廿里合戦(とどりかっせん)・廿里の戦い(とどりのたたかい)をご存知ですか。
武蔵国に侵攻してくる武田軍と、これを防ごうとする北条軍とが、1569年(永禄12年)10月1日に高尾山麗の廿里(現在の八王子市廿里町・廿里古戦場近辺:JR高尾駅の約400m北側付近)で激突した戦いです。
有名な三増峠の戦いの前哨戦として扱われ、ぶっちゃけマイナーな戦いです。
ただ、この戦いは八王子城築城のきっかけとなった重要なターニングポイントでもありますので、紹介させていただきたいと思います。
【目次(タップ可)】
廿里合戦・廿里の戦いに至る経緯
甲相駿三国同盟の崩壊
天文23年(1554年)に結ばれた甲相駿三国同盟により、戦国期の巨大3勢力である今川義元・武田信玄・北条氏康において姻戚関係に基づく血の同盟(甲相駿三国同盟)が出来上がります。
これにより、今川は西(尾張国)へ、武田は北(信濃国)へ、北条は北東(武蔵国・上野国)へとその領土を拡大させていきます。
もっとも、この甲相駿三国同盟も、その利が失われると脆くも崩れていきます。
この崩壊のきっかけは、永禄3年(1560年)に起こった桶狭間の戦いでした。
桶狭間の戦いで今川家当主・今川義元が討ち取られたのですが、これによりカリスマを失った今川家が大混乱に陥り、西三河の松平元康(後の徳川家康)の独立を許すなどして今川家が大きく勢力を減退させた一方、永禄4年(1561年)9月の第四次川中島の戦いにより信濃国支配は概ね完成に至り、越後国・上杉領と接したためにここで北進の限界を迎えます。
こうなると、武田家にとっては甲相駿三国同盟を維持するメリットが失われます。
海が欲しい武田家としては、超大国越後国よりも、弱体化する駿河国を取る方が簡単だからです。
武田軍による駿河国侵攻(1568年)
こうして、武田信玄が甲相駿三国同盟を破棄し、武田家による駿河国へ侵攻することを決定します。
そして、武田信玄は、永禄11年(1568)年ころ、徳川家康に双方から攻め込むことによって今川領を切り取ることにより、今川領の分割を持ちかけ(駿河国を武田の、遠江国を徳川の領有とする。)、武田信玄と徳川家康とが、共同して今川領国への侵攻を開始します(駿河侵攻)。
また、武田信玄は、徳川家康のみならず、北条氏康にも今川領国の割譲を持ちかけたのですが、伊勢宗瑞(北条早雲)の代から今川家との友好関係があったこと、武田軍の侵攻により今川氏真の正室であった北条氏康の娘・早川殿が今川氏真とともに遠江国掛川城へ徒歩で逃げる羽目になったことに激怒し、駿相同盟を重んじて娘婿・今川氏真を保護すべく逆に対武田の援軍を駿河国に派遣したため、武田・北条の同盟関係も終焉を迎えます。
廿里合戦・廿里の戦い
武田軍本体による武蔵国侵攻(1569年)
そして、武田信玄は、永禄12年(1569年)、東関東の反北条勢力と同盟を結び、2万人の軍を率いて小田原城を目指します。
このとき、武田軍本隊2万人は、碓氷峠を越え武蔵国に侵攻し、相模国・小田原城を目指して北条方の支城である鉢形城・御岳城などを攻撃しながら南下をしていきます。
武田軍の侵攻に備え、北条方の各支城が防衛のための措置を講じ、滝山城主であった北条氏照もまた、滝山城に兵や武具を集めて籠城の構えを見せます。
滝山城は、現在でもその遺構が残っていてその威容が分かるのですが、難攻不落の堅城であり、2万人の武田軍ですら攻略に手こずるものと思われました。
滝山城に向かって進軍した武田軍は、滝山城の北にある拝島町に陣を敷き、北条氏照が治める滝山城を攻撃する様相を呈します。
武田軍別動隊の小仏峠突破
ところが、ここで武田軍が、北条氏照の予想外の行動に出ます。
滝山城を囲んでいた武田軍本体とは別に、同年9月20日に岩殿城を出発した小山田信茂率いる別動隊1000人が、同年10月1日、小仏峠を越えて駒木野から現れたのです。
当時、甲州街道は未だ整備されていなかったことから間道にすぎず、大人数が甲州から八王子へ小仏峠を抜けることは考えられませんでしたので、甲州口から別動隊が現れたと聞いて北条氏照は驚愕します。
小仏峠を突破されたとなると、滝山城は北側の武田軍本体と南側の武田軍別動隊とに挟撃される危険が生じるため、北条氏照は、急ぎ家臣の横地監物、中山勘解由、布施出羽守らに2000人の兵を与えて武田軍別動隊の迎撃に向かわせます。
武田軍別動隊による廿里砦攻略
ところが、北条方は、北条方も甲州口を重視していなかったため、一応、高尾山麗の廿里山に廿里砦(現在の八王子市廿里町・廿里古戦場近辺:JR高尾駅の約400m北側付近)を用意していたもののその防備は薄く、小仏峠を越えてきた1000人の軍に対応ができません。
1569年(永禄12年)10月1日、予想外の攻撃を受けて混乱した廿里砦はすぐに陥落し、廿里砦はすぐに武田軍別動隊の手に落ちます。
その結果、廿里砦は、武田軍別動隊の防衛陣として使用される結果となります。
合戦経緯(1569年10月1日)
廿里砦が武田方に陥落した後、既に陥落しているとことを知らない滝山城からの援軍が廿里砦に到着します。
ここで、滝山城からの援軍部隊が、既に廿里砦に籠って迎撃態勢を敷いていた武田軍別動隊の待ち伏せ攻撃を受け大混乱に陥ります。
そのため、兵数は武田軍別動隊1000人対北条軍援軍2000人と北条方が圧倒的に有利だったのですが、混乱した北条方はまともな戦いができず、廿里合戦(廿里の戦い)は北条方の大惨敗に終わります。
廿里合戦・廿里の戦いの後
武田軍による滝山城攻め
廿里合戦(廿里の戦い)の勝利に勢いづいた武田軍別動隊は、そのまま北条氏照の守る滝山城に攻め込み、ここに北側からの武田軍本体の攻撃が加わったため滝山城は三の丸まで攻めたてられることとなりました。
その後、何故か、武田軍本体が滝山城攻撃をやめて小田原城攻撃に向かったため、何とか滝山城の陥落は阻止されます。
なお、滝山城の包囲を解いた武田軍は、その後小田原城を5日間包囲した後、甲斐国に撤退をしますが、この撤退中の武田軍を北条軍が攻撃し大敗しています(三増峠の戦い)。
滝山城の限界
何とか滝山城が落ちるのは防げた北条氏照でしたが、廿里合戦(廿里の戦い)戦いにより、滝山城では小仏峠から甲州口を抜けてくる武田軍に対応できないことが明らかとなります。
滝山城自体は極めて防御力の高い堅城なのですが、城を守ることができても甲州口を守れなければ意味がありません。
そこで、北条氏照は、小仏峠を越えてくる武田軍を抑えるための防衛拠点の構築が求められることとなり、滝山城を本拠地とすることを諦め、小仏峠沿い新たな本拠地を建築することを決めます。
八王子城の築城(1587年)
このとき、北条氏照の新たな本拠地の場所として選ばれたのが標高445 m(比高約240 m)の深沢山(城山)でした。
小仏峠を越えて東進してくる武田軍を攻撃できることはもちろん、北側の碓氷峠を越えて武蔵国に入った場合であっても南進中の武田軍を横撃できる絶好の立地だったからです。
そして、北条氏照は、元亀2年(1571年)から深沢山に新城の築城を開始し、天正15年(1587年)に一応の完成を見たためこれを八王子城と名付け、本拠を滝山城から八王子城に移します。
なお、この八王子城は、その後豊臣秀吉の小田原攻めの際に凄惨な殺戮戦が行われたことで有名な城でもあります。