東海道五十三次の概略と伸長されて東海道五十七次になった経緯

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が慶長6年(1601年)に全国支配のために江戸と各地を結ぶ5つの街道を整備し始めた際、最重要視した東海道上に順次設けた53の宿場町です。

しかし、東海道の宿場町数は53ではなく、大坂の陣で豊臣家を滅ぼした江戸幕府が、元和5年(1619年)に大坂を直轄地とし、その経済力を取り込むために京・大坂間を結んでいた京街道を東海道に直結させ、京街道を東海道とした取り込んだ上、新たな東海道(旧京街道)沿いの伏見、淀、枚方、守口に宿場町を整備したため、東海道には57の宿場町が造られています。

そのため、東海道五十三次に、京から大坂までの4宿(伏見、淀、枚方、守口)を加え「東海道五十七次」と呼ぶ場合もあります。

本稿では、この東海道上に設けられた宿場町について、浮世絵なども取り上げつつ簡単に紹介していきたいと思います。 “東海道五十三次の概略と伸長されて東海道五十七次になった経緯” の続きを読む

【六勝寺】院政の舞台・白河に創建された6つの御願寺

六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、当時の政治の中心地であった鴨東白河の地に白河天皇以降5代の天皇が建立した5つの天皇御願寺と、1つの女院御願寺をあわせた6つの寺の総称です。

6つの寺の法号にいずれも「勝」の字を持つことから、まとめて六勝寺と呼ばれています。

院政の舞台となった京の白河の地にある院政期を象徴する寺院でしたが、室町期以降その維持管理が停滞し、応仁の乱以降にほぼ廃絶しています。

現在では、石碑や町名などに面影を残すのみであり、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多いため、発掘による考古学的調査および復元作業が進められています。

本稿では、六勝寺についてその建立時の政治情勢を踏まえつつ現在までに明らかとなっている点を基に説明したいと思います。 “【六勝寺】院政の舞台・白河に創建された6つの御願寺” の続きを読む

【新撰組の4つの屯所】幕末の人斬り集団・壬生狼本拠地の変遷

京に上った新撰組は、文久3年(1863年)2月から伏見奉行所に移る慶応3年(1867年)12月まで京を拠点として活動します。

この間、新撰組は、その屯所を2度変更しており、また最初の屯所が2つありましたので、新撰組には合計4つの屯所があったこととなります。

以下、この4つの新撰組屯所を順に説明します。 “【新撰組の4つの屯所】幕末の人斬り集団・壬生狼本拠地の変遷” の続きを読む

【近江国・国友】機能美を極めた鉄砲・火縄銃の里

戦国時代に合戦のやり方から、城の構造まで、武士の作法の全てを一変させた新兵器の鉄砲(火縄銃)。

その伝来場所から種子島とも言われます。

そして、その鉄砲の一大生産地として有名なのが国友です。

種子島から遠く離れた近江国坂田郡国友(現在の滋賀県長浜市国友町)に鉄砲の一大生産地が生まれたのには理由がありました。 “【近江国・国友】機能美を極めた鉄砲・火縄銃の里” の続きを読む

【北近江・浅井氏】下克上で戦国大名に成り上った北近江の雄

北近江の浅井氏は、元々守護・京極氏の被官だったのですが、下克上で主家を越え南近江守護の六角氏と戦って戦国大名に成り上がった大名家です。

一時は、織田信長と強い同盟関係にあって隆盛を誇りながら、勢いを強めていく織田信長よりも恩ある越前朝倉氏を選んで滅んだ悲劇の家でもあります。

本稿では、北近江において成り上がった戦国大名浅井氏の成立と、同じ成り上り者の織田信長に滅ぼされるまでの浅井氏の栄枯盛衰について、滅亡の原因となった元亀の争乱を中心に見ていきます。 “【北近江・浅井氏】下克上で戦国大名に成り上った北近江の雄” の続きを読む

【越前朝倉氏】11代(戦国5代)続いた名門家の栄枯盛衰

越前朝倉氏は、但馬国の朝倉谷に生まれた後に越前へ入国した朝倉広景を祖とし、以後朝倉義景まで11代にわたって続いた大名家です。

名門のイメージが強い越前朝倉氏ですが、実際には応仁の乱を契機として下克上で泥臭く成り上がった一族であり、守護に任じられたこともありません。

本稿では、同じ成り上り者の織田信長に滅ぼされるまでの越前朝倉氏の栄枯盛衰について見ていきます。 “【越前朝倉氏】11代(戦国5代)続いた名門家の栄枯盛衰” の続きを読む

【赤備え】戦国最強の精鋭部隊

戦国時代、最強の精鋭部隊の代名詞であった赤備え。

赤備えは、軍団の編成・装飾の一種で、兵の頭のてっぺんから足のつま先まで(具足、兜、鎧、槍刀、手甲脚絆などから旗指物、陣羽織にいたるまで)の全てを朱色で統一した騎兵部隊です。

赤備え部隊は戦場で目立ちますので、当然的に狙われやすくなりますので、過酷や戦場を生き抜いてきた最精鋭部隊と認められていました。

以下、赤備え部隊として有名な四将についてその成り立ちから順に概略を見て見ましょう。 “【赤備え】戦国最強の精鋭部隊” の続きを読む

平安時代と平安京の概略

「鳴くよ鶯平安京」。有名すぎる語呂合わせの年の平安遷都により平安時代が始まりました。

日本史では比較的マイナー分野で苦手としている人も多いのではないでしょうか。

平安時代は、天皇親政のために奈良仏教から逃れるための京都遷都に至る経緯と、天皇親政の時代、天皇の権力が貴族に奪われた時代、貴族の権力が上皇に奪われた時代という段階を踏まえれば理解しやすいと思います。

本稿では、この順に平安時代の概略を説明します。 “平安時代と平安京の概略” の続きを読む

【戦国時代の足軽】合戦の補助から集団戦の主戦力となった下級兵士

集団戦闘の主戦力と言えば足軽。

武士同士の一騎打ちであった合戦を根本からひっくり返した存在です。

某有名アニメででいうところのザクやジムのイメージで、某キャラクターが言った戦争は数だよ兄貴という名言を体現した存在です。

本稿では、そんな足軽について、主にその成り立ちから戦国期までの役割について簡単に説明したいと思います。 “【戦国時代の足軽】合戦の補助から集団戦の主戦力となった下級兵士” の続きを読む

【茶室の入り口・躙口が狭い歴史的理由】千利休の侘び茶の世界観

茶室の入り口がなぜあんなに小さいのかと疑問に思ったことはありませんか。

私は、初めて見たとき、無知から、「入口ちっちゃ、入りにくい。」と単純に思いました。

茶室の入り口は、なぜこの様な作りになっているのでしょうか。

その理由は、それまでの茶の湯の世界を一変させ、現在に繋がる茶の道を作りあげた千利休が理想とした侘び茶の世界観にあります。

以下、茶室の入り口が狭い理由について、千利休が生涯をかけて大成させた侘び茶の世界観を紐解きながら見て行きます。 “【茶室の入り口・躙口が狭い歴史的理由】千利休の侘び茶の世界観” の続きを読む