【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将

畠山重忠(はたけやましげただ)は、挙兵直後の源頼朝に敵対したものの源頼朝に下り、そこから常に先陣を務めるなどして治承・寿永の乱で大活躍した知勇兼備の武将です。

「吾妻鏡」・「源平盛衰記」、「義経記」などで模範的な武士として描かれるなど、良識的、模範的な人間としての評価を確立している人物でもあり、武勇の誉れ高く清廉潔白な人柄でもあったため「坂東武士の鑑」とも称されています。

もっとも、政争に長けていたわけではなく、源頼朝死後の鎌倉幕府内で権力を独占しつつある北条時政によって、梶原景時・比企能員に続くターゲットとして狙われ、謀反の疑いで殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。 “【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将” の続きを読む

【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名

京極高次(きょうごくたかつぐ)は、京極家と言うエリートの家に生まれながら、家臣筋に囲われた後、織田信長の下に人質として送られるという辛酸をなめながら育った人物です。

その後,負け組となる明智光秀や柴田勝家に与するという命の危機を乗り越え,妹・竜子や妻・初の後ろ盾もあって出世を重ね(そのため,女の尻によって出世したとして蛍大名と揶揄されます。)、大津城籠城戦の武功から遂には若狭国一国を得る大大名にまで成り上がり、若狭国小浜藩の初代藩主となります。

本稿では、そんな波乱万丈の人生を生きた京極高次の生涯について見ていきたいと思います。 “【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名” の続きを読む

【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将

細川藤孝/細川幽斎(ほそかわふじたか/ほそかわゆうさい)は、足利将軍家に仕える幕臣だったのですが、後に足利義昭を見限って織田信長に下り、大名となった武将です。

途中で、明智光秀と立場が入れ変わる辛い経験もし、家を残す苦しい選択を繰り返して戦国大名として成り上がって豊前国小倉藩の礎となった武将ですが、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け近世歌学を大成させた一流の文化人でもありました。 “【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将” の続きを読む

【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老

三浦義澄(みうらよしずみ)は、源義朝の代から源氏に仕え、源頼朝挙兵後は、直ちに合流を図って協力をするなど、創生期から鎌倉幕府を支えた宿老です。

源頼朝亡き後は、2代将軍源頼家に仕えるも、13人の合議制に名を連ねて、将軍権力の抑制に協力しています。

13人の合議制が破綻した後、鎌倉幕府御家人間の権力闘争の始まりの時期に死亡したため、ある意味鎌倉幕府の上り調子の時期だけを見た幸せな人生だったのかもしれません。 “【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老” の続きを読む

【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城

山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にある天王山に築かれた山城です。

天王山山麓に築かれ、宝積寺を取り込んだ城郭となっていることから、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城、鳥取尾山城との別名も持っています。

古くは室町時代初期ころから使用されていたようですが、羽柴秀吉が山崎の戦いの舞台となった後に柴田勝家と戦うために使用し、大坂城に入るまで居城とした城でもあります。

“【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城” の続きを読む

【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人

仁田忠常(にったただつね)は、反平家の挙兵をした際から源頼朝に付き従った最古参の御家人です。

古い付き合いということもあって源頼朝の信頼も厚く、鎌倉幕府2代将軍の源頼家に嫡男・一幡が生まれるとその乳母父となるほどでした。

鎌倉幕府内で北条氏が力を持った後は、北条氏に従って行動していたのですが、謀反の疑いをかけられて悲しい最期を遂げています。 “【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人” の続きを読む

【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

【甲相駿三国同盟】今川義元・武田信玄・北条氏康の巨大軍事同盟

甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)をご存知ですか。

戦国期の巨大3勢力である、今川義元・武田信玄・北条氏康において結ばれ、三者三様のそれぞれの思惑を吸い上げて天文23年(1554年)に完成し、多大な成果を上げたものの、新勢力の台頭に翻弄され永禄10年(1567年)の今川家による塩止めにて破綻した同盟です。

本稿では、そんな戦国の巨大軍事について、その成立に至る経緯からみていきたいと思います。

なお、本稿がどの段階の話であるかよくわからない場合には、別稿【武田信玄の領土拡大の軌跡】をご参照ください。

“【甲相駿三国同盟】今川義元・武田信玄・北条氏康の巨大軍事同盟” の続きを読む

【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城

八上城(やかみじょう)は、兵庫県丹波篠山市にある波多野氏が本拠とした、中世の山城です。

丹波三大山城(あとの2つは八木城と黒井城です。)の1つであり、別名は八上高城とも言われます。

織田信長麾下の丹波方面軍司令官であった明智光秀の攻撃により落城し、丹波国で権勢を誇った波多野氏が滅亡するに至った城でもあります。

“【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城” の続きを読む

【武田信義】源頼朝・木曾義仲に並ぶもう1人の源氏棟梁

武田信義(たけだのぶよし)の名を聞いたことがありますか

武田信義は、八幡太郎義家の弟である新羅三郎義光の曾孫という源頼朝・木曾義仲に並ぶ源氏の棟梁の血筋にありながら、源頼朝による巧みな一族切り崩し策にはまり、鎌倉幕府の一御家人に成り下がってしまった武将です。

戦国最強甲斐の虎・武田信玄のご先祖様でもあります。

本稿では、そんな悲運の武将である武田信義の生涯について見ていきたいと思います。 “【武田信義】源頼朝・木曾義仲に並ぶもう1人の源氏棟梁” の続きを読む