【大阪浪華八百八橋】江戸時代の橋を中心とした水都大坂の中心部主要橋一覧

大坂があった河内国は、太古の時代は大阪湾が東は生駒山麓から西の六甲山脈まで入り込んだ海の中だったのですが、長い年月をかけて運んできた土砂が河口部に堆積していき大小多数の島や洲が点在する地形となっていきました(そのため、八十島と呼ばれていました。)。

その後、更なる土砂の堆積や、点在する島々を人の手によって繋ぐなどして陸地化が進められ、大坂の地が市街化されていきました。

もっとも、市街化したとはいえ、依然として街中には多くの川が流れており、またこれらの川の氾濫を防ぐためにいくつもの運河が開削されていったため、大坂の町にはこれらの川・運河を渡るための多くの橋が架けられていきました。またこれらの水運を利用して巨大なマーケットが形成され、さらにはこれらを見込んで川沿いに各藩の大坂蔵屋敷が林立することとなりました。

浪華八百八橋と言われた大坂の橋ですが、八百八という具体的な数字がついているものの800を超える橋があったというわけではなく、末広がりを意味する八を重ねるほど多くの橋があったという意味です。

実際の橋の数は、天明7年(1787年)時点で155橋であり、最盛期でも200橋程度でした(現在は1200橋以上あります。)。

200橋が808橋と評価された理由は、大坂では江戸幕府が架設・架替・修復をした公儀橋(主として大坂城に登城するために使用する橋)は12橋しか存在せず、その他多くの橋は町人がその必要性から自腹を切ってどんどん建てていったことに由来しています。

江戸幕府が建てずとも、町人によりどんどん川に橋が架けられて増えていく、そんな末広がりに増えていく様から比喩表現として「浪華八百八橋」と言われるようになったのです。

“【大阪浪華八百八橋】江戸時代の橋を中心とした水都大坂の中心部主要橋一覧” の続きを読む

【京都御所の外郭九門】公家町と市中の出入口を担った9つの御門(観光用)

京都御所(天皇がおられた内裏・禁裏)の周りにある京都御苑は、寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に囲まれた東西約700m・南北約1300mの範囲の総面積約92ha内にある、京都御所の周囲に広がる約65ha(約19万7000坪)もの大苑地です。

明治維新ころまでは、皇族・貴族の邸宅が集まる公家町を構成しており、周囲を取囲む土塀と9カ所の門(高麗門・本瓦葺四脚門)で外部と仕切られていました(現在は、さらに5つの切通しが設けられています。)。

本稿では、市中と公家町(京都御苑)との出入口となっていた9カ所の御門とその後に出来た5カ所の切通しについて、観光の際の参考として北側から時計回りに紹介していきたいと思います。

なお、明治2年(1869年)の東京遷都により御所の機能が東京に移転し、その周囲に住んでいた公家も土地を与えられて東京に移ったため、役目を終えた公家町は翌年に京都府の所管となって一般市街地とされて荒廃し、この公家町の荒廃ぶりを悲しんだ明治天皇の命により明治期に緑化事業が進められ、かつての公家町部分が国民公園(京都御苑)として整備されて現在に至っています。なお、この整備事業の際に御門の移築も行われ、往時の位置から現在の位置への移動がなされています。 “【京都御所の外郭九門】公家町と市中の出入口を担った9つの御門(観光用)” の続きを読む

【一乗寺下り松】宮本武蔵と吉岡一門の戦いの地(観光用)

一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)は、京都市左京区一乗寺花ノ木町にある松の木です。

古くから、京と近江を結ぶ街道上の目印として親しまれた松であり、その歴史の古さから数々の逸話を持っています。

その中でも特に有名なのが、宮本武蔵と吉岡一門との戦いです。

本稿では、観光の際に有していると有用な簡単な説明として、この宮本武蔵と吉岡一門との戦いの経緯もあわせて一条寺下り松の歴史を簡単に説明したいと思います(なお、余談ですが、最も有名な宮本武蔵と吉岡一門との決闘話が、実は最も真偽が怪しい話でもありますので、)。 “【一乗寺下り松】宮本武蔵と吉岡一門の戦いの地(観光用)” の続きを読む

【大阪の蔵屋敷一覧】天下の台所大坂堂島米市場の周囲にあった蔵屋敷跡を巡る(観光用)

天下の台所と称された江戸時代の大坂は、領内で年貢として徴収した米や特産品を集めて売りさばいて現金化するため、各藩の蔵屋敷が米市場のある堂島に近い大坂・中之島周辺に集中しました。そして、これらの蔵屋敷においては、市中に張り巡らされた水路と浪華八百八橋と言われた多くの橋をも利用した陸路を自在に利用して物資の出し入れが行われました。

これらの保管場所として設置された建物は、各藩の大坂屋敷としても機能していたのですが、年貢米を収納する米蔵が大きな場所を占めていたため、米「蔵」がある藩の「屋敷」として、蔵屋敷と呼ばれるようになり、経済の中心地である大坂を特徴づける建物群となっていました。

これらの蔵屋敷は、最盛期である19世紀初頭頃には、100を優に超える数があったとされているのですが、その後の近代化の流れによりその多くが埋没してしまっています(現在でも比較的詳細にわかっている蔵屋敷の構造は、公共施設の設置に際して調査が行われた場所に限定されています。)。 “【大阪の蔵屋敷一覧】天下の台所大坂堂島米市場の周囲にあった蔵屋敷跡を巡る(観光用)” の続きを読む

幕末京の土佐藩ゆかりの地を歩く(観光用)

京都を観光するに際して、特定の目的をもって回ってみると歴史を体感出来て興味深いものです。例えば、幕末の英雄・坂本龍馬が所属した土佐藩ゆかりの地を巡ってみてもいいかもしれません。

そこで、本稿では、1日で巡れる幕末の土佐藩ゆかりの地紹介したいと思いますので、観光の一助としていただければ幸いです。 “幕末京の土佐藩ゆかりの地を歩く(観光用)” の続きを読む

【京都・島原】江戸時代に京文化の中心となった花街の現在

京の花街「島原」をご存じですか。

島原は、日本で初めて公許された最古の花街であり、日本三大遊郭(江戸吉原・大坂新町・京都島原)、京都の六花街(祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東・島原)などと言われて栄えた花街です。

歓楽街としてだけでなく京文化の中心として栄えのですが、時代の流れとともに衰退して昭和52年(1977年)にその歴史を閉じています。

往時の遺構としては、島原大門、輪違屋、角屋くらいしか残されていませんが、街全体を歩いてみると花街としての雰囲気が残っていますので、本稿を観光の一助としていただければ幸いです。 “【京都・島原】江戸時代に京文化の中心となった花街の現在” の続きを読む

【平安京の朱雀大路】京の都のメインストリートの現在を歩く

平安京のメインストリートといえば「朱雀大路」のはずです。

遷都時に、平安京中央を南北に縦断する形で設置された道路幅84mとも言われた大通りです。

もっとも、平安京の右京が衰退して平安京の機能が左京に移っていったために、平安京の中心も東側に移動し、平安京の中央大通りとしての機能が失われていき、朱雀大路も廃れていきました。

本稿では、一時期ではあるものの平安京のメインストリートとされた朱雀大路を、観光目的で散歩していただく際の参考となるよう簡単に朱雀大路の歴史と、沿線の現状を紹介したいと思います。 “【平安京の朱雀大路】京の都のメインストリートの現在を歩く” の続きを読む

【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史

修学旅行のド定番となっている奈良・東大寺の大仏と大仏殿ですが、天平期に創建・造立された後,2度も戦火で焼かれていることはご存じですか。

現在ある大仏殿は、実は江戸期に再建された三代目を改修したものであり、天平期(初代)のものはもちろん,鎌倉期(2代目)のものとも全く違う様式で建てられています。

大仏様や大仏殿を焼くなんてとんでもないと思われるかもしれませんが、戦争が起こるとそんなことも言ってられないのかもしれません。

本稿では、奈良観光に行く前に基礎知識を得て、より東大寺大仏殿観光を楽しんでいただけるよう、東大寺大仏殿の歴史について簡単に説明したいと思います。 “【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史” の続きを読む

【源頼朝の墓】勘違いしがちな初代鎌倉殿の墓の場所(観光用)

源頼朝公の墓を観光された方は相当数おられると思うのですが、その大部分の方は場所を間違っておられます。

その原因は明らかです。

ネットで「源頼朝の墓」と検索すると誤った情報があふれ出てくるからです。

グーグルマップの記載も誤っています。

本稿では、この誤りを正し、観光に際してきちんと源頼朝の墓に参ることができるよう、本当の源頼朝の墓がどれなのかについて、その理由もあわせて説明したいと思います。 “【源頼朝の墓】勘違いしがちな初代鎌倉殿の墓の場所(観光用)” の続きを読む

大阪城内の巨石ランキングとその所在場所(観光用)

現在、大阪の観光名所の1つとなっている大阪城には様々な見どころがあります。

そのうちの1つとして、どうやって運んだのかすら想像できない程の巨石が点在していることが挙げられます。

本稿では、大阪城に使われている巨石を表面積別ランキングにし、その所在と共に紹介していきたいと思いますので、大阪城を観光される際の参考にしていただければ幸いです。 “大阪城内の巨石ランキングとその所在場所(観光用)” の続きを読む