【織田信長の居城遍歴】那古野城→清洲城→小牧山城→岐阜城→安土城への居城移転

織田信長は、生涯を通じて4回も居城を移転した稀有な戦国大名として有名です。

当時の戦国大名は、生涯拠点を動かさなかったことが多かったため、織田信長の居城移転歴は、当時としてはかなり異質なものに見えます。

もっとも、織田信長の居城移転は、その時々の戦略目的から最も適した位置を選んでいるという意味で極めて合理的であり、また父である織田信秀が、勝幡城→那古野城→古渡城→末盛城と居城を移したことを目にして育った織田信長にとっては何ら不思議なことではなかったのかも知れません。

本稿では、織田信長の居城の遍歴について、そのときの戦略目的を振り返りながら見ていきたいと思います。

那古野城を与えられる

織田信長誕生(1534年5月)

織田信長の生家である織田弾正忠家は、尾張国下4郡を治める清洲織田家のさらに家臣に当たり、清洲織田家の重臣である清洲三奉行(織田因幡守・織田藤左衛門・織田信秀)のうちの1家に過ぎなかったのですが、織田信長の祖父である織田信定の代から伊勢湾の港湾商業都市だった津島を押さえて商人や職人集団を支配下に収めるなどして力をつけ、織田信長の父である織田信秀の代には、尾張国海東郡にあった勝幡城を本拠として戦上手と巧みな立ち回りで勢力拡大を続けている家でした。

その織田弾正忠家に、天文3年(1534年)5月、当主織田信秀の三男として勝幡城で誕生したのが織田信長です。

織田信秀は、天文7年(1538年)ころ、本家である清洲織田家の支援を受けて謀略によって今川家(今川氏豊)から那古野城を獲得したところで、翌天文8年(1539年)には2つ目の経済基盤となる熱田を押さえるために熱田近くの尾張国愛智郡の古渡に新たに古渡城を築いて移ります。

那古野城を与えられる

織田信秀は、林秀貞・平手政秀・青山与三右衛門・内藤勝介などを傅役としてつけた上で、元服する前の織田信長(天文15年/1546年元服)に那古野城を与えて住まわせます。

那古屋城に入った織田信長は、天文18年(1549年)ころから織田弾正忠家の政務に関与することとなり、以降、織田弾正忠家では末森城主・織田信秀と那古野城主・織田信長の二元体制で政務が執り行われるようになっていきます。

その後、天文21年(1552年)3月3日に織田信秀が死去したため、織田信長が織田弾正忠家の家督を相続します。

清洲城への居城移転

織田弾正忠家崩壊の危機

織田信秀の死により織田弾正忠家の家督を相続した織田信長でしたが、家督相続直後の織田弾正忠家の政治は那古野城の織田信長と、末盛城の織田信行(織田信長の実弟)の2頭体制で進められていきます。

もっとも、「うつけ」と呼ばれていた織田信長の器量を疑問視した鳴海城主山口教継とその息子山口教吉が今川義元に寝返ります。

そこで、離反者に対する報復として、天文21年(1552年)4月17日、織田信長自ら800人の兵を率いて那古野城を出陣して山口方と鳴海城北側の赤塚の地で乱戦となったのですが、勝敗は決せず痛み分けに終わったため、裏切者を処断できなかった織田信長の評価は地に落ちます。織田弾正忠家崩壊の危機です。

「うつけ」評価を覆す

もっとも、織田信長は、天文21年(1552年)8月16日、織田信光(信長の叔父で信次の兄)と合流して、坂井大膳・坂井甚介・河尻与一・織田三位によって奪取された松葉城と深田城を解放目指して両城に向かっていたところで、萱津でこれらの軍(清洲城からの迎撃軍)と対峙し、柴田勝家らの活躍により坂井甚介を討ち取るなどしてこれを撃破します(萱津の戦い)。

その後、織田信長は、勝利の勢いのまま深田城・松葉城を奪還します。

この萱津の戦いの勝利と松葉城・深田城を奪還により、織田信長は、それまでの「うつけ」の評価を覆し、父・織田信秀に並ぶ戦巧者の名声を得て家臣団をまとめ上げていきます。

この後、織田信長は、同盟相手である知多半島の雄・水野信元が治める緒川城を攻略するために今川軍が村木砦を築いて尾張国侵攻を進めてくると、天文23年(1554年)1月24日、水野信元と共にこれを打ち破っています(村木砦の戦い)。

清洲城接収と居城移転(1555年4月)

織田弾正忠家を取りまとめ、今川家による侵攻を防いだ織田信長は(斎藤家とは同盟関係)、いよいよ本格的な尾張国統一戦を進めていきます。

天文23年(1554年)7月12日、尾張下4郡の守護代であった織田信友が、守護・斯波義統を暗殺して清洲城を接収するという大事件を起こします。

このとき、斯波義統の子である斯波義銀が、織田信長を頼って那古野城に落ち延びてきたのですが、織田信長は、斯波義銀を得たことにより主君筋にあたるはずの清洲織田家に対して主殺しという討伐の正当理由を獲得します。

そこで、織田信長は、尾張国守護の子・斯波義銀の名で、天文23年(1554年)7月18日、柴田勝家に清洲城攻略を命じます。

これに対し、清洲織田家の軍勢も、軍を出して山王口・安食村・誓願寺で応戦したのですが敗れ、清洲織田家家老河尻左馬丞・織田三位が討ち死にしています(中市場の戦い)。なお、用済みとなった斯波義銀は、後日、織田信長によって尾張国から追放されています。

中市場の戦いで家中の有力者を失った清洲織田家・織田信友は、坂井大膳の取次の下で守山城の織田信光を調略し、共に織田信長に対峙しようと考えまたのですが、織田信長方に与する織田信光は、逆に清洲城にて清洲織田家・織田信友を切腹させ、清洲城を織田信長に引き渡します。

これにより、織田信長の主家である守護代・清洲織田家が滅亡し、以降、織田信長が、尾張国統一の拠点とするため尾張守護の象徴的城である清洲城に本拠を移転移します。

織田弾正忠家の一本化

弘治2年(1556年)4月、織田信長の岳父であった美濃国の斎藤道三が嫡男であった斎藤義龍との戦いにて敗れて死去し(長良川の戦い)、また残る尾張国上4郡を治める守護代家である岩倉織田家が反織田信長の立場に立ちました。

この状況下で、織田信長では織田弾正忠家をまとめられないと考えた宿老の林秀貞とその弟林美作守(通具)、柴田勝家らが、織田信長を排除し、織田信行に家督を継がせようと画策をはじめます。

この動きに便乗した織田信行は、自ら織田弾正忠家代々の名乗りである弾正忠を自称し、織田信長の直轄領である篠木三郷を押領して砦を構えるなどして、織田信長に反抗の意思を示します。

この結果、同年8月24日、織田信長軍と織田信長行軍とが稲生原で合戦に至り、林美作守は討死、柴田勝家は逃走という織田信長方の大勝利に終わります(稲生の戦い)。

敗れた織田信行は、末森城に籠城し、追う織田信長は末森城に攻め寄せ城下を焼き払って攻城戦に突入しようとしたのですが、ここで生母である土田御前のとりなしが入ったことから、織田信行は、林秀貞・柴田勝家と共に放免されました。

ところが、織田信行は、その後、竜泉寺を城に改造し、尾張上四郡の岩倉織田家の織田信安と共謀するなどして再度謀反を企みたところ、既に織田信長に与していた柴田勝家に織田信長が病に臥しているから見舞いに行くべきであると騙され、弘治3年(1557年)11月2日、織田信長の見舞いのために清洲城の北櫓・天主次の間を訪れたところ、織田信長の命を受けた河尻秀隆らに暗殺されます。

この織田信行の死により、織田弾正忠家が、織田信長の下に一本化されるに至りました。

尾張国統一(1559年)

尾張国下4郡を概ね支配下に置くに至った織田信長は、尾張国統一のため、続いて残る上4郡の攻略を開始します。

このとき尾張上4郡を支配していた守護代岩倉織田家(織田伊勢守家)の当主は織田信安だったのですが、このころの岩倉織田家では、世継ぎ騒動で織田信安が嫡男織田信賢に追放されるというお家騒動が起きている時期でした。

そこで、織田信長は、岩倉織田家の内紛を利用して尾張国上4郡を攻略しようと考えます。

まずは、父織田信秀死後独立勢力化していた犬山城主・織田信清に対して、姉である犬山殿を嫁がせ味方に組み入れます。

その上で、織田信長は、永禄元年(1558年)、2000人の兵を率いて清洲城を立ち、織田信清の援軍と共に、浮野の地において3000人を率いる織田信賢軍と交戦しこれを破ります(浮野の戦い)、翌永禄2年(1559年)、再度軍勢を率いて織田信賢の本拠岩倉城を包囲して攻撃を開始し、数カ月に及ぶ籠城戦の結果、織田信賢を降伏させることにより尾張国を統一を果たします。

小牧山城への居城移転

西美濃侵攻作戦失敗

尾張国の統一を果たした織田信長は、次の狙いとして、長良川の戦い(弘治2年/1556年4月)で斎藤道三が息子の斎藤義龍に討ち取られた後に関係が悪化していた斎藤家が治める美濃国に定めます。

永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元を討った上で、斎藤義龍が治める斎藤家居城稲葉山城を目指し、桶狭間の戦いの10日後である永禄3年(1560年)6月2日、織田信長は、尾張中嶋郡から木曽川を超えて西美濃に侵攻します。

いきなり美濃国の中心を攻略する作戦です。

もっとも、この頃は、三河国岡崎城に入った松平元康(後の徳川家康)からの散発的な織田領攻撃があったためにその控えとして尾張国に兵を残さなければなりませんでした。

そんな中で北上を続ける織田信長軍に対し、稲葉山城の西側にある大垣城の氏家卜全、曽根城の稲葉一鉄、美濃北方城の安藤守就の西美濃三人衆の援軍として織田軍を横撃したため、横っ腹を突かれた織田信長軍は大敗を喫して尾張国に撤退します。

織田信長は、続けて永禄3年(1560年)8月にも、再び西美濃への侵攻を試みますが、このときは侵攻を予想をしていた美濃兵が大軍で待ち構えていたため、ほとんど戦わずして撤退をしています。

織田信長は、この2度の戦いで、斎藤義龍の強さを思い知らされます。

しかし、ここで織田信長に思わぬ幸運が訪れます。

斎藤義龍が、永禄4年(1561年)6月23日、35歳の若さで急死したのです。

後を継いだのは、その子・斎藤龍興だったのですが、斎藤龍興は若く凡庸な人物であったため、一気に再度西美濃侵攻によって斎藤家の本拠地稲葉山城を落とす好機が降ってきました。

美濃国を狙う織田信長には願ってもないビッグチャンスが到来したのです。

織田信長は、同年9月に急ぎ敵対していた松平元康との和睦し、永禄5年(1562年)正月ないし3月には軍事同盟(清洲同盟)を結んで美濃国侵攻の準備を整えます。

犬山城離反(1562年)

ところが、美濃侵攻準備を整える織田信長に、今度は悪いニュースが飛び込んできます。

永禄5年(1562年)、織田信長の従兄弟である犬山城主織田信清が、領地分配を巡って織田信長と諍いを起こし、斎藤龍興に寝返ったのです。

犬山城は、木曽川を挟んで北側の美濃国中美濃と接する尾張国最北端に位置する城であり、中美濃からの攻撃を封じるため最重要拠点でもありました。

この犬山城が斎藤龍興に渡ったということは、織田信長が西美濃侵攻に侵攻すると、その際に手薄となる尾張を中美濃から狙われることを意味します。

そのため、犬山城の喪失により、このときの織田信長の西美濃平定戦の失敗が決定します。

織田信長は、やむなく美濃国侵攻ルートの変更を決め、西美濃からの侵攻を諦めて失った犬山城を取り戻した上でそのまま北上して中美濃から侵攻し、中美濃を制圧して美濃国を東西に分断して後詰封じ、その上で孤立した西美濃の稲葉山城を攻略するという作戦を立案します。

この作戦は、西美濃に直接侵攻するより美濃平定に時間はかかりますが、より可能性の高い作戦といえます。

小牧山城築城(1563年)

南東の国境部の安全と今川・武田に対する盾の役割を松平元康に委ねた織田信長は、以降、全力で美濃国侵攻作戦を進めていきます。

西美濃直接攻略作戦から中美濃経由での攻略作戦に変更した織田信長は、早速中美濃攻略準備に取り掛かります。

そこで、まず、織田信長は、永禄6年(1563年)、中美濃に近い小牧山に新城となる小牧山城(普請総奉行は丹羽長秀)を築き、中美濃侵攻作戦の拠点とするため、織田家の本拠地を清洲城から小牧山城に移転します。

この小牧山城は、それまでの土木工事で作り上げた土の城とは異なり、石垣を張り巡らせた先進的な城として築かれました。

余談ですが、ここで織田信長の人心掌握術をうかがわせるエピソードがあります。

織田信長に居城移転の抵抗感が薄かったとはいえ、織田家家臣団からすると尾張国を象徴する城であった清洲城を出て新たに小牧山に城を築いてそこに本拠を移すというのは相当の抵抗感があったものと推測されます。

そこで、織田信長は、この家臣団の抵抗感を薄めるため、一旦は家臣団を引き連れてより遠方地であった山奥の二ノ宮本宮山(現在の愛知県犬山市宮山)に上り、そこで城を築いて移転すると伝えて屋敷割まで行います。

数日後、織田信長は、再び嫌がる家臣団を引き連れて小牧山に上り、家臣団に対して二ノ宮への本拠地移転は取りやめて小牧山に移転することとしたと述べます。

この話を聞いた家臣団は、二ノ宮よりは小牧山の方がマシであると考えて喜び、小牧山への本拠地移転にこぞって賛成したという話が残されています(信長公記「奇特なる御巧み」)。

最初から小牧山に本拠地を移すと伝えると反発があったはずの家臣団が小牧山への本拠地移転を喜んで受け入れたとする話であり、織田信長の見事な人心掌握術をうかがわせるエピソードでした。

岐阜城への居城移転

中美濃侵攻作戦(1565年)

小牧山城に本拠を移して中美濃侵攻準備を整えた織田信長が、いよいよ美濃に入ろうとした永禄7年(1564年)2月6日、斎藤龍興の家臣であった竹中半兵衛重治と安藤守就が造反し、斎藤龍興から稲葉山城乗っ取るという事件が起こります。

この話を聞いた織田信長は、戦わずに稲葉山城を手に入れることが出来る好機であると考え、同年3月、竹中半兵衛に対して美濃半国を与えるとの条件を示して稲葉山城の明け渡すう交渉を持ちかけますが竹中半兵衛にこれを拒否されて失敗に終わります。

調略による稲葉山城取得に失敗した織田信長は、やむなく武力による中美濃方面からの美濃侵攻作戦を開始します。

最初のターゲットは、中美濃の入り口に位置する裏切者の織田信清が守る犬山城であり、犬山城の支城群をを次々攻略した後、永禄7年(1564年)8月から犬山城の攻城戦を開始し、永禄8年(1565年)2月22日にこれを落城させます。

その後、中美濃に侵攻した織田軍は、鵜沼城・烏峰城・猿啄城、続いて関城・堂洞城主・加治田城などを次々と攻略して中美濃を制圧します。

稲葉山攻略(1567年)8月15日

そして、中美濃が織田軍に制圧されたことにより、東と西に分断された斎藤家で大混乱が起こり、この混乱に乗じて織田信長が西美濃三人衆(稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全)の調略を成功させたため、斎藤家の本拠である稲葉山城が完全に孤立します。

そして、織田軍が、永禄10年(1567年)8月1日、内通した西美濃三人衆の案内によって瑞龍寺山に登り、翌同年8月2日には稲葉山城の四方に鹿垣を築いて稲葉山城を完全に包囲してしまいます。

この織田軍の動きに対し、斉藤龍興は、一旦は稲葉山城に籠城する構えを見せたものの、士気の低下した城兵では籠城戦を維持出来ないと判断し、同年8月15日に降伏して稲葉山城を明け渡して長良川沿いに北伊勢・長島へ逃れたことにより稲葉山城の戦いが終わります。

岐阜城に移転(1567年)

以上の結果、中美濃に続いて西美濃までをも平定したことにより、織田信長の美濃平定戦は終わります。

その後、稲葉山城を獲得した織田信長は、周の文王の故事にちなんで稲葉山城を岐阜城に、城下町井ノ口を岐阜にそれぞれ名を改めます。

また尾張国・美濃国(東美濃除く)の2ヶ国を領する大大名となった織田信長は、改めて幕府再興を志す意を込めて「天下布武」の印を使用し始め、また京に向かって進んでいくために京に続く街道に近い岐阜城に本拠を移転して天下統一事業に乗り出していきます。

上洛戦(1568年9月)

その後、正確な時期については諸説あるのですが、永禄10年(1567年)9月頃、織田信長は妹のお市を北近江の浅井長政に嫁がせて同盟関係を築き、永禄11年(1568年)7月に足利義昭を迎え入れて上洛準備を整えます。

そして、織田信長は、同年9月7日、六角氏討伐及び南近江国平定のために1万5000人の兵を引き連れて岐阜城を出立し、途中、尾張・美濃・北伊勢・北近江の浅井軍・三河などの義勇兵を取り込んで5〜6万人まで膨れ上がった軍で京を目指していきます。

途中、六角家が治める箕作城・和田山城・観音寺城(観音寺城の戦い)を攻略して足利義昭を入京させます。

安土城への居城移転

畿内平定戦とその後

足利義昭を奉じた織田信長は、瞬く間に畿内を平定したのですが、その後、六角・朝倉・浅井・本願寺などとの戦い(第一次信長包囲網)、比叡山・武田・足利義昭・三好三人衆・朝倉・浅井などとの戦い(第二次信長包囲網)に忙殺されるようになります。

家督を譲る(1575年11月28日)

織田信長は、天正3年(1575年)11月28日、岩村城の攻略などで目覚ましい活躍ぶりを見せた嫡男・織田信忠に織田弾正忠家の家督を譲って当時の織田家本拠地であった岐阜城を与え、自身は、泥沼化していた石山本願寺との戦い(石山合戦)に注力していくこととします。

安土城築城(1576年1月)

そして、織田信長は、京や石山に近く、それらと織田家の当時の本拠地である岐阜城との導線上にある近江国安土山に新城を築いて本拠を移転とすることに決めます。

このときに織田信長が選んだ場所がなぜ安土山であったのかについては、理由を記した文献が存在しないためその本意についての正確なところは不明ですが、京に近い上、周囲に置いた支城と合わせて琵琶湖水運を牛耳ることが可能となり、またその後の上杉謙信との戦いのための行軍準備の際の北国街道・東山道の起点となりうるといった様々な観点から選地がなされたのではないかと推測されます。

近くの繖山(きぬがさやま、標高432.9m)に観音寺城があったため新城を築く必要はなかったのではないかとも考えられるのですが、織田家では、この前後に明智光秀の坂本城、羽柴秀吉の長浜城津田信澄大溝城など立て続けに琵琶湖畔に新城が築かれていますので、安土城築城もそのトレンドの一環だったのかもしれません。また、琵琶湖水運を牛耳るという意図もあったと思われます。

そして、天正4年(1576年)正月、当時琵琶湖の内湖に接していた現在の安土山において、総奉行に丹羽長秀、普請奉行に木村高重、大工棟梁には岡部又右衛門、縄張奉行に羽柴秀吉、石奉行に西尾吉次(石垣普請は穴太衆。)、小沢六郎三郎、吉田平内、大西某、瓦奉行に小川祐忠、堀部佐内、青山助一があたることとされ、また11ヵ国から労働者が集められて安土城の築城が始まります。

安土城に移転(1579年5月)

そして、織田信長は、天正7年(1579年)5月、安土城の天守完成を待って、岐阜城から安土城に移り住みます。

この頃には畿内周辺に織田家に敵対する勢力がいませんでしたので、安土城は単体防衛力を重視して設計されておらず、防衛力よりも視覚的効果の要素が強い城として築かれています。

さらなる移転計画?

その後、織田信長は、天正8年(1580年)8月2日に本願寺が石山から退去したことから、その跡地である石山に本拠移転を検討していたとも言われていますが、天正10年(1582年)6月2日に本能寺で横死したため、安土城が最後の城となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA