティノは、事件の数時間後に細川屋敷の焼け跡を訪れてガラシャの骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬ったと言われています。
また、細川忠興も、細川ガラシャの死を悲しみ、1周忌の慶長6年(1601年)にはオルガンティノに依頼してガラシャの教会葬を行い、細川忠興自身もそれに参列しています(遺骨は、後に大坂の崇禅寺へ改葬されました。)。
嫡男・細川忠隆廃嫡(1604年)
細川忠興は、細川ガラシャ死亡の際、細川忠隆の妻・千世が細川ガラシャを屋敷に残したまま逃げたことを叱責し、細川忠隆に対して千世と離縁するよう命じましたが、細川忠隆はこれを拒否します。
この細川忠隆の回答に起こった細川忠興は、慶長9年(1604年)に細川忠隆を廃嫡してしまいます(その後、細川忠隆は剃髪して長岡休無と号します。)
また、細川忠興は、次男・細川興秋ではなく、徳川将軍家に人質に出していたため2代将軍・徳川秀忠と関係が深い三男・細川忠利に家督を継がせるという決定をしたため、不満を抱いた細川興秋が出奔し、後の大坂の陣の際に細川興秋が豊臣側に与する原因を作出しています。