皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)は、律令制度下にあった日本において、和銅元年(708年)から応和3年(963年)にかけての間に鋳造され、流通に供された12種類の円形方孔銅銭の総称です。本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)や皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)とも呼ばれます。
日本において、初めて貨幣の基礎金属(地金)価値ではなく、貨幣に記された額面を価値とするものであり、その貨幣価値は律令政府が定めた通貨単位である1文として始まりました。
もっとも、当時の支配層である皇族・貴族・僧侶などが経済学の知識を持っていなかったため、次々と誤った政策を実行していき、時間を経るに従ってその信頼性が失われていき、11世紀頃までに流通現場=市場で忌避され、使用されなくなってしまいました。
本稿では、皇朝十二文銭発行の経緯・失敗に至った理由・その失敗が現在どのように生かされているのかについて順に説明していきたいと思います。 “【皇朝十二銭が失敗した理由】律令国家発行貨幣はなぜ使われなくなったのか” の続きを読む