【五十七次に延伸された東海道】京街道と大津街道を歩く

五十三次として有名な東海道は整備された当初は江戸の日本橋と京の三条大橋との間を繋ぐ街道だったのですが、江戸時代初期に京から大坂まで延伸されて五十七次となっています。

このとき延伸されたのが伏見までの大津街道と伏見から大坂までの京街道の合計約54kmです(なお、大坂と京を結んだ街道については、京側からは京街道、大坂側からは大坂街道と言われました。)。

一般的には京街道とは京へ向かう街道の総称なのですが、そのなかでも後に東海道として延伸された大津街道及び京街道が特に有名ですので、本稿では、この延伸東海道(京街道・大津街道)についてその概略を説明したいとます。 “【五十七次に延伸された東海道】京街道と大津街道を歩く” の続きを読む

【京都御所の外郭九門】公家町と市中の出入口を担った9つの御門(観光用)

京都御所(天皇がおられた内裏・禁裏)の周りにある京都御苑は、寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に囲まれた東西約700m・南北約1300mの範囲の総面積約92ha内にある、京都御所の周囲に広がる約65ha(約19万7000坪)もの大苑地です。

明治維新ころまでは、皇族・貴族の邸宅が集まる公家町を構成しており、周囲を取囲む土塀と9カ所の門(高麗門・本瓦葺四脚門)で外部と仕切られていました(現在は、さらに5つの切通しが設けられています。)。

もっとも、その位置は現在の位置とは微妙に異なっており、その理由は、明治期の大内保存事業により現在の位置に移設されたからです。位置関係についてはアイキャッチ画像の左右を見比べてみてください。

本稿では、市中と公家町(京都御苑)との出入口となっていた9カ所の御門とその後に出来た5カ所の切通しについて、観光の際の参考として北側から時計回りに紹介していきたいと思います。

なお、明治2年(1869年)の東京遷都により御所の機能が東京に移転し、その周囲に住んでいた公家も土地を与えられて東京に移ったため、役目を終えた公家町は翌年に京都府の所管となって一般市街地とされて荒廃し、この公家町の荒廃ぶりを悲しんだ明治天皇の命により明治期に緑化事業が進められ、かつての公家町部分が国民公園(京都御苑)として整備されて現在に至っています。なお、この整備事業の際に御門の移築も行われ、往時の位置から現在の位置への移動がなされています。 “【京都御所の外郭九門】公家町と市中の出入口を担った9つの御門(観光用)” の続きを読む

【一乗寺下り松】宮本武蔵と吉岡一門の戦いの地(観光用)

一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)は、京都市左京区一乗寺花ノ木町にある松の木です。

古くから、京と近江を結ぶ街道上の目印として親しまれた松であり、その歴史の古さから数々の逸話を持っています。

その中でも特に有名なのが、宮本武蔵と吉岡一門との戦いです。

本稿では、観光の際に有していると有用な簡単な説明として、この宮本武蔵と吉岡一門との戦いの経緯もあわせて一条寺下り松の歴史を簡単に説明したいと思います(なお、余談ですが、最も有名な宮本武蔵と吉岡一門との決闘話が、実は最も真偽が怪しい話でもありますが)。 “【一乗寺下り松】宮本武蔵と吉岡一門の戦いの地(観光用)” の続きを読む

幕末京の土佐藩ゆかりの地を歩く

京都を観光するに際して、特定の目的をもって回ってみると歴史を体感出来て興味深いものです。例えば、幕末の英雄・坂本龍馬が所属した土佐藩ゆかりの地を巡ってみてもいいかもしれません。

そこで、本稿では、1日で巡れる幕末の土佐藩ゆかりの地紹介したいと思いますので、観光の一助としていただければ幸いです。 “幕末京の土佐藩ゆかりの地を歩く” の続きを読む

【京都・島原】江戸時代に京文化の中心となった花街の現在

京の花街「島原」をご存じですか。

島原は、日本で初めて公許された最古の花街であり、日本三大遊郭(江戸吉原・大坂新町・京都島原)、京都の六花街(祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東・島原)などと言われて栄えた花街です。

歓楽街としてだけでなく京文化の中心として栄えのですが、時代の流れとともに衰退して昭和52年(1977年)にその歴史を閉じています。

往時の遺構としては、島原大門、輪違屋、角屋くらいしか残されていませんが、街全体を歩いてみると花街としての雰囲気が残っていますので、本稿を観光の一助としていただければ幸いです。 “【京都・島原】江戸時代に京文化の中心となった花街の現在” の続きを読む

【平安京の朱雀大路】京の都のメインストリートの現在を歩く

平安京のメインストリートといえば「朱雀大路」のはずです。

遷都時に、平安京中央を南北に縦断する形で設置された道路幅84mとも言われた大通りです。

もっとも、平安京の右京が衰退して平安京の機能が左京に移っていったために、平安京の中心も東側に移動し、平安京の中央大通りとしての機能が失われていき、朱雀大路も廃れていきました。

本稿では、一時期ではあるものの平安京のメインストリートとされた朱雀大路を、観光目的で散歩していただく際の参考となるよう簡単に朱雀大路の歴史と、沿線の現状を紹介したいと思います。 “【平安京の朱雀大路】京の都のメインストリートの現在を歩く” の続きを読む