渡来銭(とらいせん)は、平安時代末期から江戸時代初期に至るまでの長きに亘り、日本国内で流通した外国製の硬貨(銭貨)です。
中国銭が主体なのですが、一部安南銭・朝鮮銭なども存在しています。
奈良時代には国内で硬貨を鋳造していた日本において、天皇家の権威が低下したことにより絶対的権力者がいなくなったために硬貨の通用をさせることができなくなり、またこのことにより硬貨鋳造能力を失ったために硬貨を外国から仕入れることで国内通貨を賄おうとして大量に輸入されました。 “【渡来銭の歴史】平安時代から昭和時代まで使われた外国銭の歴史と一覧” の続きを読む