五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制時代の日本において、政治の中心地であった都城及びその周辺地域から地方に向かって放射線状に伸びていた道と、そこから派生してその道を含む各国の地方行政区画を指す言葉です。
飛鳥時代の後期から奈良時代の初期頃の天武天皇・持統天皇治世期に、天皇を中心とする中央集権的国家体制確立を目指す律令制度整備の一環として配されました。
日本全国を国に分け、都(難波宮、平城宮、平安宮)周辺を五畿(畿内)、それ以外の地域を七道のいずれかに配置して区分され、後の様々な制度の基礎となっています。
そして、この行政区画としての五畿七道は、江戸時代になっても変更がなされることはなく、その後現在に至る日本各地の地方名の由来となっています。 “【五畿七道】ヤマト政権による地方統治目的の情報伝達ルート” の続きを読む