【北条氏綱】「北条」へ改姓し本拠を小田原城に移転させた後北条2代目当主

北条氏綱(ほうじょううじつな)は、後北条氏第2代当主です。

北条5代の中ではもっとも知名度が低いかもしれませんが、「伊勢」姓から「北条」姓へ改姓し、本拠地を小田原城移転させるなど、後の北条家の発展の基礎を築き上げた人物です。

また、統治者としても優秀であり、 伊勢宗瑞(伊勢盛時・北条早雲)の後を継いで武蔵国南部・駿河国東部・下総国・上総国の一部にまで拡大させています。

そこで、本稿では、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる大人物・北条氏綱の生涯について見ていきたいと思います。 “【北条氏綱】「北条」へ改姓し本拠を小田原城に移転させた後北条2代目当主” の続きを読む

【北条早雲(伊勢宗瑞)】一代で伊豆国・相模国を切り取った最初の戦国大名

北条早雲(ほうじょうそううん)は、戦国大名となった後北条氏の祖・初代であり、わが国最初の戦国大名としてあまりにも有名な人物です。

「北条早雲」とする名前がよく知られているが、実際には本人がその名を名乗ったことはなく、彼の代には北条姓ではなく伊勢姓を名乗っていたため、本当の名は伊勢盛時・宗瑞(いせもりとき・そうずい)です。

駿河国・今川家の客将として最初の領土を得た後、伊豆国・相模国を切り取るという偉業を成し遂げた北条早雲の生涯について見ていきましょう(北条早雲自身が生前に北条早雲を名乗ったことはありませんが、説明上の便宜のため、本稿では後世に一般的に知られる名である北条早雲との標記に統一します。)。 “【北条早雲(伊勢宗瑞)】一代で伊豆国・相模国を切り取った最初の戦国大名” の続きを読む

【足利義輝】衰退する室町幕府の運命に抗った13代剣豪将軍

剣豪将軍として有名な室町幕府13代将軍といえば足利義輝です。

永禄の変の際、足利家秘蔵の刀を畳に刺して応戦し、手に持った刀の刃がこぼれるたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った末に戦死したなどという眉唾物の伝説を残しています。

この伝説の真偽はさておき、落ちていく幕府の権威をなんとか留めて復興しようと奔走し、ついには力尽きた悲しき剣豪将軍の人生を振り返ってみましょう。 “【足利義輝】衰退する室町幕府の運命に抗った13代剣豪将軍” の続きを読む

【足利義満】南北朝を合一し室町幕府最大の繁栄をもたらした3代将軍

一休さんの将軍様で有名な足利義満。

金閣寺を建てた人であるということはよく知られていますが、その詳細は意外と知られていません。

混乱を極めた南北朝の動乱を沈め、室町幕府の最盛期をつくった偉大な人物です。

本稿では、波乱に満ちたその生涯について見ていきましょう。 “【足利義満】南北朝を合一し室町幕府最大の繁栄をもたらした3代将軍” の続きを読む

【足利義教】織田信長を超える魔王・万人恐怖政治をした室町6代将軍

室町幕府の将軍に織田信長を超える魔王がいたことをご存知ですか。

6代将軍・足利義教です。

高い能力を発揮して室町幕府の権威を取り戻したという成果がある反面、権力を集めてやりたい放題やりまくって万人恐怖政治と恐れられた暴君でもあります。

本稿では、そんなやりたい放題将軍、足利義教の生涯について見ていきましょう。 “【足利義教】織田信長を超える魔王・万人恐怖政治をした室町6代将軍” の続きを読む

【三好長慶】織田信長に先立つ日本最初の天下人

三好長慶(みよしながよし)は、下克上を果たして日本の権力の中枢に上り詰めた一大権力者です。織田信長に先立つ天下人とも言われます。

かつては下克上に遭って失脚しただとか、晩年にボケたなどと言われることもありますが、これらの評価は誤りです。

以下、三好長慶の生涯を簡単に見ていきたいと思います。 “【三好長慶】織田信長に先立つ日本最初の天下人” の続きを読む