【鳥辺野】京都にあった地獄と言われる平安京三大葬送地筆頭

平安時代には、土葬や火葬はほとんど行われておらず、死者は、その遺体を放置されて朽ちるに任せるという風葬という方法によって弔われていました。

この風葬のために遺体が運ばれた場所が葬送地であり、平安京最大の葬送地であったのが鳥辺野(とりべの)でした。

遺体が運ばれる場所であったために鳥辺野一帯は「死者の地=あの世」と考えられ、その境にある六波羅の地との境は、この世とあの世の境と考えられ、その境目となった六道の辻の地にこの世とあの世の出入口が存在しています(本稿は歴史ブログですので、都市伝説の紹介ではなく、歴史的逸話の紹介です。)。

本稿では,鳥辺野と六道の辻の歴史的沿革を説明しますので、観光の参考にしていただければ幸いです。

平安京の三大葬送地

平安時代の京では、人が亡くなった場合、そのまま市中に遺体を野晒しにして、風葬(遺体を埋葬することなく放置して風化を待つ)によって見送るというのが一般的でした。

その理由は、三位以上の身分ある者しか墓を造ることが許されなかったために土葬は困難であり、また経済力のない一般人の遺体を焼き尽くすために相当量の木材を費やして火葬する余裕もなかったからです。遺体を鳥が啄むことから、鳥葬とも呼ばれる方法でした。

当初はそれほど問題とならなかった風葬でしたが、平安京が発展して人口が10万人を越えてくると、それに応じて遺体の数も急増し、腐敗した遺体が溢れて平安京内に伝染病や害虫を流行させるという大問題を発生させます。

そこで、平安京内で遺体を放置しておくことは妥当でないとして、遺体を平安京の外に運び出して葬送するという判断がなされます(言葉悪く言うと、遺体を平安京の外に捨てに行くのです。)。

このとき、遺体の葬送地として複数の場所が選定されたのですが、その中でも、西側の化野(あだしの)、東側の鳥辺野(とりべの)、北側の蓮台野(れんだいの)という3つが主要葬送場所とされました。

鳥辺野の大規模化

こうして平安京の三方に設けられた主要葬送地でしたが、仏教にいう「西方浄土」(人間界から西に十万億土離れた場所に煩悩のない世界がある)思想から、平安京の東側に設けられた鳥辺野から西の彼方にある西方浄土を目指すという願いを持つ者が多くなり、平安京東側の鳥辺野が特に大規模化していきます。

こうして巨大化していった鳥辺野には、庶民だけでなく貴族も葬送されており、ときの最高権力者であった藤原道長が葬送されたのも鳥辺野でした(ときの最高権力者であった藤原道長ですら、死亡後には死穢の汚染物として山中に捨てられたのです。)。

また、物語上でも鳥辺野への葬送の記述はよく用いられ、紫式部の源氏物語の中でも桐壺の更衣・葵上・夕顔などを葬送したことでも知られています。

なお、「鳥辺野」の地名は、鳥が食べやすいように山の枝に遺体をかけて処理して風葬にしたことから名付けられたとも言われていますが、正確なところは不明です。

六道の辻はあの世との出入口

平安時代の人々は、一大葬送地となった鳥辺野を死者の住まう土地である「あの世」、そこより西側は生者の住まう土地である「この世」と考えました。

そして、その境目である鳥辺野の入口を「あの世」と「この世」の境目と考え、この境目の場所を六道(仏語で衆生が生前に業因により生死を繰り返す地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上との6つの世界)へ通じる道の分かれる場所と考えたのです。

そして、「あの世」と「この世」の境目である鳥辺野の入口周辺に6つの仏堂が建立されました(このうち後に寺となった西福寺・六波羅蜜寺・六道珍皇寺が現在まで続いています。)。

平安時代初期に、昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたと言われる小野篁は、冥府との往復に井戸を使っていたと言われています。

この井戸は、入口は六道珍皇寺にある井戸(死の六道)に、出口は明治期に廃寺となった嵯峨・福正寺にあった井戸(生の六道)であると言われています。なお、六道珍皇寺の井戸は、同寺旧境内から発見され、同寺では冥土通いの井戸と呼んでいます。

そして、この伝説から、鳥辺野の入口を六道の辻と称されるようになりました。

なお、現在では、「あの世」と「この世」の境目である鳥辺野の入口であった六道珍皇寺と西福寺に「六道の辻」の石碑が建てられていますので、興味がある方は是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA