【奥州の南北朝の戦い・初期編】鎮守府将軍北畠顕家vs奥州総大将斯波家長

日本史上、最大規模の混乱期とも言える南北朝時代。

後醍醐天皇による南朝樹立から、足利義満による南北朝統一に至るまで約60年もの長きに亘って日本国内を悩まし続けました。

この南北朝の争いは、北朝のある京と南朝のある吉野との間だけで行われていた訳ではなく、全国各地で繰り広げられていました。

当然、東北地方でも起きています。

本稿では、東北地方で起きていた南北朝の争いのうち、初期の状況について見て行きたいと思います。 “【奥州の南北朝の戦い・初期編】鎮守府将軍北畠顕家vs奥州総大将斯波家長” の続きを読む

【建武の新政】3年で瓦解した後醍醐天皇の建武政権

鎌倉幕府を滅亡させた後醍醐天皇は、自身を神に擬えて天皇親政の「建武の新政」(建武の中興ともいいます。)をはじめます。

生粋のお坊ちゃんで人の話を聞かない後醍醐天皇は、市井で生きる人の生活など考慮することなく自身の理想を追い求めた政治を追及します。

ところが、この後醍醐天皇の政治は公家・武士・庶民の全てから反目され、わずか3年で建武政権は崩壊し、足利尊氏が開く室町幕府の時代に入っていきます。

そんな、鎌倉幕府と室町幕府の過渡期に生まれた天皇親政政治、建武の親政の概略について、以下簡単に説明します。 “【建武の新政】3年で瓦解した後醍醐天皇の建武政権” の続きを読む