【護良親王】鎌倉幕府滅亡後の征夷大将軍

護良親王(もりよししんのう)は、鎌倉幕府の討幕に多大な功績を挙げて建武の新政では征夷大将軍に補任された後醍醐天皇の第三皇子です。

幼くして仏門に入っていたのですが、鎌倉時代末期に還俗して討幕の兵を挙げ、畿内各地で幕府軍との戦いを繰り返し、最終的な勝利に大きな貢献をしました。

もっとも、その後、同じく鎌倉幕府討幕に貢献した足利尊氏と対立し、また後醍醐天皇との行き違いなどもあって建武政権下で失脚して鎌倉に幽閉された後、中先代の乱の混乱の中で、足利直義の命を受けた淵辺義博によって殺害されるという悲しい最期を迎えています。 “【護良親王】鎌倉幕府滅亡後の征夷大将軍” の続きを読む

【第88代・後嵯峨天皇】鎌倉幕府に忖度して天皇家分裂をもたらした天皇

後嵯峨天皇(ごさがてんのう)は、承久の乱で鎌倉幕府に敗れて失脚した後鳥羽上皇・順徳上皇系の天皇に代わり、同戦で中立の立場をとったことにより後に鎌倉幕府の後押しを受けて即位した土御門上皇系の天皇です。

承久の乱の後に即位した天皇ですので、完全に鎌倉幕府の影響下にあります。

この後嵯峨天皇が、死去に際して自身の後継者となる治天の君を誰にするか指名しなかったために、後深草上皇と亀山天皇との間で治天の君の座を巡って争われることとなり、このことが後に日本全国を2つに割った南北朝大乱の原因となっていきます。 “【第88代・後嵯峨天皇】鎌倉幕府に忖度して天皇家分裂をもたらした天皇” の続きを読む

【九条頼経(藤原頼経・三寅)】得宗家に挑んで敗れ続けた摂家将軍

九条頼経(くじょうよりつね)/藤原頼経(ふじわらのよりつね)は、源実朝が暗殺された後、第4代鎌倉殿(鎌倉幕府第4代征夷大将軍)となるべく京から迎えられた人物です。

摂政関白を歴任した藤原北家九条流の九条道家の三男であり、人臣最高位というその高貴な血筋であり、また源頼朝の遠縁という関係から白羽の矢が立ちました。

九条家の生まれですので、九条頼経とも呼ばれます。

後に源頼家の娘である竹御所を室に迎え、名目上の鎌倉殿として鎌倉幕府の神輿となっていた幼い九条頼経でしたが、その成長に伴って政治への野心が芽生え、反得宗家勢力と協力することにより鎌倉幕府内での政争に巻き込まれていきます。

複数回の反得宗家運動に失敗し、遂には第5代執権北条時頼によって京都へ追放されています(宮騒動)。

本稿では、波乱万丈の人生を歩むこととなった第4代鎌倉殿(摂家将軍)九条頼経の人生について見ていきたいと思います。 “【九条頼経(藤原頼経・三寅)】得宗家に挑んで敗れ続けた摂家将軍” の続きを読む

【三浦胤義】承久の乱で後鳥羽上皇に加担して敗れた三浦義村の弟

三浦胤義(みうらたねよし)は、鎌倉幕府のナンバー2として一大勢力を誇った三浦義村の弟です。

有力御家人である三浦一門の人間として大きな力を持ちながら、承久の乱で後鳥羽上皇に与して敗れ自刃した人物でもあります。 “【三浦胤義】承久の乱で後鳥羽上皇に加担して敗れた三浦義村の弟” の続きを読む

【北条政村】北条得宗専制政治を支えた政村流北条氏の祖

北条政村(ほうじょうまさむら)は、鎌倉幕府の独裁的権力者となった第2代執権・北条義時の五男です。

母である伊賀の方が鎌倉幕府を乗っ取ろうとしたクーデター計画した際に、北条政村を神輿として担ぎあげたために粛清の危機にさらされたのですが、兄である北条泰時に救われたことから、以降北条泰時及びその子孫(北条得宗家)に対して忠誠を誓います。

そのため、北条政村は、北条得宗家を支えるために執権・連署等の要職を歴任し、北条一門の宿老となって政村流北条氏の祖となっています。 “【北条政村】北条得宗専制政治を支えた政村流北条氏の祖” の続きを読む

【阿野時元】第4代鎌倉殿を目指して挙兵したとされる阿野全成の嫡男

阿野時元(あのときもと)は、源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・嫡男として生まれた源氏武士です。

サラブレッドとして将来を嘱望されながら、父・阿野全成が第2代鎌倉殿に対する謀反を疑われて粛清されたことに連座して阿野荘への隠棲を命じらた後、約16年後に挙兵して討ち取られたと言われています(もっとも、この阿野時元の挙兵には諸説あり、その真偽は不明です。)。

“【阿野時元】第4代鎌倉殿を目指して挙兵したとされる阿野全成の嫡男” の続きを読む

【北条朝時】北条得宗家を継ぐはずだった名越流の祖

北条朝時(ほうじょうともとき)は、鎌倉幕府第2代執権として絶大な権力を握った北条義時の次男です。

北条朝時の母親が北条義時の正室・姫の前であり、初代執権であった祖父・北条時政から名越屋敷を与えられるなど北条宗家を継ぐことをほぼ約束されていた人物でしたがで、女性問題で失脚し、庶子であった兄・北条泰時に後れを取ることとなった人物です。 “【北条朝時】北条得宗家を継ぐはずだった名越流の祖” の続きを読む

【朝比奈義秀】和田合戦で最も活躍した和田義盛の三男

朝比奈義秀(あさひなよしひで)は、鎌倉幕府の重臣・和田義盛の三男です。

そして、北条家を礼賛するために記されたはずの吾妻鏡に、父・和田義盛が北条義時打倒のために立ち上がった和田合戦の際に和田軍の中で最も活躍した武将として詳細にその武勇が記されるという当代随一の猛将でした。

鮫3匹を水中で捕まえたとか、朝夷奈切通(朝比奈切通し)を太刀で一夜で切り開いたなどというおよそ考えられない伝説を残し、後に狂言や歌舞伎ではさらにその剛勇ぶりが誇張されるに至っています。 “【朝比奈義秀】和田合戦で最も活躍した和田義盛の三男” の続きを読む

【二階堂行政】実務能力の高さにより政所別当となった貴族

二階堂行政(にかいどうゆきまさ)は、下級貴族でありながら、源頼朝は、母方が熱田大宮司家の出であった源頼朝に請われて鎌倉幕府政治に参画した人物です。

その実務能力の高さから源頼朝に重用され、ついには政所別当職にまで出世しています。

知名度はイマイチですが、源頼朝の死後に第2代鎌倉殿・源頼家の訴訟権限を制限するために作られた十三人の合議制にもメンバーの1人として参加するなど、初期の鎌倉幕府を支えた主要人物となっています。 “【二階堂行政】実務能力の高さにより政所別当となった貴族” の続きを読む

【北条政範】北条家と執権職を継ぐはずだった北条時政の四男

北条政範(ほうじょうまさのり)は、鎌倉幕府の初代執権である北条時政の四男として生まれた若き御家人です。

母は、北条時政の継室である牧の方であり、北条政範が生れたときには、既に長兄北条宗時は戦死・次兄北条義時は分家しており、また北条時房は母の身分が低かったため、北条政範は生まれてすぐに北条時政の嫡男として扱われます。

大事に育てられ、どんどん出世もしていき将来を嘱望された北条政範でしたが、上洛中にわずか16歳の若さでこの世を去っています。

北条政範の死後、北条家は2つに割れて北条時政と北条義時が争い、北条義時が台頭していくことになりますので、北条政範が長生きをしていればこの歴史が代わっていたかもしれません。

本稿では、北条家を継ぐはずであった北条政範の生涯について、簡単に解説したいと思います。 “【北条政範】北条家と執権職を継ぐはずだった北条時政の四男” の続きを読む