【北近江・浅井氏】下克上で戦国大名に成り上った北近江の雄

北近江の浅井氏は、元々守護・京極氏の被官だったのですが、下克上で主家を越え南近江守護の六角氏と戦って戦国大名に成り上がった大名家です。

一時は、織田信長と強い同盟関係にあって隆盛を誇りながら、勢いを強めていく織田信長よりも恩ある越前朝倉氏を選んで滅んだ悲劇の家でもあります。

本稿では、北近江において成り上がった戦国大名浅井氏の成立と、同じ成り上り者の織田信長に滅ぼされるまでの浅井氏の栄枯盛衰について、滅亡の原因となった元亀の争乱を中心に見ていきます。

北近江での浅井氏の台頭

浅井亮政による下克上

北近江の雄・浅井氏の活躍は,浅井亮政(浅井長政の祖父)より始まります。なお、浅井の当時の読み方について、「あさい」と読む説と「あざい」と読む説があり真偽は不明です。

浅井氏は、元々北近江の守護職にあった京極家の被官でした(元々、京極氏は出雲・隠岐・飛騨・北近江の守護だったのですが、お家騒動と応仁の乱によってこのころは北近江のみに衰退していました。)。

浅井氏の当主が浅井亮政であった頃の主君京極氏の当主は京極高清であり、この京極高清が、京極氏の家督を嫡男の京極高延ではなく次男の京極高吉に継がせるとの意向を示したことで京極氏内でお家騒動が起きます。

このとき、嫡男京極高延側に浅井亮政が浅見貞則と共に次男京極高吉側につき、当主京極高清や上坂信光がついて家を分けた騒動に発展したのです。

騒動の結果、嫡男の京極高延(浅井亮政・浅見貞則側)が勝利し、京極家当主・京極高清、その次男京極高吉、これらに味方した上坂信光を尾張国へ追放します。

これにより、京極高延を推した浅井亮政や浅見貞則らの国人衆が京極氏内で力を持つこととなったのですが、その後浅井亮政がさらに浅見貞則をも追放したため浅井亮政が国人の盟主となって京極家中における実権を一手に掌握します。

北近江において勢力を高めた浅井亮政は、さらに主家である京極氏の有力家臣までも取り込んでいき、遂には京極氏を傀儡とすることによって浅井氏を戦国大名へと成長させます。主家の衰退に乗じた下克上の達成です。


そして、浅井亮政は、北近江の安定化のため、大永3年(1523年)頃に、標高495mの小谷山(伊部山)の南尾根筋に日本5大山城の1つにも数えられる堅固な小谷城を築城し、ここを浅井氏の本拠と定めました。

その上で、浅井亮政は,さらなる勢力拡大を図って南進して南近江の六角定頼と対立しますが、南近江守護職にある六角氏は手強く、逆に北近江に押し返されてしまします。

大永5年(1525年)には、浅井亮政を牽制するため、南近江守護の六角氏と協力した越前朝倉氏朝倉宗滴が小谷城へやってきて、小谷城の南東部に曲輪(朝倉宗滴が築いたこの曲輪は、彼の諡号「金吾」の名から「金吾丸」と名付けられています。)を築いて5ヶ月間滞在し、六角氏と浅井氏の調停役を務めています。

このとき朝倉宗滴は、浅井亮政に有利に立ち回ったことで北近江・浅井氏の信頼を得たため、以後は越前朝倉氏と北近江浅井氏は固い絆で結ばれていくことになります。

浅井久政の失政

その後、浅井亮政の専横に不満を募らせたていた京極高延が父・京極高清と和解して上坂氏をはじめとする反浅井の国人衆らとともに浅井亮政と対立するようになり新たな紛争の種ができます。

そんな中、天文11年(1542年)に浅井亮政が死亡し,その子浅井久政(浅井長政の父)が家督を継ぐと,浅井氏の勢力は急激に衰えます。

浅井久政は、父浅井亮政とは違って武勇・政治力に劣っていたからです。

浅井久政の代に,北近江において旧守護であった京極氏巻き返しや、南近江の六角氏や美濃の斎藤氏らの脅威にさらされるようになります。

浅井氏の当主が浅井久政に代わったことにより浅井亮政の脅威が去ったと判断した六角氏は、頻繁に北近江への侵攻を始めます。

特に、天文21年(1552年)に六角義賢が六角氏の当主となった後はその傾向は顕著となり、六角氏に抗しきれなくなった浅井氏は再び六角氏に従属することとなります。

六角氏は,浅井氏が六角氏の臣下であることを明確化するため、浅井氏の嫡男であった猿夜叉丸(後の浅井長政)の元服に際して六角氏当主六角義賢の一字を与えて浅井賢政と名乗らせた上、その正室として六角氏家臣の平井定武の娘を娶らせます。

以上のように、浅井氏当主の浅井久政は、六角氏の圧力を全て受け入れ、徹底した臣従策をとりました。

浅井家中でのクーデター(1559年)

この浅井久政の屈辱的外交政策に対し、浅井家中で不満が高まります。

そして遂に、永禄2年(1559年)、浅井久政に不満を持つ家臣団が浅井賢政(後の浅井長政)を担いでクーデターを起こします。

クーデターを起こした家臣団は、浅井久政に対峙して隠居させ、浅井賢政(後の浅井長政)に家督を譲らせます。

浅井長政による勢力拡大

浅井長政改名

浅井氏の家督を継いだ浅井賢政(後の浅井長政)は、六角氏との決別を明らかにするため、六角氏家臣の娘である正室・平井夫人を六角氏に送り返します(なお、後に「賢」の字を捨て、織田信長の「長」の一字をとって浅井長政と改名しています。)

その上で、浅井長政は、六角氏の領地と浅井氏の領地との境界線に位置する六角氏側の国人衆に調略をしかけます。

この調略工作により、肥田城主・高野瀬備前守秀隆が六角氏を裏切り、浅井氏側に寝返ります。

野良田の戦い(1560年)

六角義賢は、肥田城主・高野備前守の寝返りに激怒し、永禄2年(1559年)、すぐさま大軍を率いて肥田城を囲み水攻めを仕掛けますが、このときの水攻めは失敗に終わります。

六角義賢は、翌永禄3年(1560年)、再度2万5000人の兵を率いて肥田城攻めに向かいます。

これに対し、肥田城主・高野瀬秀隆が、浅井長政に後詰の要請をしたため、浅井長政は,1万1000人の軍を率いて肥田城の救援に向かいます。


そして,同年8月中旬、浅井長政と、六角義賢が宇會川を挟んで対峙し、戦いの火蓋が切って落とされます。

開戦当初は,数に勝る六角軍が浅井軍を押し込んでいきますが、その後、浅井長政が見事な采配を見せて六角軍を押し返し、戦いは浅井軍の勝利に終わります(野良田の戦い)。

この戦いの勝利により、浅井氏は北近江における浅井家の支配権を確立し、対外的に戦国大名として揺るぎない地歩を固めます。

また、体内的(浅井家中)においても、浅井長政が、浅井家重臣の赤尾清綱・海北綱親・遠藤直経らを心酔させるなどして家臣を束ねる存在となります。

もっとも、浅井長政は、その優しさからか父・浅井久政に一定の政治的発言力を残してしまったため、後にこれが浅井氏を滅ぼす圧力となってしまいます。

織田信長との同盟(1567年9月)

その後、足利義昭を迎え入れて上洛の大義名分を得た織田信長から、織田家と浅井家との同盟と、その証拠として妹のお市の方を浅井長政に輿入れさせるとの提案があります。

この同盟は、尾張国を統一し、美濃国を平定した織田信長にとっては、さらなる勢力拡大の手段として上洛するためのルートの確保を図る目的があったのですが、浅井長政にとっても東側の安全を確保し南側の六角氏対策に全力を費やせるという利益がありました。

そこで、永禄10年(1567年)9月または永禄11年(1568年)1月から3月ごろ、美濃福束城主・市橋長利を介して、お市の方が浅井長政に輿入れし、織田家と浅井家との同盟が成立します。なお、この同盟には、織田信長が越前朝倉氏を攻撃する場合は、事前に浅井氏に連絡をするという条件が付されていたようです。

その後、上洛作戦を敢行した織田信長は、道中で浅井長政の宿敵である六角氏を観音寺城の戦いで撃破し、上洛を果たします(これにより、浅井氏が、完全に六角氏の支配から解放されました。)。

元亀の争乱

織田信長の約定違反と金ヶ崎の退き口(1570年4月)

上洛を果たした織田信長は、足利義昭を室町幕府15代将軍に任命させると、その名を使って全国の大名に上洛要請の書状を送ります。事実上の織田信長への臣従圧力です。

織田信長からの上洛要請に対し、浅井氏のもう1つの同盟国である越前朝倉氏は完全無視を決め込みます。大大名越前朝倉氏が成り上がり者の下になどつけません。

これに怒った織田信長は、元亀元年(1570年)、織田・浅井同盟の条件であった浅井氏に対する事前連絡なしに越前国へ侵攻を開始します。

この織田信長の同盟条件違反に浅井家中では、織田信長と朝倉義景のどちらに味方するべきか意見が分かれます。

勢いは織田信長ですが、同盟条件に違反しています。他方、朝倉義景は勢力こそ織田信長に劣りますが、これまで浅井氏を支えてくれた恩があります。


浅井長政は、悩みに悩みますが、父・浅井久政や宿将・赤尾清綱らが親朝倉路線を主張したこともあり、元亀元年(1570年)4月、織田信長との同盟を破棄して、越前侵攻中の織田軍を背後から攻撃します。

浅井長政の裏切りによって退路を断たれた織田軍は大混乱に陥り、池田勝正・明智光秀・木下秀吉を殿に残して、織田信長が命からがら京に撤退するという大敗を喫します(金ヶ崎の退き口)。

浅井・朝倉連合軍は、退却する織田信長を負って追撃戦を行います(なお,これに応じて六角軍も挙兵しますが、野洲河原の戦いで織田軍に撃破されています。)。

その後、織田信長は、岐阜で軍勢を整えて出陣し、そこに徳川家康も援軍に加わって、織田・徳川連合軍となって浅井・朝倉討伐に向かいます。

姉川の戦い(1570年6月)

そして、元亀元年(1570年)6月28日、浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍が、姉川を挟んで対峙し、姉川の戦いが起こり、結果として、織田・徳川連合軍が、浅井・朝倉軍を破り、織田信長が京と岐阜の連絡ルートを回復させます。

志賀の陣(1570年9月)

元亀元年(1570年)6月、織田信長が、姉川の戦いに向かって近江国に主力軍を向かわせて京を手薄にしたことを好機と見た三好三人衆が摂津国に上陸し、野田と福島に砦を築いて、これらを拠点に反織田の兵を挙げます。

姉川の戦いを終えて岐阜に戻った織田信長は、いそぎ軍備を整え、同年8月20日に岐阜城を出立し、周辺諸城を奪還して、野田城・福島城を取り囲みます。

ところが、同年9月13日、石山本願寺法主顕如が三好三人衆につき多数の門徒が織田軍を攻撃し始め(10年間に及ぶ石山合戦の始まりです。)、また再度軍備を整えた浅井・朝倉連合軍が、延暦寺僧兵までもが加えて琵琶湖西岸を南下し、南近江に侵攻します。

結局、周辺の一向宗門徒の攻撃と、浅井・朝倉連合軍の南近江攻撃により、野田城・福島城攻めを維持できなくなった織田軍は、同年9月23日、柴田勝家を殿に残して野田城・福島城の包囲を解き、南近江救援に向かい、野田城・福島城の戦いは、織田信長の敗北に終わります。

南近江に侵攻した浅井・朝倉連合軍は、まず森可成が守る琵琶湖西岸方面における織田方の重要拠点・宇佐山城を攻撃します。

危険を察した織田方は、救援として織田信長の弟織田信治、近江国衆青地茂綱などが駆けつけるのですが、北から浅井・朝倉連合軍に西からの比叡山延暦寺の僧兵を加えた計3万人挟撃を受け、森可成、織田信治、青地茂綱ら3将は討死します。なお、守将を失った宇佐山城は、森可成の家臣である各務元正、肥田直勝などが中心となって抗戦し落城は免れています。

宇佐山城は落とせなかったものの織田方の防衛線を破った浅井・朝倉軍は、粘る宇佐山城攻略を諦め大津へ進軍し、同年9月21日には醍醐、山科まで侵攻し、京都まで迫りました。

前記のとおり、この報を聞いた織田信長が、京が浅井・朝倉軍に落ちた影響を考え、野田城・福島城の囲みを解き、野田城・福島城から撤退させた軍勢を大津方面に向わせます。

織田信長迫るの報を聞いた浅井・朝倉軍は、戦うことなく比叡山へ篭ったため、同年9月24日、織田軍は逢坂を越えて坂本に到達し、比叡山を包囲します。

ここで、織田信長は比叡山延暦寺に対して「織田方につくならば織田領の荘園を回復するが、それができないなら中立を保ってほしい。もし浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」と通告したのですが、延暦寺からの返事はありませんでした。

浅井・朝倉軍が比叡山延暦寺に篭ったことにより、織田軍は早期決戦を行うことができなくなり、比叡山を包囲するだけでいたずらに時間が過ぎていきます。

ところが、この間も織田信長が退去した摂津では三好三人衆が活動しており、長引く不利を悟った織田信長は、同年10月20日になって菅屋長頼を使者を立てて朝倉義景に決戦を促したものの黙殺されます。

さらに織田方に都合が悪いことに、織田信長が比叡山包囲のため、身動きがとれなくなっていることを知った各地の反織田勢力はこの機に一気に挙兵するに至りました。

具体的には、六角義賢が近江の一向門徒と共に南近江で挙兵して美濃と京都の交通を遮断したほか、伊勢長島では顕如の檄を受けた願証寺の門徒が一向一揆を起こしています。なお、三好三人衆は野田城・福島城から打って出て京都を窺っているが、これは和田惟政が食い止めています。

同年11月末になり、包囲は2ヶ月に及んだのですが依然として比叡山に籠る浅井・朝倉軍は降伏する様子を見せませんでした。

織田信長は、比叡山を取り囲んでいる間にこれ以上反織田の勢力が連なるのを問題視し、同年11月30日、朝廷と足利義昭を動かして講和を画策します。

他方の朝倉義景も豪雪により比叡山と本国の越前の連絡が断たれるという問題が出てきたために継戦に不安を持っていました。

そこで、同年12月13日になって朝廷と足利義昭の仲介を受け入れ、織田信長と朝倉義景が講和に同意し、ようやく志賀の陣は終了します。

浅井氏滅亡へ

信長包囲網の成立とその崩壊

室町幕府15代将軍である足利義昭は、反織田信長勢力の勢いを見て、これに便乗して自らに対する織田信長の影響力を相対的に低下させようと画策します。

足利義昭は、元亀2年(1571年)ころ有力大名等に反織田信長の決起を求める御内書の宣下をし、これに呼応する形となる抵抗勢力と織田信長とのいたちごっこが始まります(世にいう第二次信長包囲網です。)。

もっとも、情勢は織田信長に有利に進み、織田信長は、その後、1571年9月、志賀の陣で敵対した比叡山を焼き討ちにし、1573年7月、足利義昭を将軍から廃し、三好三人衆を討つなどして敵対勢力を各個撃破していきます。

小谷城の戦いと浅井氏滅亡(1573年9月)

金ヶ崎の退き口から始まった織田信長と浅井長政・朝倉義景との因縁は、志賀の陣を経て陣取り合戦の形で戦いが進んでいましたが、織田信長方が有利に進んでいました。

天正元年(1573年)8月、琵琶湖西側にある田中城が織田信長に下り、また、同年8月8日、琵琶湖東側側にある山本城を守る阿閉貞征が織田信長に下ったため、浅井長政は、居城である小谷城より南を全て失う結果となりました。

小谷城を狙える準備が整った織田信長は、一旦横山城にて軍勢を整えた上で、小谷城を包囲します。

このとき、越前から朝倉義景軍2万人が、浅井長政の援軍として現れたのですが、織田信長は、小谷城に篭る浅井長政を一旦捨て置き、援軍に来た朝倉義景の殲滅を狙い、まず朝倉軍が小谷城付近に築いた砦を攻略します。

それを見た朝倉軍は、織田軍と一戦交えることなく、浅井長政を見捨てて、越前への撤退を開始します。

そして、朝倉軍の退去を目にした小谷城からも、逃亡する兵が続出します。

織田信長は、撤退する朝倉義景を後方から追撃します。

退去中で士気の落ちている朝倉軍は、後方から織田軍の攻撃を受けて混乱し壊滅します。
織田軍は、そのままの勢いで越前に向かって侵攻していきます。

朝倉義景は、わずかな供回に連れられて何とか一乗谷まで帰還しますが、兵数の乏しい一乗谷では守りきれないと判断し、一族の朝倉景鏡が守る東側の大野城を目指したものの、天正元年(1573年)8月20日、途中で朝倉景鏡の裏切りにあって自害して果てます。

そして、朝倉景鏡が、朝倉義景の首を土産に織田信長に降伏したため、ここに11代(戦国5代)続いた越前朝倉氏は滅亡します。

越前を攻略した織田信長は、直ちに軍を南下させて北近江に戻り、小谷城攻めを再開します。なお、朝倉家滅亡の報により兵の逃亡があとを絶たず、この時点では小谷城を守る兵は当初の半分以下の2000人程度となっていました。

そして、豊臣秀吉の奇襲によって城の中央部にある曲輪が奪われた小谷城は南北に分断されてその防御力を発揮できなくなり、織田信長軍の総攻撃を受け落城し、天正元年(1573年)9月1日、浅井長政が自害し、戦国大名浅井氏も滅亡に至ります(小谷城の戦い)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA