【今川氏真】戦国大名・今川家を滅亡させた今川義元の嫡男

今川氏真(いまがわうじざね)は、海道一の弓取りと言われた戦国大名である駿河・遠江守護であった今川義元の嫡男であり、今川家12代当主です。

家督相続時には、駿河・遠江・三河を領有する大大名だったのですが、父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれた後は領国の混乱を鎮めることができず、数年のうちに徳川家康に三河国を奪われてしまいます。

また、残った駿河・遠江についても、武田信玄と徳川家康の同時侵攻から守りきれず、ついには遠江国を徳川家康に、駿河国を武田信玄に奪われて、戦国大名としての今川家を滅亡に追い込んでいます。

大名家を滅亡させた後も、正室であった早川殿の実家である北条氏を頼って生き延び、最終的には大名家であった今川家を滅亡させた徳川家康に臣従して生き延びていることから暗君としての評価を不動のものとしています。 “【今川氏真】戦国大名・今川家を滅亡させた今川義元の嫡男” の続きを読む

【奥平信昌】武田勝頼から長篠城を守り切った徳川家康の娘婿

奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は、織田徳川連合軍と武田勝頼軍とが戦った長篠設楽原の戦いのきっかけとなった長篠の戦いの渦中にいた戦国武将です。

長篠城主として周辺巨大勢力の中を巧みに生き抜いていた奥平家に生まれた奥平信昌は、徳川家康の長女・亀姫を室に貰い受けて重用されました。

もっとも、縁故で出世した人物ではなく、武田軍から長篠城を守り切ったり、武田遺領切り取りに尽力したり、京都所司代として安国寺恵瓊を捕縛したりするなど、数々の功を挙げた極めて有能な武将です。

その能力を評価され、初代上野小幡藩主、その後初代美濃加納藩主となり、10万石もの大領を得るという立身出世を果たした人物でもあります。 “【奥平信昌】武田勝頼から長篠城を守り切った徳川家康の娘婿” の続きを読む

【碓井姫】酒井忠次正室となった徳川家康の叔母

碓井姫(うすいひめ)は、松平清康の娘として生まれた女性であり、徳川家康の父方の叔母にあたります。

また、碓井姫の母が、松平清康と再婚する前に水野忠政に嫁いで徳川家康の母である於大の方を生んでいますので、徳川家康の母方の叔母にもあたります。

碓井姫は、当初、長沢松平家の松平政忠に嫁いだのですが、松平政忠が桶狭間の戦いで死去した後、徳川四天王筆頭・酒井忠次に再嫁し、嫡男酒井家次を儲けています。 “【碓井姫】酒井忠次正室となった徳川家康の叔母” の続きを読む

【太原雪斎】海道一の弓取り今川義元を支え今川家最盛期を築いた軍師

太原雪斎(たいげんせっさい)は、海道一の弓取りと言われた戦国大名・今川義元を支えた僧・政治家・武将です。諱は崇孚(そうふ)といいますので、実際には太原崇孚が正しいのですが、本稿では一般的な名称である雪斎と表記します。

今川家の重臣の家に生まれながら若くして僧籍に入ったものの、今川義元の養育係となったことから今川義元が今川家の家督を相続した後は、内政・外交・軍事の全てにおいてその手腕を発揮して今川家の全盛期を築き上げた人物でもあります。 “【太原雪斎】海道一の弓取り今川義元を支え今川家最盛期を築いた軍師” の続きを読む

【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父

水野信元(みずののぶもと)は、戦国時代に、大国である尾張国の織田弾正忠家と駿河国・遠江国・三河国の今川家の間をうまく渡り歩き、知多半島に大きな勢力を築いた戦国武将です。

異母妹に徳川家康の生母である於大の方がいるため、徳川家康の伯父にあたります。

織田信長を高く評価して若かりし頃からこれを支えながら、力を持ちすぎたとの理由で織田信長の命により滅ぼされることとなった悲しい人生でもありました。 “【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父” の続きを読む

【九条頼経(藤原頼経・三寅)】得宗家に挑んで敗れ続けた摂家将軍

九条頼経(くじょうよりつね)/藤原頼経(ふじわらのよりつね)は、源実朝が暗殺された後、第4代鎌倉殿(鎌倉幕府第4代征夷大将軍)となるべく京から迎えられた人物です。

摂政関白を歴任した藤原北家九条流の九条道家の三男であり、人臣最高位というその高貴な血筋であり、また源頼朝の遠縁という関係から白羽の矢が立ちました。

九条家の生まれですので、九条頼経とも呼ばれます。

後に源頼家の娘である竹御所を室に迎え、名目上の鎌倉殿として鎌倉幕府の神輿となっていた幼い九条頼経でしたが、その成長に伴って政治への野心が芽生え、反得宗家勢力と協力することにより鎌倉幕府内での政争に巻き込まれていきます。

複数回の反得宗家運動に失敗し、遂には第5代執権北条時頼によって京都へ追放されています(宮騒動)。

本稿では、波乱万丈の人生を歩むこととなった第4代鎌倉殿(摂家将軍)九条頼経の人生について見ていきたいと思います。 “【九条頼経(藤原頼経・三寅)】得宗家に挑んで敗れ続けた摂家将軍” の続きを読む

【三浦胤義】承久の乱で後鳥羽上皇に加担して敗れた三浦義村の弟

三浦胤義(みうらたねよし)は、鎌倉幕府のナンバー2として一大勢力を誇った三浦義村の弟です。

有力御家人である三浦一門の人間として大きな力を持ちながら、承久の乱で後鳥羽上皇に与して敗れ自刃した人物でもあります。 “【三浦胤義】承久の乱で後鳥羽上皇に加担して敗れた三浦義村の弟” の続きを読む

【北条政村】北条得宗専制政治を支えた政村流北条氏の祖

北条政村(ほうじょうまさむら)は、鎌倉幕府の独裁的権力者となった第2代執権・北条義時の五男です。

母である伊賀の方が鎌倉幕府を乗っ取ろうとしたクーデター計画した際に、北条政村を神輿として担ぎあげたために粛清の危機にさらされたのですが、兄である北条泰時に救われたことから、以降北条泰時及びその子孫(北条得宗家)に対して忠誠を誓います。

そのため、北条政村は、北条得宗家を支えるために執権・連署等の要職を歴任し、北条一門の宿老となって政村流北条氏の祖となっています。 “【北条政村】北条得宗専制政治を支えた政村流北条氏の祖” の続きを読む

【阿野時元】第4代鎌倉殿を目指して挙兵したとされる阿野全成の嫡男

阿野時元(あのときもと)は、源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・嫡男として生まれた源氏武士です。

サラブレッドとして将来を嘱望されながら、父・阿野全成が第2代鎌倉殿に対する謀反を疑われて粛清されたことに連座して阿野荘への隠棲を命じらた後、約16年後に挙兵して討ち取られたと言われています(もっとも、この阿野時元の挙兵には諸説あり、その真偽は不明です。)。

“【阿野時元】第4代鎌倉殿を目指して挙兵したとされる阿野全成の嫡男” の続きを読む

【北条朝時】北条得宗家を継ぐはずだった名越流の祖

北条朝時(ほうじょうともとき)は、鎌倉幕府第2代執権として絶大な権力を握った北条義時の次男です。

北条朝時の母親が北条義時の正室・姫の前であり、初代執権であった祖父・北条時政から名越屋敷を与えられるなど北条宗家を継ぐことをほぼ約束されていた人物でしたがで、女性問題で失脚し、庶子であった兄・北条泰時に後れを取ることとなった人物です。 “【北条朝時】北条得宗家を継ぐはずだった名越流の祖” の続きを読む