【伊東祐親】伊豆国に流された源頼朝の最初の監視役

伊東祐親(いとうすけちか)は、伊豆国伊東荘(現在の静岡県伊東市)の豪族であった工藤氏(伊東氏)の当主として、陛下から伊豆国に流されてきた源頼朝の監視役を任されながら、自身の娘が源頼朝の子供を産んでしまうという辛い立場に置かれた武将です。

源頼朝の子を殺害し平家に忠誠を見せたのですが、その後、源頼朝と平家の立場が入れ替わってしまった世界の中で、上手く立ち回ることができず死を選んだ悲しい人物でもあります。

伊東祐親の出自

出生

伊東祐親は、伊豆国伊東荘(現在の静岡県伊東市)を領する工藤家当主・工藤祐隆の嫡男であった伊東祐家の子として生まれます。生年月日は不明です。

工藤家分裂

もっとも、当主・工藤祐隆の嫡子であった伊東祐家(伊東祐親の父)が早世してしまいます。

そこで、当主・工藤祐隆は、後継の不安を払拭するため、後妻の娘(連れ子)の子を養子に迎えて嫡子とし、工藤祐継と名乗らせて本領である伊東荘・宇佐美荘を与えました。

他方、工藤祐隆は、嫡孫(嫡子・伊東祐家の子)である伊東祐親をも養子に迎え、伊東祐親にも河津荘を与えます(これにより、伊東祐親は河津氏の祖とされます。)。

この結果、工藤家(伊東家)の領地は、共に養子となった工藤祐継と伊東祐親とで分割継承する結果となりました。

工藤祐継と伊東祐親とのお家騒動

この工藤祐隆の措置は、工藤祐継と伊東祐親のいずれからも不興を買います。

特に、嫡孫として工藤家を継ぐはずだったにも関わらず分家扱いとされた伊東祐親の不満は大きく、工藤祐経(工藤祐継の子)に嫁がせていた万劫御前(伊東祐親の娘)を離縁させて家に戻し、また工藤祐継の死後には工藤祐経の領地を奪取するなどの強行手段に出ます。

ところが、こんなことをされて工藤祐経が黙っているはずがありません。

工藤祐経も報復に出るのですが、それは後で紹介します。

 

平家方の豪族として源頼朝を監視する

源頼朝の監視役を任される

ドロドロのお家騒動を繰り広げていた伊東祐親でしたが、中央の平家政権からの覚えは良好でした。

その信頼は、東国における平家方豪族として平清盛から平治の乱に敗れて伊豆に配流された源頼朝の身を預けられ、その監視を任される程でした(伊東家としては、平家から預けられた源頼朝のために「北の小御所」という建物を準備し、ある程度の行動の自由を与えています。)。

娘が源頼朝の子供を儲ける(1175年頃)

ところが、安元元年(1175年)ころに大問題が起こります。

罪人とされた源頼朝でしたが、ある程度の自由があったこと、またお年頃であったということもあって、事もあろうに、伊東祐親が上京している隙をついて、その娘である八重姫と通じ、男子・千鶴丸(千鶴御前)をもうけてしまいます。

生まれた子供は、当時絶大な権力を握っていた平家の敵となる重要人物(源氏の棟梁)の子です。

こんなことが平家にバレたら工藤家(伊東家)は取り潰される可能性すらあります。

そのため、伊東祐親は、八重姫が源頼朝の子を生んだと聞かされて激怒し、安元元年(1175年)9月、平家の怒りを恐れ千鶴丸を轟ヶ淵(稚児ヶ淵)に沈めて殺害します。

その上で、さらに源頼朝の殺害をも図ります。

もっとも、源頼朝は、乳母・比企尼の三女を妻としていた次男の伊東祐清から危機を知らされ、夜間馬に乗って伊豆山神社に逃げ込んだ後、北条時政に匿われることとなったため何とか危機を脱しました。

なお、源頼朝を仕留め損なった伊東祐親は、平家に敵意がないことを示すためこの前後に出家し、自身の潔白を示しています。

伊東祐親暗殺未遂事件(1176年10月)

このスキャンダルは、工藤家(伊東家)内で伊東祐親に遅れをとっていた工藤祐経を勢い付かせます。

そして、安元2年(1176年)10月、工藤祐経は、妻と離縁させられ、かつ所領を奪われた報復として、狩りの場にいた伊東祐親を狙って暗殺を試みます。

ところが、この暗殺の際に放たれた矢は外れ、伊東祐親ではなくその嫡子・河津祐泰に当たって、河津祐泰が死亡する結果となります(これが、曾我兄弟の仇討ちの端緒となります。)。

ドロドロのお家騒動極まれりです。

源頼朝挙兵と石橋山の戦い

治承4年(1180年)8月17日に以仁王の令旨を得た源頼朝が挙兵し、伊豆目代・山木兼隆の館を襲撃してこれを討ち取る事件が起こります。

その後、源頼朝は、相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)にある土肥実平の館に滞在し、衣笠城からやってくる三浦一族の合流を目指します。

源頼朝の挙兵を見過ごせない平家方は、直ちに源頼朝討伐のための軍を整え、大庭景親が俣野景久、渋谷重国、海老名季貞、熊谷直実ら3000余騎を率いて北側から伊豆国の源頼朝の下へ進軍します。

これに対し、源頼朝が石橋山に布陣して待ち構えたため、治承4年(1180年)8月23日夜、北側から侵攻してくる大庭景親と石橋山で合戦が始まります。

平家に対して功績を見せる必要がある伊東祐親もまた300騎を率いて出陣します。

そして、伊東祐親は、南側から源頼朝のいる石橋山を攻撃します。

これにより、源頼朝軍は、南北から挟撃されたこと、三浦一族の援軍が到着せず圧倒的な兵力差があったことなどによって壊滅し、源頼朝も土肥の椙山に逃げ込んだ結果、この戦いは源頼朝の大惨敗に終わります(石橋山の戦い)。

 

伊東祐親の最期

源頼朝の鎌倉入り(1180年10月6日)

石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、海路で阿波国に渡り、三浦半島から逃走した三浦一族と合流します。

その上で、源頼朝は、治承4年(1180年)9月から、同年9月、安房国の安西景益、下総国の千葉常胤、上総国の上総広常などを取り込みながら房総半島を進軍して武蔵国へ入り、さらに取り込んだ東国武士を率いて平家方の目代や豪族を打ち破りながら同年10月6日に鎌倉に入ります。

そして、源頼朝は、その勢いで平家打倒を目指し、甲斐源氏の武田信義安田義定らと示し合わせて軍を西に向かわせます。

富士川合戦前に捕縛(1180年10月19日)

対する平家も、源頼朝・武田信義討伐軍を繰り出して軍を京から鎌倉に向かって東進させます。

そして、平家軍は、富士川湖畔西側に布陣し、関東の在地平氏勢力の結集を待ちます。

伊東祐親は、平家軍に合流するために次男・伊東祐清と共に軍を率いて伊豆から船を出して富士川に向かったのですが、治承4年(1180年) 10月19日、源頼朝方に捕らえられます。

そして、伊東祐親が捕まった翌日である同年10月20日、源頼朝・武田信義連合軍が富士川の戦いに勝利し、平家軍が追い払われます。

そのため、伊東祐親も敗軍の将という危うい立場となります。

伊東祐親自害(1182年2月15日)

伊東祐親は、娘婿である三浦義澄に預けられ、源頼朝の沙汰を待ちます。

伊東祐親は、源頼朝の娘を殺害し、源頼朝暗殺未遂事件まで起こしていますので、斬首やむなしです。

もっとも、ここで伊東祐親に幸運が訪れます。

源頼朝の妻・北条政子が懐妊したため、その機会に乗じて三浦義澄が伊東祐親の助命嘆願を行い、一命を赦されることとなりました。

そればかりか、源頼朝は、かつて自分を助けた事があるとして伊東祐清に恩賞を与えようとまでしたのですが、伊東祐清は父が源頼朝の敵となっている以上その子である自分が恩賞を受ける事は出来ないとして暇を乞うて平家に味方するために上洛してしまいました(吾妻鏡・治承4年10月19日条)。

また、伊東祐親も、源頼朝の温情を潔しとせず、以前の行いを恥じるとして、後の養和2年(1182年)2月15日、三浦義澄邸で自害して果てています。

現在、伊東氏の菩提寺となっている東林寺(伊東祐親が、河津祐泰の菩提寺を弔うために改名して創設された寺)に伊東祐親・河津祐泰(伊東祐親の嫡子)・曾我兄弟(伊東祐親の孫)の位牌や、千鶴丸(伊東祐親の孫・源頼朝の子)の木像などが安置されていますので興味がある方は是非。

余談(曾我兄弟の仇討ち)

伊東一族の名は、伊東祐親と源頼朝との対立よりも、伊東祐親が自害した11年後の建久4年(1193年)5月28日、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎祐成(そがすけなり)と曾我五郎時致(そがときむね)の兄弟が父親・河津祐泰の仇である工藤祐経(くどうすけつね)を討ちとった曾我兄弟の仇討ち事件の方が圧倒的に有名です。

興味がある方は、別稿:曾我兄弟の仇討ちをご参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA