杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)は、関ヶ原の戦いの前日である慶長5年(1600年)9月14日に、本来戦場となるはずであった大垣城の北西で勃発した前哨戦です。
西軍の士気が、東軍に徳川家康本隊が合流したことにより低下したため、これを鼓舞するために行われました。
この戦いは、島左近と明石全登の活躍によって西軍が勝利したのですが、小さな戦いであったこと、翌日に石田三成らが場所的優位性のある大垣城を出てしまったことから関ヶ原の戦い本戦について西軍勝利に導くまでの効果をあげるには至りませんでした。
【目次(タップ可)】
杭瀬川の戦いに至る経緯
徳川家康が赤坂到着(1600年9月14日)
徳川家康が会津征伐に向かった隙をついて挙兵した石田三成率いる西軍は、伏見城を攻略した後、3軍に分かれてそれぞれが東海道・北陸・伊勢方面の制圧を進めていきます。
そして、西軍総大将代行であった石田三成は、先行して大垣城に入り、決戦準備を整えていきます。
これに対し、徳川家康は、会津征伐を取りやめて西に向かって引き返し、慶長5年(1600年)9月14日、美濃赤坂(現在の岐阜県大垣市赤坂町字勝山にある安楽寺)に到着し、同地にある小高い山である「岡山」に築かれていた本陣に入ります。なお、この岡山の地は、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利したことから戦後に勝山に改名されています。
この結果、同日、岡山の徳川家康と大垣城の石田三成とが直線距離にして5kmに位置して対峙することとなりました。
西軍に動揺が広がる
もっとも、このとき徳川家康率いる大軍を目前にした西軍の兵に動揺が走ります。
そして、西軍兵に生じた動揺が次第に高まって士気が低下し、逃亡する者も現れ始めます。
西軍による奇襲作戦立案
この状況を目にした島左近(石田三成の家老)は、低下していく西軍の士気を憂慮し、石田三成に対して局地戦による戦勝をもって士気を鼓舞する必要性を進言します。
この進言を受けた石田三成は、東軍に奇襲攻撃をかけることを決め、その任を島左近と明石全登(宇喜多秀家の重臣)に任せます。
杭瀬川の戦い
島左近隊・明石全登隊出陣
慶長5年(1600年)9月14日、島左近・蒲生備中らが500人、明石全登が800人の兵を率いて大垣城から出陣していきます。
このとき、島左近らが戦場として選んだのは杭瀬川でした。
杭瀬川は、大垣城と赤坂の中間部にある川であり、周辺には森林が生い茂っていたとされているため兵を伏せるに適した場所だったからです。
なお、現在は当時とは川筋が変化しているため、実際に戦いの行われた場所は定かではありません(そのため、2019年に案内板が新設されたものの、古戦場という扱いはされていません。)。
島左近隊・明石全登隊の布陣
まず、明石全登隊が笠木まで進んで待機します。
次に、主攻を担う島左近隊が、木戸と南一色に兵を伏せた上で、一部の兵に杭瀬川を渡らせて岡山に布陣する東軍の前で刈田狼藉を始め、東軍を挑発します。
このとき、目の前で行われる狼藉行為に怒った東軍の中村一栄隊が、狼藉を続ける島左近隊に攻撃を仕掛け、両軍の小競り合いが始まります。
杭瀬川の戦い開戦
この後、東軍の面前で生じていた小競り合いに東軍の有馬豊氏隊が参加したことから戦いの規模が大きくなり、遂には乱戦となります。
もっとも、この戦いは寡兵の西軍が大軍である東軍の前で行った挑発行為により生じたものですので、東軍側が圧倒的有利な状況下で発生しています。
そのため、寡兵の西軍はすぐに蹴散らされ、杭瀬川東岸に向かって退却していくこととなりました。
ところが、このときの西軍の退却は島左近の策だったのです。
中村一栄隊による追撃
西軍(島左近隊)退却の動きを見た東軍の中村一栄隊は、島左近隊を追って次々と杭瀬川を渡っていきます。
ところが、中村一栄隊は、杭瀬川を渡河したところで伏せられていた島左近隊からの一斉射撃を受け、大混乱に陥ります。
さらに、ここで島左近隊から騎馬隊が出てきて中村一栄隊の退路を遮断し、同隊の殲滅に取り掛かります。
東軍救援隊が封じられる
中村一栄隊の苦境を見た東軍では、有馬豊氏隊が中村一栄隊の救援に向かったのですが、杭瀬川に到達する前に明石全登隊からの横撃を受けます。
この結果、友軍救出に向かったはずの有馬豊氏隊までもが大混乱に陥いります。
こうして増援を受けられなかっただけでなく、退却路までも失った中村一栄隊は、島左近隊の包囲攻撃を受けて壊滅し、中村家の家老であった野一色助義を含めた約40人が戦死するという大惨敗を喫します。
杭瀬川からの西軍引き上げ
以上の結果、この戦いは西軍の大勝利に終わり、残された東軍兵は岡山に向かって退却して行ったのですが、島左近隊・明石全登隊はいずれも深追いをしませんでした。
そして、西軍は、島左近隊は林半介を、明石全登隊は稲葉助之允を殿に残し、悠々と大垣城に引き返しています。
杭瀬川の戦い後
西軍士気回復
杭瀬川の戦いに勝利した西軍は、遮那院前で首実検を行い、その士気が大いに改善します。
なお、現在の岐阜県大垣市赤坂西町には、討死した野一色助義の首と鎧兜が埋められたと伝わる鎧塚が残されています。
西軍主力関ヶ原へ(1600年9月14日夜)
杭瀬川の戦いに勝利した西軍の士気も回復したところで大垣城の戦いが始まろうとしたのですが、ここで事態が大きく動きます。
慶長5年(1600年)9月14日夜、大垣城に籠城する予定であった石田三成らが、守備兵として福原長堯以下7500人を残して主力を関ヶ原へ移動させたのです。
石田三成が突然当初の予定を変更した理由については、東軍本隊が到着して兵の士気低下が止まらなかった可能性や、小早川秀秋に不審な動きがあり退路を断たれる可能性があることを危惧した可能性などが考えられるのですが、正確な理由は不明です。
この石田三成の突然の移動は野戦での決着を意味しますので、城攻めが必ずしも得意と言えない徳川家康にとっても望むところですので、徳川家康は、大垣城に対する対応を水野勝成らに任せ(なお、この後、関ヶ原の戦い本戦に先立って大垣城の戦いが始まっています。)、自らは軍を率いて石田三成の後を追って関ヶ原に向かっていきます。
関ヶ原合戦(1600年9月15日未明)
他方、大垣城を出た西軍主力を追って関ヶ原に向かった東軍もまた、少し遅れて関ヶ原に到着します。
そして、慶長5年(1600年)9月15日未明、関ヶ原の地において両軍が以上の布陣が完了し、同日午前8時頃に霧が晴れるのを待って、天下分け目の大戦がはじまりを迎えることとなるのです。