【稲葉一鉄(稲葉良通 )】頑固一徹の語源となったと言われる西美濃三人衆筆頭武将

稲葉一鉄(稲葉良通)をご存知ですか。

美濃国曽根城主として土岐氏、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉に仕え、安藤守就、氏家直元と共に西美濃三人衆と称された武将です(稲葉一鉄は三人衆筆頭)。

後に江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となって権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父・養祖父にあたる人物です。

稲葉一鉄の出自

出生(1515年)

永正12年(1515年)、美濃の国人・稲葉通則の六男として、美濃池田郡本郷城に生まれます。幼名は彦六といいました。

稲葉家は、元々伊予国の名族・河野氏の一族であったのですが、稲葉一鉄の祖父である稲葉通貞(塩塵)が美濃に流れて土豪になり美濃国守護の土岐氏に仕えたと考えられています。

稲葉一鉄仏門に入る

6男であるために家督を継ぐ可能性はないと考えられたため、稲葉一鉄は幼くして仏門に入れられ、崇福寺で出家して快川紹喜の下で学んでいました。

稲葉一鉄還俗する(1525年)

ところが、大永5年(1525年)に起こった北近江国の浅井亮政と美濃国の土岐頼芸との間に起こった牧田の戦いで稲葉一鉄の父と5人の兄が全員討ち死にしたため、稲葉一鉄が稲葉家の家督を継ぐため還俗します。

その上で、幼い稲葉一鉄は、叔父・稲葉忠通の後見の下に家督と稲葉家の居城・曽根城を引き継ぐこととなります。

本当の名は稲葉良通というのですが、入道号の一鉄の呼び名の方が有名ですので、本稿は稲葉一鉄で統一します。

稲葉家の家督を継いだ稲葉一鉄は、それまでの稲葉家の主君であった土岐頼芸に仕えます。

なお、稲葉一鉄の姉である深芳野は土岐頼芸の側室となっていたのですが、大永6年頃(1526年)12月ころに斎藤道三に下贈されてその側室となり、大永7年(1527年)6月10日に豊太丸(後の斎藤義龍)を産んでいます。

斎藤家の臣下として

斎藤道三に下る(1542年)

天文11年(1542年)に斎藤道三が土岐頼芸・土岐頼次親子を尾張国へ追放し、美濃国を制圧すると、稲葉一鉄は、斎藤道三に仕え、安藤守就・氏家卜全と共に西美濃三人衆として美濃国西部の守りを担います。

斎藤義龍に与する(1556年)

この後、斎藤家では、斎藤道三と息子の斎藤義龍との関係が悪化します。

そして遂に、弘治2年(1556年)、斎藤道三と斎藤義龍との間で家を二分する戦いが起こるのですが(長良川の戦い)、このとき稲葉一鉄は、甥である斎藤義龍方につきその勝利に貢献しています。

長良川の戦いの勝利により、斎藤義龍が美濃国の支配者となり、稲葉一鉄はこれを支えます。

その後、尾張国を統一し、桶狭間の戦いと松平家康との同盟により東側の安全を確保した織田信長による美濃侵攻作戦が展開されたのですが、斎藤義龍の下でこれを撃退し続けます。

斎藤義龍病死(1561年5月)

ところが、永禄4年(1561年)5月11日に斎藤義龍が病死すると事態が一変します。

斎藤家の家督を斎藤義龍の子・斎藤龍興が跡を継いだのですが、その器量に問題があったため、次第に織田信長に押されていきます。

織田信長の侵攻に対して、稲葉一鉄は、永禄4年(1561年)の森部の戦い、同5年(1562年)の軽海の戦いなどで活躍しましたが、古参武将ではなくイエスマンの供回りの意見を重用する斎藤龍興との間に段々と距離ができていきます。

そして遂に、西美濃三人衆の諫言を無視した斎藤龍興を諌めるため、永禄7年(1564年)、安藤守就・竹中半兵衛らによる稲葉山城占拠事件が起こり、斎藤家中の混乱が極まっていきます。

織田信長の臣下として

織田信長に臣従(1567年8月)

その後、西美濃三人衆と斎藤龍興との関係は、和解により表面上修復されますが、その後、織田信長が中美濃を制圧し、稲葉山城を目標に定めた永禄10年(1567年)8月1日、西美濃三人衆と連盟で斉藤氏の配下から離脱し、織田信長に臣従します。

西美濃三人衆の手引きにより稲葉山城は織田信長の手に落ち、美濃国は織田信長のものとなります。

そして、このとき西美濃三人衆は、離反の見返りとして、永禄10年(1567年)、織田信長から河西所々(杭瀬川西部地帯か)における春秋の段銭と夫銭を三分の一ずつ等分に宛行われます。

なお、このころ、幕府奉公衆であり、「先斎藤氏」の一族の1人である斎藤利三を配下にしています。そして、この後、稲葉一鉄の娘が斎藤利三の後室となり、後に江戸幕府の第3代将軍徳川家光の乳母となり権勢を誇った福(春日局)を産んでいます。なお、斎藤利三は、元亀元年(1570年)ころに稲葉一鉄の下を去り、明智光秀に家老として迎えられています。

織田信長に従い転戦(出家前)

①大河内城の戦い(1569年8月)

永禄11年(1568年)、織田信長の上洛戦に参加し、また、永禄12年(1569年)8月27日より開始された北畠具教・北畠具房父子が籠城する大河内城包囲戦では、攻囲陣の南方を担当し、同年9月8日には城の西側搦手から夜攻めを敢行ています

②姉川の戦い(1570年6月28日)

また、稲葉一鉄は、姉川の戦いの準備として、守山(現在の滋賀県守山市)に配備されて近江の街道筋を警護し、攻撃してきた一揆勢を散々に蹴散らしています。

また、稲葉一鉄は、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍となった姉川の戦い本戦にも参戦しています。

当初、織田方の将として参戦していたのですが、開戦前に織田信長から徳川家康に対して配下を使っていいとの申し出をしたところ、徳川家康が稲葉一鉄を指名したため、織田軍と徳川軍の中間に布陣して戦います。

そして、本戦では、織田方が一時劣勢となったのですが、徳川軍に回されていた稲葉一鉄が織田軍の援軍に駆けつけて危急を救っています。

そのため、姉川の戦いの後、織田信長は稲葉一鉄を勲功第一として賞し、偏諱授与により信長の長の字を与えて長通と名乗るように命じたが、稲葉一鉄は勲功第一は徳川家康であると主張してこれを拒否したそうです。

名誉であるはずの偏諱授与を拒否するなんて、当時の考えからすると通常考えられない話です。また、授与しようとしたのは織田信長で、怒らせると何されるか分かりませんので、なかなか勇気がいる行動です。

これらのエピソードから、自分の意思を曲げない頑固さを稲葉一鉄の「一鉄」をもじって頑固一徹と呼ぶようになったとも言われています。

③野田福島の戦い(1570年9月)

野田福島の戦いに際しては、楼岸砦に籠り、元亀元年(1570年)9月8日、斎藤新五・中川重政らと共に三好三人衆の攻撃から同砦を守備しています。

④志賀の陣(1570年9月)

また、浅井長政・朝倉義景が比叡山に籠った志賀の陣の際、元亀元年(1570年)9月24日、稲葉一鉄は、織田信長による、比叡山が織田信長の見方をするなら延暦寺領は安泰とし、一方に味方できないなら静観し、これらに反せば比叡山延暦寺を焼き払うとの通達と共に、これらのことを記載した朱印状を延暦寺に届けています。

⑤伊勢長島一向一揆(1571年5月)

また、元亀2年(1571年)5月12日の長島一向一揆との戦いの大田口の合戦においては西側からの攻めを担当したが敗れ、追撃する一揆勢に殿軍の林通政・西美濃三人衆の1人である氏家卜全らが討死する危急の中、「捨てかまり」と呼ばれる伏兵策を用いて難を脱しています(カマリとは斥候兵の意)。

⑥三好義継・松永久秀との戦い

元亀3年(1572年)4月に、三好義継・松永久秀らが織田信長に反旗を翻して河内国の交野城に攻め寄せた際、佐久間信盛らと共に後詰の軍として派遣されています(もっとも、この話の出典が椿井文書であるため、信用性には疑問があります。)。

⑦槇島城の戦い(1573年7月)

さらに、元亀4年(1573年)7月16日の槙島城の戦いでは、二手に分かれた織田軍のうち、南軍の指揮を任され、嫡男・稲葉貞通及び嫡孫・稲葉典通らと美濃衆を従えて参戦し、足利義昭追放に貢献しています。

⑧朝倉義景・浅井長政攻略戦(1573年8月)

元亀4年(1573年)7月21日には、浅井長政の居城を攻める小谷城の戦いにも参戦しています。

そして、同年8月、小谷城を囲む織田軍を排除するため浅井長政の援軍としてやってきた朝倉義景軍に対し、織田信長は、朝倉軍は必ず退却するからその際は逃さぬよう追撃するようにと稲葉一鉄を含む麾下の諸将に厳命をしていました。

ところが、実際に朝倉義景軍が退却した際、織田軍の諸将は油断し、織田信長に後れをとることとなり、事後に稲葉一鉄ら諸将は織田信長に叱責されて謝罪をしています(なお、このとき佐久間信盛が弁明をして織田信長の怒りを買ったのは有名な話です。)。

そして、朝倉義景を追って一乗谷まで追撃した織田軍は、その後一乗谷を捨てて逃亡する朝倉義景を追って稲葉一鉄・柴田勝家らに追撃させ、戦国5代続いた越前朝倉氏を滅亡させています。

織田信長に殺されかける(1574年)

天正2年(1574年)、讒言により、織田信長が稲葉一鉄を殺すために茶会に招くという事件がおこります。

このとき、稲葉一鉄が床にかけられた禅僧の虚堂智愚の墨蹟『送茂侍者』を読み下しながら自己の無実を述べたので信長は学識の高さに感嘆すると共に無罪を信じたと言われています(幼い頃に快川紹喜に師事した稲葉一鉄にとって、学識の高さは武士のレベルを超越していました。)。

このとき、織田信長は、稲葉一鉄のあまりの博識ぶりに驚嘆し、稲葉一鉄に対して、「実は稲葉一鉄を討ち果たすつもりで、供侍たちに暗殺を命じていた。だから、供侍は全員懐剣を忍ばさせている。これからは稲葉一鉄を害することはないので、自分に従い謀りごとを献じて欲しい。」と言ったらしいのです。

これに対し、稲葉一鉄は、実は暗殺されると思っていたので一人ぐらいは道連れにしようと思い懐剣を持っていたと述べて懐剣を見せたので、織田信長は益々感激したというエピソードが残されています。

出家(1574年)

稲葉一鉄は、天正2年(1574年)、剃髪して「一鉄似斎」と号します。

もっとも、稲葉一鉄は、織田信長に無断で出家したため、その無礼を信長に咎められ、稲葉一鉄はこの後しばらく謹慎しています。

織田信長に従い転戦(出家後)

①伊勢長島征伐(1574年7月)

稲葉一鉄は、天正2年(1574年)7月の伊勢長島征伐にも参戦し、佐久間信盛・柴田勝家らと共に西側の賀鳥方面から侵攻し、その後大鳥居を殲滅させています。

②長篠設楽原の戦い(1575年5月21日)

その後、稲葉一鉄は、天正3年(1575年)5月21日の長篠設楽原の戦いに参戦し、織田信雄隊に属して朱槍朱具足で味方を鼓舞しながら奮戦し、織田信長から今弁慶と賞賛されています。

また、稲葉一鉄は、同年8月の越前一向一揆攻め、同年11月美濃岩村城攻めにも参戦しています。

③石山合戦・天王寺砦の戦い(1576年4月)

石山合戦では、天正4年(1576年)の三津寺砦の戦いで塙直政が討ち死したことにより勢いついた本願寺勢が織田方の明智光秀らが守る天王寺砦を攻撃した際に、3つに分けられた隊のうちの2番目の隊の一員として天王寺砦を攻める本願寺勢に突撃するなどしています。

④紀州征伐(1577年2月)

天正5年(1577年)の紀州征伐には、稲葉一鉄は、交渉役として雑賀衆の下へ赴き、雑賀衆らの降伏を勝ち得ています。

⑤加賀侵攻戦(1577年8月)等

また、天正5年(1577年)8月の加賀侵攻作戦については、柴田勝家らの下で戦っています。

その後、天正6年(1578年)6月の播磨国神吉城攻め、同年11月の有岡城攻め(有岡城の戦い、兵糧攻めに切り替えた後には織田信孝の副将として安土城の留守居役を務める)に参加しています。

家督を譲る(1579年)

天正7年(1579年)、稲葉一鉄は、稲葉家の家督と居城・曽根城を嫡男・稲葉貞通に譲り、美濃清水城に移っています。

なお、この後天正8年(1580年)8月に、嫡子の織田信忠の下に美濃・尾張の軍団を再編成しようとした織田信長の命により安藤守就が罪を得て追放されたため、美濃三人衆は消滅しています。

本能寺の変後のどさくさ(1582年)

天正10年(1582年)に明智光秀が本能寺の変を起こし織田信長が横死したのですが、このとき稲葉一鉄は美濃国人衆に呼びかけて岐阜城に甥の斎藤利堯(斎藤道三の四男)を擁立した上で明智光秀に対して独立を保とうと画策します。

このとき、織田信長に追放され稲葉領内に滞在していた安藤守就の一族が、復権を目指して明智光秀と手を組んで旧領の北方城を奪還して本田城を攻撃してきたことから、稲葉一鉄はこれを制圧して安藤守就らを討ち取っています。

この後、織田信長と美濃を治めていた織田信忠が死んだことにより統制を失った美濃国では、群雄割拠状態となり、稲葉一鉄はこれを好機として娘婿の揖斐城主・堀池半之丞と戦ってその領地を支配下に置いています。

そして、このときに外孫の福(春日局)を稲葉家に引取っています。

豊臣秀吉の臣下として

清洲会議後の美濃国で

その後、豊臣秀吉が明智光秀を山崎の戦いで討ち取り、事実上その後継者となります。

そして、織田家重臣により行われた清洲会議の結果、織田信長の三男である織田信孝が美濃国を治めることと決まったのですが、稲葉一鉄はその後も独立勢力として立場を保ちその従属的立場には入りませんでした(このことは、織田信孝が死亡し、池田恒興が治めるようになった後も同様です。)。

豊臣秀吉に臣従

稲葉一鉄は、その後美濃国を治めることとなった池田恒興と土地境界線を巡る抗争を続けていたのですが、この抗争の仲介にあたった豊臣秀吉から4万貫の領地が安堵されたこともあり、以降豊臣秀吉に臣従することとなります。

小牧長久手の戦い(1584年)

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いには、豊臣秀吉の配下として参加しています。

もっとも、この戦いの前哨戦であった小牧の戦いで岩崎山の砦を守備したのが稲葉一鉄が戦場に出た最後の記録となっています。

晩年

天正13年(1585年)に関白に就任した豊臣秀吉から法印に叙され「三位法印」と称した。

そして、天正16年(1588年)11月19日、美濃清水城にて死去します。享年74でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA