京の花街「島原」をご存じですか。
島原は、日本で初めて公許された最古の花街であり、日本三大遊郭(江戸吉原・大坂新町・京都島原)、京都の六花街(祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東・島原)などと言われて栄えた花街です。
歓楽街としてだけでなく京文化の中心として栄えのですが、時代の流れとともに衰退して昭和52年(1977年)にその歴史を閉じています。
往時の遺構としては、島原大門、輪違屋、角屋くらいしか残されていませんが、街全体を歩いてみると花街としての雰囲気が残っていますので、本稿を観光の一助としていただければ幸いです。
【目次(タップ可)】
島原開設(1641年)
天下人となった豊臣秀吉は、京の再興に際して二条柳馬場に柳町の花街を公許し、その後、この花街は六条坊門(現在の東本願寺の北側辺り)に移されて六条三筋町として栄えました。
そして、寛永18年(1641年)、官命によって六条三筋町から現在地である朱雀野に写されました。
移転した花街の正式地名は「西新屋敷」というのですが、この花街移転騒動が、数年前に起こった島原の乱のような混乱ぶりを見せたことから、「島原」と呼ばれるようになりました。
なお、女性の接待を伴う歓楽街としては、「遊廓」と「花街」とが存在し、「遊廓」は歓楽専門の町であったのに対し、「花街」は食・歌・舞などの文化を伴う遊宴の町であり、島原はこの後者の花街として発展をしていきました。
そのため、島原では、江戸中期に俳壇ができるなどして、京文化の中心的役割を果たしていました。
花街島原の終焉(1977年)
京都の六花街の一つに数えられて栄えた島原でしたが、立地条件の悪さのため除々にさびれてゆきました。
その後、昭和51年(1976年)まで花街としての営業が継続された後、翌昭和52年(1977年)に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが正式なお茶屋の鑑札を有し、置屋兼お茶屋の営業を行っているにとどまっています。
島原の遺構
島原には六つの町内があり、大門から東西に走る道「道筋(どうすじ)」に沿って、一筋目に交差する北側の筋に「中之町(なかのちょう)」、その南側の筋に「上之町(かみのちょう)」、二筋目に交差する北側の筋に「中堂寺町(ちゅうどうじちょう)」、その南側の筋に「太夫町」、三筋目に交差する北側の筋に「下之町」、その南側の筋に「揚屋町」が配置されています。
開設当初は堀と塀で囲まれ、島原大門を唯一の出入口としていたのですが、享保17年(1732年)には西門が設置され、また天保13年(1842)には土塀や堀(かき揚げ堀)がなくなるなど、時間の経過と共に一般に開放されていきました。
島原大門
開設当初の島原は、堀と塀で取り囲まれ、出入口は、東北角に設置された大門のみとされていました。
最初に設置された大門の詳細は不明であり、享保14年(1729)時点では冠木門であったと考えられ、その後、塀重門・腕木門を経て、明和3年(1766年)、東北角に設置されていた大門は、現在地に付け替えられました。
もっとも、嘉永7年(1854年)に発生した大火によって島原東半分が焼けて大門も焼失しました。
その後、簡易な冠木門で再建された後、慶応3年(1867年)、本格的な高麗門として建て替えられて現在に至ります。
島原西門跡
島原開設当初は、島原への入口は東口(大門)の1つのみだったのですが、島原内に劇場が開設されるなどして文化的側面が成長したため、享保17年(1732年)、西口(西門)が設けられ、一般女性の出入りも可能になりました。
当初の島原西門は、両側に門柱を立てただけの簡略なものだったのですが、天保13年(1842年)に現在位置に移されたのをきっかけに高麗門型の構えが設けられました。
その後、島原西門は、近年まで残されていたのですが、昭和52年(1977年)に輪禍によって全壊したため、3年後に門柱のみが復元されたのですが、それも平成10年(1998年)に再度の輪禍に見舞われて倒壊しています。
そのため、現在は、島原西門の由来と往時の形容を刻した石碑が立つのみとなっています。
なお、余談ですが、江戸の吉原は、周囲に10m幅の堀を設けた上で出入口を1つにして遊女を閉じ込めて管理していたために逃げ出すために火が放たれることが多く、江戸期に21回・明治期に7回もの大火が発生したと言われていますが、老若男女を問わず出入りが許された開放的な島原では、火災は嘉永7年(1854)に失火で発生したわずか1回であり、放火による火災は発生していないと言われています。
輪違屋(島原に唯一残る置屋建築)
輪違屋(わちがいや)は、元禄年間(1688年~1704年)に創業した置屋です。
現存する建物は、安政4年(1857年)に再建された建物を基本に、増改築がなされたもので(もっとも、明治4年/1871年には、ほぼ現在の姿となっていたようです。)、1階南半分が居室、1階北半分と2階が10室の客室となっています。
なお、置屋は、太夫や芸妓を抱え、揚屋に派遣する家のことです。
置屋では接客はせず、揚屋との分業で成り立っていました。
この揚屋と置屋の分業制を「送り込み制」といい、現在でも祇園などにおいてその制度が伝えられています(もっとも、明治以降は、お茶屋業も兼務する置屋では宴会業務も行うようになっています。)。
そして、島原最高位女性である太夫が置屋から揚屋へ行くために練り歩いた様子は、太夫道中と呼ばれました。
角屋(島原に唯一残る揚屋建築)
角屋は、寛永18年(1641年)の島原移転に伴って営業を開始した揚屋(料亭・饗宴施設)です。
角屋は、かつての平安京朱雀大路と七条大路との交差点北東部に位置しており、古くは東鴻臚館があった跡地に建てられていますので、敷地北部に往時を偲ぶ石碑が建てられています。
島原に現存する唯一の揚屋建築の遺構として、昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されています。
なお、揚屋とは、太夫や芸子を抱えず、宴会の際には置屋からこれらの派遣を受けて遊宴を催す店舗です。
揚屋では、料理を作って出していましたので、現在の料亭・料理屋のイメージに近いかもしれません(なお、揚屋は江戸時代のみで、明治以降はお茶屋業に編入されています。)。
歌舞練場跡
明治6年(1873年)、島原・上之町に島原女紅場として「花街」の象徴である島原歌舞練場が開設され(貸座敷組合事務所との共用)、「青柳踊」「温習会」などが上演されました。
その後、昭和2年(1927)に中之町に移転し、本格的な劇場施設として新築されました。
以降、新歌舞練場は、歌舞音曲の練習発表の場として毎年温習会が開催されるなどし、昭和22年(1947年)以降は島原貸席お茶屋業組合の事務所としても使用されました。
もっとも、平成8年(1996)、お茶屋事業組合の解散に伴い、役目を終えた歌舞練場は解体されました。
島原住吉神社
島原住吉神社は、もともとは島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神だったのですが、霊験あらたかにして良縁の御利益があるとして享保17年(1732年)に祭神を島原の西北に遷座し建立されたものでした。
南は島原中央の東西道から、北は島原北端にまで及ぶ境内地を有し、爾来島原の鎮守の神として崇められ、例祭とともに太夫・芸妓等の仮装行列である「練りもの」が盛大に行われていました。
その後、明治維新後の廃仏毀釈により、神社株を持たないとして廃社となり、祭神を歌舞練場内に祀ることとなったのですが、明治36年(1903年)に船井郡本梅村から無格稲荷社の社株を譲り受け再興します。
その後、平成11年(1999年)に社殿・拝殿を改修の上で社務所も新築して境内の整備がなされ、同13年(2001年)に島原住吉神社と改称して旧に復することとなりました。