結城秀康(ゆうきひでやす)は、徳川家康が正室であった築山殿の侍女にお手付きをして生まれた武将です。
徳川家康の嫡男であった松平信康の生後16年も経ってから生まれた男子(次男)ですので大歓迎で迎えられてしかるべきだったのですが、その出生を正室の築山殿が承認しなかったために徳川家康に認知されることなく家臣の下で育てられます。
その後も、徳川家康から自身の子として扱われることなく、小牧長久手の戦い後には、宿敵ともいえる豊臣秀吉の下に養子(人質)として差し出されてしまいます。
ところが、養父となった豊臣秀吉からも、老いて生まれた実子・鶴松に対する禍根を残さないようにするためとの理由で、今度は結城家に養子に出されてしまいます。
この結果、母の身分の低さと他家に養子に出されたという経緯から徳川家康の後継者となることはできなかったのですが、自らの才覚で越前国をもらい受けるなどの活躍を果たしたのですが、34歳の若さで病没するという悲運に見舞われています。 “【結城秀康】江戸幕府第2代将軍になれなかった徳川家康の次男” の続きを読む