【石垣原の戦い】黒田官兵衛が天下取りの野望を見せた九州の関ヶ原

石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)は、慶長5年(1600年)9月13日、豊後国速見郡石垣原(大分県別府市)で勃発した黒田如水(黒田官兵衛)軍と大友義統(吉統)軍の合戦です。

同年9月15日に美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)で行われた関ヶ原の戦いの前哨戦として九州で勃発したため、「九州の関ヶ原」とも呼ばれます。

本稿では、黒田家大躍進のきっかけとなった石垣原の戦いについて、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。 “【石垣原の戦い】黒田官兵衛が天下取りの野望を見せた九州の関ヶ原” の続きを読む

【海ノ口城の戦い】300人の奇襲で城を乗っ取った武田信玄の初陣

海ノ口城の戦い(うんのくちじょうのたたかい・うみのくちじょうのたたかい)は、後に戦国最強とうたわれた武田信玄の初陣である奇襲戦です。

父・武田信虎が8000人の兵で36日間かけて落とせなかった城を、武田信玄が300人の兵をもって僅か一夜で攻略するという、武田信玄の軍才を余すところなく見せつけ戦いなのですが、実は甲陽軍鑑以外の当時の資料に記録がありません。

言うまでもなく甲陽軍鑑は、武田信玄を英雄化して盛に盛った記載がなされているため、資料としての信用性が高くないため、海ノ口城の戦いでの奇襲戦や、敵将・平賀玄信の存在は、架空のものであるとする説も有力です。

もっとも、話としては有名ですので、本稿では、伝えられている範囲において、武田信玄の初陣である海ノ口城について、その発生に至る経緯から説明したいと思います。 “【海ノ口城の戦い】300人の奇襲で城を乗っ取った武田信玄の初陣” の続きを読む

【衣笠城の戦い】三浦義明が壮絶な最期を遂げた攻城戦

衣笠城の戦い(きぬがさじょうのたたかい)は、治承4年(1180年)8月26日、源頼朝の挙兵に乗じて源氏方についた三浦党の本拠地・衣笠城を、平家方の秩父党が攻撃することにより起こった合戦です。

2日前に、三浦党による騙し討ちにより敗戦を喫した畠山重忠のリベンジ戦でもあります。

三浦党の本拠地が陥落し、総領が討ち死にするという壮絶な結末を迎えたこの戦いについて、その発生に至る経緯から説明したいと思います。 “【衣笠城の戦い】三浦義明が壮絶な最期を遂げた攻城戦” の続きを読む

【由比ヶ浜の戦い(小坪の戦い)】騙し討ちの形で敗れた畠山重忠の初陣

後に源頼朝の下で有力御家人となった和田義盛と畠山重忠ですが、源頼朝の挙兵当初は、和田義盛が源頼朝方に、畠山重忠が平家方についたため敵対関係となっています。

そればかりか、それぞれが率いる軍が鎌倉の由比ヶ浜で遭遇し、合戦に至っています。

この合戦は、後に由比ヶ浜の戦い(小坪の戦い)と呼ばれる畠山重忠の初陣だったのですが、騙し討ちの形となって畠山重忠が大敗するという結果に終わっています。

本稿では、この由比ヶ浜の戦いについて、その発生に至る経緯から説明したいと思います。 “【由比ヶ浜の戦い(小坪の戦い)】騙し討ちの形で敗れた畠山重忠の初陣” の続きを読む

【源平墨俣川の戦い】尾張・三河に進出した源行家が平家に大敗した合戦

墨俣川の戦いは、治承5年(1181年)4月ごろに現在の岐阜県羽島市小熊町と大垣市墨俣町の間を流れる長良川(当時は墨俣川と言っていました)近辺で起こった、源行家軍と平重衡軍との戦いです。

治承・寿永の乱の戦いの1つであり、富士川の戦いに敗れて勢いを失いつつあった平家が、源氏軍を打ち破り勢いを取り戻そうとするきっかけとなった戦いでもあります。 “【源平墨俣川の戦い】尾張・三河に進出した源行家が平家に大敗した合戦” の続きを読む

【倶利伽羅峠の戦い】平家の大軍を壊滅させた木曾義仲の奇襲戦

倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)は、寿永2年(1183年)5月11日、北陸地方で勢力を高めていた木曾義仲(源義仲)を討伐するために派遣された平維盛率いる平家軍と木曾義仲軍とが激突した戦いです。

倶利伽羅峠の戦いの直前は戦局が平家方有利に進んでいたのですが、倶利伽羅陶芸での木曾義仲による奇襲によって、それまでの戦局が一変するというターニングポイントとなりました。

本稿では、歴史の転換点となった倶利伽羅峠の戦いについて、合戦に至る経緯から説明していきます。 “【倶利伽羅峠の戦い】平家の大軍を壊滅させた木曾義仲の奇襲戦” の続きを読む

【摺上原の戦い】伊達政宗が南奥州の覇権を確立した戦い

摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)は、天正17年(1589年)6月5日に、磐梯山裾野に位置する摺上原で行われた、伊達政宗軍と蘆名義広軍との合戦です。

敗北した戦国大名・蘆名家が滅亡し、勝利した伊達政宗が南奥州の覇権を確立した戦いであります。 “【摺上原の戦い】伊達政宗が南奥州の覇権を確立した戦い” の続きを読む

【浅井畷の戦い】織田家重臣2世の間で勃発した北陸の関ヶ原

浅井畷の戦い(あさいなわてのたたかい)は、慶長5年(1600年)8月9日に起こった北陸地方における前田利長(東軍・前田利家の子)と丹羽長重(西軍・丹羽長秀の子)の戦いです。

慶長5年(1600年)9月15日に美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)で行われた関ヶ原の戦いの前哨戦として北陸で勃発したため、「北陸の関ヶ原」とも言われます。

局地戦として発生した戦いは、3000人の丹羽長重軍(西軍)が、2万5000人の前田利長軍(東軍)を破るという戦術的勝利に終わったのですが、その後の関ヶ原の本戦の結果により違った結論となっています。 “【浅井畷の戦い】織田家重臣2世の間で勃発した北陸の関ヶ原” の続きを読む

【長谷堂城の戦い】北の関ヶ原と言われる慶長出羽合戦のクライマックス

長谷堂城の戦い(はせどうじょうのたたかい)は、慶長5年(1600年)に出羽国で行なわれた上杉景勝軍(西軍)と最上義光・伊達政宗連合軍(東軍)の戦いであり、「北の関ヶ原」といわれる慶長出羽合戦の中の主要な戦いの1つです。

長谷堂城を囲み、最上家の居城・山形城まであと一歩に迫った上杉軍が、関ヶ原の戦いで石田三成軍(西軍)が敗れた余波により敗れ、東北地方最大の大名家から一地方大名に成り下がるきっかけとなった戦いでもあります。

長谷堂城の戦いに至るまでに、上杉家と最上家には長い因縁がありましたので、本稿ではその辺りから紐解いて長谷堂城の戦いについて見ていきたいと思います。 “【長谷堂城の戦い】北の関ヶ原と言われる慶長出羽合戦のクライマックス” の続きを読む

【第二次上田合戦】真田昌幸が徳川秀忠を下した戦略的大勝利

第二次上田合戦(だいにじうえだかっせん)は、上田城主・真田昌幸が、関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠率いる徳川主力軍を上田城で足止めし、関ヶ原の戦いに参加させないという大戦果を挙げた戦いです。第二次上田城の戦いとも言われます。

徳川家康が、主力軍なしに関ヶ原の戦いを勝利してしまったためにその評価が埋もれがちですが、この第二次上田合戦は、その後の歴史を大きく変えてしまう可能性を有していた歴史の転換点となるはずの戦いでした。

本稿では、そんな第二次上田合戦について、発生の経緯から順に見ていきたいと思います。 “【第二次上田合戦】真田昌幸が徳川秀忠を下した戦略的大勝利” の続きを読む