【四等官制】律令制度における官僚制度

律令制度では、「律」によって刑罰を、「令」によって政治機構等を定めることにより軍事政権の中心人物たる天皇による中央集権化が進められました。

そして、「令」の整備によって、行政官庁の再編を行った上で、それまで各豪族に任せられていた政治権力を朝廷に一旦吸い上げこれを朝廷が該当人に任命するという形で官僚制度が整備されていきました。

このとき、行政官庁の再編として中央では二官八省一台五衛府が整備され、そこに勤める役人は行政官庁毎に4人の幹部が置かれて序列化されました。

また、あわせて地方の行政官庁の整備もなされたのですが、ここでも行政官庁毎に4人の幹部が置かれて序列化されました。

このように各行政官庁の幹部行政官は、いずれも4人が選任されたことから四等官制(しとうかんせい)と呼ばれました。

そして、この四等官は、いずれも長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)と呼ばれたのですが、官庁ごとに違う漢字があてられるというとても覚えにくい用語となっています。

なお、この四等官には、位階に応じて割当てがなされましたので(官位相当の制)、そのこともあわせて覚えると理解が進みます。 “【四等官制】律令制度における官僚制度” の続きを読む

【崇徳上皇怨霊伝説】日本史上最強の怨霊の誕生からその鎮魂まで

崇徳上皇は、日本の歴史上で最強の怨霊となったとされる人物です。

日本では、強い恨みを残してこの世を去った人物は怨霊になって禍をもたらすと言われており、またその禍の程度は恨みの程度に加えてその者の生前の地位に比例すると言われています。

強い怨霊となった人物が日本三大怨霊として括られ、菅原道真・平将門・崇徳上皇がそこに挙げられるのですが、このうちでも崇徳上皇が最強の怨霊としてその地位を盤石なものとしています。

その理由は、血縁上は鳥羽天皇の子として産まれながら、実際は鳥羽上皇の妻と鳥羽上皇の祖父である白河上皇との不倫により産まれ子であったことから、鳥羽上皇に徹底的に嫌われた人生を送ったことに始まります。

そして、その結果として、弟である後白河天皇と朝廷を2分する争いを起こして敗れて讃岐国に流され、同地で非業の死を遂げたことによります。

この悲しい末路から、後に宮中に起こった不幸の全てが崇徳上皇の怨霊によるものであるとされ、伝説的な怨霊伝説に繋がることとなったのです。 “【崇徳上皇怨霊伝説】日本史上最強の怨霊の誕生からその鎮魂まで” の続きを読む

【平家政権成立】クーデターにより成立した日本初の武士軍事政権

平家政権は、平安時代末期に軍事貴族であった平家により確立された日本初の軍事政権であり、平正盛が基礎を築き、平忠盛が発展させ、平清盛により完成しています。平清盛の館が京の六波羅にあったことから、六波羅政権ともいわれます。

この辺りの話は、平家物語・愚管抄などを基にした貴族目線での話により理解されることが多いのですが、実態を理解するためには、貴族目線のみならず当時の権力機構ないでの位置付けを基づいて考えていかなければなりません。

すなわち、平家は、朝廷内の出世のみにより権力を高めたのではなく、軍事力を背景として地頭や国守護人を設置するようになり、その結果、従来の国家機構の支配権を掌握することで成立したということの理解が必要です。

もっとも、その成立時期については諸説あり、大別すると仁安2年(1167年)5月宣旨説と、治承三年の政変(1179年)説に分かれるのですが、定義の別は置いておくと、12世紀中期頃に段階的に成立し、遅くとも治承3年(1179年)までに確立されたと解釈するのがわかりやすいと思います。

なお、余談ですが、平氏と平家は別物です。「平氏」とは、皇族が臣下の籍に降りる臣籍降下して天皇から「平」という氏を授けたことにはじまる賜姓皇族の全てを指す概念であり、平家は、平氏の中の伊勢平氏・平清盛を棟梁とする一門を特別に指す概念となっています。

本稿では、平氏政権ではなく、平家政権の紹介となっていますので、これを前提として読み進めていただければ幸いです(平清盛に連なる伊勢平氏一族政権と見れば平家政権であり、建春門院滋子に連なる堂上平氏一族も政権の中枢にいるという意味では平氏政権とも言えます。)。 “【平家政権成立】クーデターにより成立した日本初の武士軍事政権” の続きを読む