小牧・長久手の戦いにおいて痛み分けに終わった豊臣秀吉(この頃は羽柴秀吉の名乗りでしたが、本稿では便宜上「豊臣秀吉」の表記で統一します)と徳川家康でしたが、その後も勢力を拡大し続けた豊臣秀吉は、天正13年(1585年)11月、天下統一事業の障害となる徳川家康を討伐するための作戦行動を進めていきます。
この時点の徳川家は、動員兵数が豊臣家の半数に満たない上、小牧・長久手の戦いのときのような秀吉包囲網もなく、さらにはかつて味方であった万単位の兵を動員できる織田信雄が敵に回るという圧倒的に不利な状態で戦わなければならなくなってしまいました。
しかも、直前に徳川家の軍事の全容を知る石川数正が徳川家康の下から出奔して豊臣家に下っているため、内部情報まで豊臣秀吉に筒抜けでした。
こうなると徳川家康に勝ち目があるとは到底考えられず、徳川家滅亡は間違いないと思われました。
そんな状況の中、徳川家ひいては日本の歴史を大きく変える事件が起こります。
天正13年11月29日(1586年1月18日)夜、中部地方を震源とする未曾有の巨大地震(天正地震)が発生したのです。
この巨大地震は、日本の歴史を大きく変えてしまったのですが、本稿では、なぜこの地震が歴史を変えたのかについて順を追って説明していきたいと思います。 “【豊臣秀吉が徳川家康討伐を断念した理由】天正大地震により大きく変わった日本の歴史” の続きを読む