【御陵衛士】新撰組から分離した伊東甲子太郎一派

御陵衛士(ごりょうえじ)は、新撰組ナンバー3の参謀の地位にあった伊東甲子太郎が、局中法度に定められた切腹処分を免れて新撰組から脱退するために組織した団体です。

名目上は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織とされ、高台寺塔頭の月真院を屯所としたために高台寺党とも呼ばれます。

名目上は新撰組の活動の一端を担うとされていたものの、実質上は倒幕のための活動を続けていたことから、慶応3年(1867年)11月18日に長であった伊東甲子太郎が新撰組に暗殺され、事実上の解散を迎えています。

御陵衛士結成に至る経緯

伊東の新撰組加入(1864年10月)

元治元年(1864年)10月、国学・水戸学を学び、北辰一刀流・神道無念流を修めた文武両道の誉が高かった伊東甲子太郎が、同門の藤堂平助の仲介で近藤勇と面談し、尊皇の志が一致したことにより意気投合し、新撰組に加盟することを約束します。

そして、伊東甲子太郎は、同年11月、伊東甲子太郎の弟である鈴木三樹三郎、盟友の篠原泰之進や加納鷲雄、服部武雄、門人の内海や中西昇ら同志9名と共に上洛し、新撰組に合流します。

なお、伊東甲子太郎は、このときまで伊藤大蔵と名乗っていたのですが、このときの上洛の年(甲子)に因んで伊東甲子太郎に改めています。

新撰組での伊東甲子太郎の序列

新撰組に加入した伊東甲子太郎は、端麗な容姿と巧みな弁舌からその人望が高かったため、副長助勤を経て、すぐに参謀兼文学師範という役職に任じられます。

なお、このときの新撰組の序列は、1位が局長の近藤勇、2位が副長の土方歳三、3位が総長の山南敬助だったのですが、途中参加の伊東甲子太郎が参謀として山南敬助より上位のナンバー3に位置付けられたことから、立場を失った山南敬助が新撰組を脱走し切腹に追い込まれるという事件に発展したと言われています(もっとも、山南敬助脱走の正確な理由は不明です。)。

伊東甲子太郎と近藤勇の攘夷思想の違い

もっとも、攘夷を目的とするという点で意見の一致があった近藤勇・土方歳三と伊東甲子太郎でしたが、近藤勇・土方歳三が佐幕を手段とし、伊東甲子太郎が倒幕を手段とする見解であったため、新撰組内で対立がしていきます。

また、慶応2年(1866年)末、新撰組総員の幕臣取立てが内定したのですが、倒幕派である伊東甲子太郎にとっては幕臣組み込みなど応諾できるはずがありません。

そこで、伊東甲子太郎は、自らの意思を貫くため、新撰組からの脱退を決意します。

これらの意見対立が顕在化していき、もはや修復不可能なレベルにまで達したことから、伊東甲子太郎を中心とする伊東派が新撰組脱退の活動を始めます。

御陵衛士結成とその活動

御陵衛士結成(1867年3月10日)

もっとも、新撰組では局中法度により脱退=切腹と定められていたことから、正攻法では伊東甲子太郎が新撰組から脱退することはできません。

そこで、伊東甲子太郎は、一計を案じます。

伊東甲子太郎は、兼ねてから懇意にしていた泉涌寺塔頭・戒光寺の長老であった堪然の仲介によって、慶応3年(1867年)3月10日、1月前に崩御された孝明天皇の御陵を守るための任務を朝廷から拝命したという理由で、特例により同志と共に新撰組から離脱することが認められ、志しを同じくする者14名を新選組から引き抜いて御陵衛士を結成します。

これは新撰組脱退ではなく新撰組の任務を活動の一端を担う分離であるため、局中法度に定められた切腹は必要がないという理屈でした。

このとき、伊東甲子太郎には、弟の三木三郎、篠原泰之進、藤堂平助、服部武雄、毛内有之助、富山弥兵衛、阿部十郎、内海次郎、加納鷲雄、中西昇、橋本皆助、清原清、新井忠雄、斎藤一(斎藤一は新撰組のスパイです。)の計14人が付き従います。なお、御陵衛士に加わろうとした武田観柳斎は伊東甲子太郎から合流を拒否されています。

御陵衛士の名は、孝明天皇の御陵を守るための部隊というところから名付けられ、孝明天皇の御陵守護の任を拝命し、また薩摩藩や長州藩の動向を探るための離脱とされたことから表面上は相互協力を約束した円満離脱でした(もっとも、御陵衛士と新選組との間の行き来を禁止する約束が結ばれています。)。

御陵衛士の活動

新撰組から離脱した御陵衛士は、まず五条橋東詰の長円寺(善立寺の説もあります)に屯所を構えて活動を開始します。

具体的には、伊東甲子太郎は、一和同心(日本が心をひとつに団結する)・国内皆兵・大開国大強国を基本とし、朝廷中心の政体づくりを目指す独自の政治活動を展開し、これを雄藩に説いて回ります。

なお、このとき伊東甲子太郎が、倒幕の目的を同じくする薩摩藩に接近したとも、徳川家存続の有無で意見が異なるため薩摩藩とは一定の距離を置いていたとも言われており、その正確な立ち位置はわかっていません。

屯所を高台寺に移転(1867年6月)

慶応3年(1867年)6月10日、新撰組が見廻組格となって隊士全員が幕臣に取り立てられることに決まったのですが、倒幕派である伊東甲子太郎にとっては新撰組に同調して幕臣に組み込まれることなど応諾できるはずがありません。

そこで、伊東甲子太郎は、同年6月、長円寺から東山の高台寺塔頭・月真院に移り、そこで「禁裏御陵衛士」の標札を掲げて新撰組と一線を画することを宣言します。

なお、このとき御陵衛士の拠点を高台寺に置いたことから御陵衛士は「高台寺党」とも呼ばれます。

斎藤一が新撰組に戻る(1867年11月)

御陵衛士に潜入していた斎藤一が、女遊びの末で御陵衛士の資金を横領して逃亡するという体を装って紀州藩士・三浦休太郎の援助で御陵衛士から脱走し、御陵衛士内で話し合われた内容を新撰組にリークします。

このとき斎藤一が持ち出した情報の詳細は不明ですが、当時伊東甲子太郎が作成した建白書からすると大政奉還をたたえて長州藩の復権を目指す内容のものであったのではないかと推認され、また後に永倉新八が語った内容によると近藤勇を暗殺して新撰組を乗っ取るという計画まであったとされています。

御陵衛士壊滅

油小路事件(1867年11月18日)

斎藤一からの報告を聞いた近藤勇は激怒し、伊東甲子太郎暗殺を決意します。

そして、近藤勇は、慶応3年(1867年)11月18日、資金の用立て・国事の相談があるとの口実で七条の妾宅に伊藤甲子太郎を呼び出します。

伊東甲子太郎としても、新撰組からの呼び出しに危険を感じたでしょうが、表向きには協力関係にあったことから、呼び出しに応じないわけにはいきません。

そこで、同日、伊東甲子太郎は、同所に赴いて新撰組幹部との宴席に加わり、大いに議論を繰り広げます。

すっかり酔わされてしまった伊東甲子太郎は、宴席からの帰途、油小路で新撰組隊士数名の待ち伏せに遭い斬りかかられます。

伊東甲子太郎は、肩から槍でつかれながらも新撰組隊士1名を切り倒し、逃亡を図ってなんとか本光寺前まで到達します。

瀕死の重症を負った伊東甲子太郎は、本光寺門前にあった題目石塔に腰を下ろし、同じ思想の仲間を裏切る行為を非難する意味で「奸賊ばら」と述べ絶命します(油小路事件)。

御陵衛士残党の粛清

伊東甲子太郎暗殺に成功した新撰組は、そのまま残る御陵衛士を粛清するため、その誘き出しを試みます。

具体的には、伊東甲子太郎の遺体を油小路七条の辻にまで持っていってそこに放置した上でその周りに新撰組隊士を潜ませ、遺体を引き取りにきた御陵衛士隊士を一気に殲滅するという作戦でした。

そして、伏兵として相当数の新撰組隊士が出動し(その数は、17名から40~50名までと諸説あるのですが、出動した可能性の高い隊士は、原田左之助、永倉新八、島田魁、大石鍬次郎、岸島芳太郎、横倉甚五郎、宮川信吉、松原幾太郎、相馬主計、三浦恒次郎、芝岡剛三、斎藤一らと言われています。)、御陵衛士隊士を待ち受けます。

他方、伊東甲子太郎暗殺を聞かされた御陵衛士は、怒りに打ち震えながら、藤堂平助・篠原泰之進・鈴木三樹三郎・服部武雄・毛内有之助・加納道之助・富山弥兵衛の7名で油小路七条の辻に打ち捨てられていた伊藤甲子太郎の遺体を引き取りに向かいます。

御陵衛士隊士としても新撰組の待ち伏せを予想していたでしょうが、伊東甲子太郎の遺体を放置する訳にはいきませんでした。

そして、御陵衛士隊士7名が油小路七条の辻に到達したところで、待ち伏せしていた新撰組隊士がこれを取り囲み襲いかかります。

待ち伏せに参加していた永倉新八・原田左之助は、試衛館以来の同志であり元新撰組八番隊組長もであった藤堂平助だけは逃そうと試みたものの、他の隊士により斬られ、この待ち伏せによって、御陵衛士のうち藤堂平助、毛内有之助・服部武雄の順に討死していきます。

なお、毛内有之助の遺体は五体バラバラに切り刻まれていたそうです(鳥取藩慶応丁卯筆記)。

他方、御陵衛士のうち篠原泰之進・鈴木三樹三郎・加納道之助・富山弥兵衛の4名は何とか逃げ延び、翌慶応3年(1867年)11月19日午前4時過ぎ、今出川の薩摩藩邸に匿われます。

この結果、伊東甲子太郎と多くの隊士の死により御陵衛士は解散を迎えます。

伊東甲子太郎らの葬儀

殺害された伊東甲子太郎・藤堂平助・毛内有之助・服部武雄の遺体は数日間路上に放置された後、一旦光縁寺に埋葬されます。

そして、その後の慶応4年(1868年)2月、鈴木三樹三郎らによって、伊東甲子太郎・藤堂平助・毛内有之助・服部武雄が泉涌寺塔頭戒光寺に改葬されます。

この改葬は新政府参与の費用にて盛大に行われ、雨天の中、生き残りの衛士7名が騎乗し、その他150人ほどが連なって野辺送りをしています。

御陵衛士隊士の復讐劇

新撰組に対する恨みを募らせる御陵衛士の生き残り隊士は、近藤勇を付け狙います。

まず、伏見街道の民家に伏せた篠原泰之進が、慶応3年(1867年) 12月18日、二条城からの帰りの近藤勇を狙って狙撃し、その右肩に重傷を負わせます。

また、その後、新政府軍に加わっていた加納鷲雄らが、慶応4年(1868年)4月、甲州勝沼の戦いに敗れて名を大久保大和と変えて流山に潜伏していた近藤勇の正体を看破し、その捕縛、斬首に繋げています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA