【豊前国人一揆】黒田官兵衛に対する豊前国衆の反乱

豊前国人一揆は、豊前国6郡を得て入封した黒田官兵衛に対し、不満を持った豊前国人衆が蜂起して起こした内乱です。

その発生原因は、豊前国人衆を黒田家の配下に組み込んだこと、黒田官兵衛が早急な検地を進めたことにあったのですが、同じタイミング・同じ態様で一揆が起こった肥後国では、一揆を鎮めることが出来なかったとして佐々成政が切腹処分とされていますので、黒田官兵衛にとってもかなり危ない事件となっています。

本稿では、黒田官兵衛に危機をもたらした豊前国人一揆について、その発生に至る経緯から説明していきたいと思います。

豊前国人一揆に至る経緯

黒田官兵衛豊前国入封(1587年7月)

豊臣秀吉による九州征伐後の天正15年(1587年)7月、九州平定の論功行賞が行われ、豊前国8郡のうちの6郡(京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡の一部)計12万石が黒田官兵衛に与えられ、京都郡にあった馬ヶ岳城に入ります(時点ではまだ中津城は築城されていません。)。なお、その他、規矩郡・田川郡は毛利勝信に、宇佐郡の一部は大友方の田原親盛(妙見嶽城)・田原紹任(竜王城)に与えられています。

もっとも、この豊臣秀吉による論功行賞は、豊前国人衆の期待に反するものでした。

豊前国人衆は、戦後本領安堵がなされるとの約束の下で豊臣秀吉の九州征伐に協力した者が多かったのですが、豊臣秀吉は豊前国人衆の従来の権益を無視し、黒田家の配下となる形で領地の割り当てをしたからです。

すなわち、豊前国人衆は、豊臣秀吉によって、それまでの独立領主の立場から、毛利家の配下に強制的に組み込まれてしまったのです。

当然、豊前国人衆に不満が出ます。

黒田官兵衛の領内政策への不満

これに加え、豊前国・京都郡の馬ヶ岳城に入った黒田官兵衛は、さらに豊前国人衆たちに都合の悪い施策を勧めます。

黒田官兵衛は、入封直後から領内の検地を始め、農業生産力の向上のみならず、兵農分離政策を進めていったのですが、この黒田官兵衛の政策は、土着領主層を土地から引き離して俸禄を与えて黒田家の被官とし、また、それまで豊前国内で半農半武の生活を送っていた土着武士たちを農民の身分に確定させるものでもあったのです。

こうなると、どんどん地位を低下させられていく豊前国人衆を押さえることはできません。

豊前国人衆の不満爆発

不満を抑えきれなくなった豊前国人領主や土着武士は、ついに、1587年(天正15年)10月、豊前国最大規模国人領主であった豊前宇都宮家18代目当主である城井鎮房(宇都宮鎮房)を中心として、対黒田官兵衛の反乱勢力として結集します。

なお、このとき、城井鎮房は、豊臣秀吉によって伊予国今治12万石への国替えを命じられていたのですが、400年もの長きに亘って宇都宮家により統治してきた豊前国を離れることを良しとせず、豊臣秀吉作成の国替えを命じる朱印状を返上するなどして抵抗したため、城井谷城を出て豊前国田川郡内にて毛利勝信預かりとなっていました。

豊前国人一揆

上毛郡・下毛郡・宇佐郡で国人一揆勃発

蜂起した豊前国人衆は、それぞれ自らが治める城に立て籠って黒田家に対する反乱の姿勢を示したため、豊前国上毛郡・下毛郡・宇佐郡での大規模な国人一揆に発展します。

もっとも、一斉に蜂起したとはいえ、それぞれが独立国家といえる立場であった国人衆は互いに連携したり組織的・戦略的な戦いを進めたりすることはなく(反乱の盟主となった城井鎮房でさえも、指揮官でも統括者でもありませんでした。)、以下のとおり、黒田家によって各個撃破されていきました。

黒田軍の上毛郡鎮圧戦(日熊城の戦い)

まず最初に蜂起したの国人は、上毛郡の日熊直次・有吉内記らでした。

同人らは、天正15年(1587年)10月1日、黒田官兵衛が肥後国に出て不在であることを奇貨として、日熊城に籠り、反黒田家の姿勢を示します。

これに対し、黒田官兵衛の子・黒田長政が、反乱を鎮めるために日熊城を攻撃したのが、鎮圧戦の始まりとなりました。

黒田長政により攻撃された日熊城には、同じく豊前国人衆であった如法寺輝則・緒方惟綱らが援軍に駆け付けましたが、黒田長政の活躍により日熊城は陥落しています。

城井鎮房による城井谷城(築城郡)奪還

① 城井鎮房が城井谷城奪還

日熊城で反黒田の挙兵がなされたと聞いた城井鎮房は、豊前国・田川郡の毛利勝信の下を出て、同年10月2日、かつての居城・城井谷城を急襲してこれを奪回し、同城に籠城して豊臣軍を迎え撃つこととなりました。

② 岩丸山の戦い(1587年10月2日)

これに対し、黒田長政は、2000人の兵を率いて反乱軍鎮圧のため、城井谷城に向かいます。

黒田長政は、まず、道中にあった広幡城を陥落させ、同城城代であった瓜田春永を道案内として、本城である大平城と詰城である城井谷城に向かって岩丸山の尾根上を進軍して行きました。

ところが、この道中で城井方の伏兵に遭います。

黒田長政軍は、城井方のゲリラ戦に混乱し、大野正重や毛利の客将であった勝間田彦六左衛門の他、800人とも言われる死者を出す大惨敗を喫します。

黒田軍の上毛郡鎮圧(観音原の戦い)

城井鎮房の蜂起と黒田長政の大惨敗の報を聞いた黒田官兵衛は、肥後国から帰国し、再び城井谷城攻撃のための軍を編成します。

もっとも、力攻めでの城井谷城攻略が困難であると判断した黒田官兵衛は、包囲による持久戦を選択します。

そこで、黒田官兵衛は、城井谷の入り口にあたる萱切山に付城(小川内城)を築城し、城井谷を封鎖します。

その上で、黒田官兵衛と黒田長政は、観音原まで軍を進めて鬼木掃部助・山田元房・八屋刑部・友枝大善・内尾主水ら上毛衆と戦い、これを破ります。

敗れた上毛衆は、それぞれの居城(如法寺氏が山内城、緒方氏が緒方城、高田氏が高田城、山田氏が櫛狩屋城と大村城、八屋氏が八屋城、鬼木氏が鬼木城、友枝氏が雁股城、内尾氏が叶松城)に籠ることとなったのですが、各個黒田軍に掃討され、天正15年(1587年)11月初めに上毛郡の反乱は鎮圧されました。

黒田軍の下毛郡鎮圧戦

① 長岩城の戦い(1587年11月上旬)

上毛郡を制圧したことにより城井谷の東側を確保した黒田軍は、次に、城井谷の南側にある下毛郡と城井谷とを分断させるべく、天正15年(1587年)11月、栗山利安に命じ、城井谷の南側にある、宇都宮一族の野仲鎮兼が守る長岩城を攻撃させます。

激しい戦いの末、栗山利安は、土豪の百留河内守を調略して長岩城の攻撃を進め、ついに同城を陥落させています。

なお、この戦いの功により、戦後、栗山利安がこの地を与えられています。

② 城井谷城の戦い(1587年11月16日)

また、天正15年(1587年)11月16日、増援として、毛利輝元から派遣された吉川広家率いる1万人が到着したため、黒田官兵衛は、自身の率いる2000人の兵を加えた1万2000人の兵で城井谷城の攻撃を開始します。

このときも、前回の岩丸山の戦いのときと同様に城井軍のゲリラ戦法に苦しめられたのですが、このときは黒田・吉川連合軍が大軍であったため、さすがの城井軍も対処しきれず、どんどん戦線が後退していきました。

そして、城井谷城まで戦線を押し込んだ黒田官兵衛は、残すところ城井谷城の城井鎮房本陣のみとなったところで、城井鎮房宛に降伏の使者を送ります。

なお、真偽は不明ですが、このとき吉川広家が城井鎮房本陣を攻め落としてその首を取るべきであると主張したのに対し、黒田官兵衛は、先日黒田長政が大敗した相手に吉川広家が大勝利を収めては困ると笑って答え、兵を引いたと言われています。

③ 池永城・犬丸城・田丸城・大畑城の戦い

城井谷城の脅威を一旦取り去った黒田官兵衛は、下毛郡諸城の鎮圧を進めます。

まず、池永城(現在の中津市上池永)を攻め、これを落城させます。

次に、犬丸城(現在の中津市犬丸)を攻め、これを落城させます。なお、黒田長政は、犬丸城攻略を豊臣秀吉に報告し、天正15年(1587年)12月12日に感状と馬を贈られています。

そして、黒田官兵衛は、吉川広家の協力を得て、田丸城(現在も浄土真宗寺院として残る長久寺を城郭化したもの)、大畑城を陥落させ、下毛郡の制圧も完了します。

豊前国人一揆の後

城井鎮房との和睦(1587年12月下旬)

前記のとおり、共に蜂起した周囲の国人衆が全て鎮圧され、勝ち目のなくなった城井鎮房は、天正15年(1587年)12月下旬、本領安堵と13歳であった娘の鶴姫を人質とすることを条件として、黒田家からの降伏勧告を受け入れ、黒田家と城井鎮房との間に和睦が成立します。

もっとも、黒田長政は、これまでの城井一族の対応から、城井一族を残すことに強い不安を持っており、将来的な禍根を絶つため、城井一族を断絶させる決断をします。

なお、城井一族を断絶させる必要に迫られた理由の1つとして、天正16年(1588年)、一揆の中心地ともなっていた地である山国川から分かれた中津川の河口デルタ部に新城を築城し、そこを黒田家の居城と定めたからです(中津城)。

居城の近くに反乱分子を残しておくなど危険すぎて看過できません。

城井鎮房暗殺(1588年4月20日)

そこで、黒田長政は、城井鎮房を誅殺すべく、酒宴に招くとの口実で城井鎮房を中津城に呼び出します。

そして、城井鎮房は、天正16年(1588年)4月20日、家臣を連れて中津城に赴いたのですが、城井家臣団は中津城下の合元寺にとどめ置かれ、城井鎮房はわずかな供のみを連れて中津城に入ります。

その後、中津城にて酒宴が始まったのですが、その宴席で、黒田長政の命に従った黒田家家臣により城井鎮房は誅殺されます(享年53歳)。

その後、城井鎮房に同行していた小姓・松田小吉は、中津城下の京町筋で討死し、また合元寺に留め置かれていた城井家臣団も黒田家臣によって全員が討ち取られました。

なお、このとき城井家臣団の返り血を浴びた合元寺の壁は何度塗り替えても血痕が浮かび上がってくるため、それを隠すために赤く塗ったと言われており、その壁の色から赤壁寺とも言われています。

城井家滅亡(1588年4月22日)

また、このとき、黒田官兵衛は、肥後国人一揆鎮圧のために肥後国にいたのですが、城井鎮房暗殺と同時期に、同じく肥後国の一揆鎮圧戦に参加していた城井鎮房の嫡男・城井朝房を暗殺します。

その後、黒田長政は、城井家の居城であった城井谷城に攻め込み、城井鎮房の父・城井長房とその家臣団を殲滅します。

その上で、黒田長政は、天正16年(1588年)4月22日、人質として預かっていた城井鎮房の娘である鶴姫を山国川の千本松河原において13人の侍女と共に磔に処して殺害します。

こうして、大名家としての城井家は滅亡し、名実ともに豊前国人一揆は鎮圧が達成されています。

なお、誅殺された城井鎮房は中津城内にひっそりと埋葬されたのですが、城井鎮房の魂を鎮めるため、天正19年(1591年)に黒田長政により紀府(城井)大明神として祀られ、その後、宝永2年(1705年)に中津藩主となった小笠原長円によって城井鎮房を「城井大権現」とする小社が建てられ、その後、現在の城井神社に改められています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA