【北条早雲(伊勢宗瑞)】一代で伊豆国・相模国を切り取った最初の戦国大名

北条早雲(ほうじょうそううん)は、戦国大名となった後北条氏の祖・初代であり、わが国最初の戦国大名としてあまりにも有名な人物です。

「北条早雲」とする名前がよく知られているが、実際には本人がその名を名乗ったことはなく、彼の代には北条姓ではなく伊勢姓を名乗っていたため、本当の名は伊勢盛時・宗瑞(いせもりとき・そうずい)です。

駿河国・今川家の客将として最初の領土を得た後、伊豆国・相模国を切り取るという偉業を成し遂げた北条早雲の生涯について見ていきましょう(北条早雲自身が生前に北条早雲を名乗ったことはありませんが、説明上の便宜のため、本稿では後世に一般的に知られる名である北条早雲との標記に統一します。)。

北条早雲の出自

出生(1432年または1456年)

北条早雲は、永享4年(1432年)または康正2年(1456年)に、室町幕府の政所執事(現在でいう財務大臣)を務める名家・伊勢氏の支流であり、備中国・荏原荘(現在の岡山県井原市)の半分である300貫を治めていた在地領主・伊勢盛定の次男として生まれます。

なお、伊勢盛定には長男として伊勢貞興がいたのですが、伊勢貞興の記録はほとんど存在せず、早い段階から次男の北条早雲が嫡男の立場にあったと考えられています。

姉妹の北川殿が今川義忠に嫁ぐ

また、北条早雲には、北川殿という姉妹(姉か妹かは不明)がいたのですが、この北川殿が駿河国を治める大名・今川義忠に嫁いでいます。

この結婚は、応仁元年(1467年)に発生した応仁の乱により、駿河国守護今川義忠が上洛して東軍に加わったのですが、その際に度々今川義忠が伊勢貞親の下を訪れ、その申次を伊勢盛定が務めていた縁によると言われています。

備中伊勢氏が家格において今川氏と同格と言えるため、北川殿は、正室として今川義忠に嫁いだと考えられ、文明5年(1473年)、2人の間に龍王丸(後の今川氏親)が生まれています。

足利義視の近侍となる(1464年ころ)

父の伊勢盛定が室町幕府8代将軍・足利義政の申次衆として重要な位置にいたこともあって、その子である北条早雲もまた、寛正5年(1464年)ころ、将軍・足利義政の弟である足利義視の近侍となります。

駿河国東部を与えられる

駿河国・今川家の家督争い(1476年)

前記のとおり、北条早雲の姉妹である北川殿が、駿河国を治める大名・今川義忠に嫁いでいたのですが、その今川義忠が、文明8年(1476年)2月6日に遠江国の塩買坂において遠江国守護である斯波義廉の家臣横地氏及び勝間田氏の襲撃を受けて討ち死にします。

今川義忠には、北川殿との間に龍王丸(後の今川氏親)という嫡男がいたのですが、いまだ幼少であったため今川氏家臣の三浦氏、朝比奈氏などが一族の小鹿範満(今川義忠の従兄弟)を擁立する動きを見せ、今川家が家督争いで二分されるという事件が起こります。

このとき、上杉政憲が小鹿範満と血縁関係にあったことを理由として、堀越公方足利政知と扇谷上杉家が小鹿範満側に付いてお家騒動に介入し、それぞれ執事の上杉政憲と家宰の太田道灌を駿河国に派兵します。

立場が不利になった龍王丸・北川殿は、京にいる北条早雲に助けを求めます。

北条早雲の駿河下向

姉妹の要請があっただけでなく、室町幕府からも今川氏のお家騒動を鎮めるようにとの指示を受けた北条早雲は、駿河国に下向し、和睦に反対する方を攻撃すると欺いて調停を行い、龍王丸が成人するまで小鹿範満を家督代行とすることで今川氏のお家騒動を収めます(太田道灌らにとっても長尾景春の乱への対処のため、帰国を急ぐ必要があったことが調停成立の要因となっています。)。

この結果、今川家の家督を代行した小鹿範満が駿河館に入り、龍王丸と北川殿が小川の法永長者(長谷川政宣)の小川城(焼津市)に身を寄せることとなりました。

こうして今川氏の家督争いを収めた北条早雲は、一旦京へ戻り、室町幕府9代将軍・足利義尚の奉公衆としてその傍に使えます(なお、「伊勢新九郎盛時」の名は文明13年(1481年)から文書に現れはじめ、文明15年(1483年)には9代将軍足利義尚の申次衆に、長享元年(1487年)には奉公衆に任命されています。)。

興国寺城を与えられる(1487年)

ところが、龍王丸が15歳を過ぎても、小鹿範満は今川家の家督を今川氏親に戻そうとしませんでした。

困った今川氏親と北川殿は、文明19年(1487年)、再び9代将軍足利義尚に助けを求めます。

調停を反故にされてメンツをつぶされた室町幕府は、北条早雲を再び駿河国に下向させ、駿河国に入った北条早雲は、同年11月に龍王丸を補佐して兵を起こし、小鹿範満を討伐して今川氏親の家督相続を後押しします。

そして、龍王丸は、駿河館に入った後、元服して今川氏親と名乗り、正式な今川家当主となります。

その上で、今川氏親は、同年、北条早雲に対し、その功績を評価して富士下方12郷と興国寺城(現在の沼津市)を与えます(今川記・北条記)。

そして、今川氏親から領地と城を拝領したことにより、北条早雲は、今川氏の家臣に組み込まれることとなります(なお、この通説に対し、史料の確認が取れないとして異論もあり、善得寺城もしくはそのまま石脇城を居城とした説もあります。)。

もっとも、その後、延徳3年4月(1491)5月には再び申次衆として室町幕府に復帰しています。

伊豆国北部獲得

堀越公方の家督相続騒動

堀越公方として伊豆国を治めていた足利政知は、長男の茶々丸、正室の円満院との間に清晃(のちの足利義澄)、潤童子という3人の子がおり、このうちの清晃は出家して京にいたため、伊豆国には、堀越公方・足利政知と、茶々丸、潤童子がいる状態でした。

他方、堀越公方・足利政知は、自身の勢力挽回のために日野富子や管領細川政元と連携し、京にいる清晃を将軍に擁立しようと図り、後ろ盾を得た清晃は、清晃は還俗して義遐を名乗り(後に足利義澄と改名しているため、本稿では、便宜上、以降は「足利義澄」の標記で統一します。)、事実上の室町殿(将軍)として振る舞い始めます。

そんな中、延徳3年(1491年)に足利政知が没したことにより堀越公方の家督相続騒動が起こり、足利茶々丸が、円満院と潤童子を殺害して堀越公方を継ぐという事件を起こします。

事実上の室町殿の座に就いた足利義澄は、母と弟の敵討ちとして、伊豆国の隣接地である興国寺城を治める北条早雲に、足利茶々丸の討伐と堀越御所の破却を命じます。

伊豆討ち入り(1491年10月ころ)

足利義澄の命を受けた北条早雲は、事実上の室町殿・足利義澄の母と弟の仇討ちという大義名分の下、伊豆国への侵攻を開始します。

そして、延徳3年(1491年)10月ころに伊豆堀越御所を攻撃して足利茶々丸が逃亡したことにより堀越公方を滅亡させ、伊豆国北部を制圧します。

この北条早雲による伊豆侵攻を伊豆討入りといい、東国戦国期の始まりとなった事件である言われています。

韮山城に居城を移す(1491年)

北条早雲は、堀越公方を滅ぼした後、足利茶々丸の捜索と伊豆国全域支配を目指すため、韮山城(現伊豆の国市)に入って、そこを新たな居城とします。

韮山城は元々はそれほど大規模な城ではなかったのですが、北条早雲が入城直後から大規模改築工事を開始し、後北条氏(伊勢氏)の初期の拠点となります。なお、北条早雲は、相模国・小田原城を得た後も本拠地は韮山城に置いています。

本拠地を伊豆国北部に移した北条早雲は、まず伊豆国の各拠点の支配を進めます。

具体的には、四公六民の租税を定めて税の緩和、兵の乱暴狼藉の禁止などの改革を行い、伊豆国の民心をつかみます。

その上で、北条早雲は、山内上杉氏や甲斐国・武田信縄を頼りながら伊豆国奪回を狙う足利茶々丸を捜索しつつ、伊豆国南部へと勢力を拡大していきます。

このとき、西側の駿河国は同盟国である今川氏親が支配し、北側の甲斐国では武田信縄と油川信恵とのお家騒動が、北西側の武蔵国では山内上杉家と扇谷上杉家とが争っていたため、北条早雲の南伊豆攻略を妨げる勢力はありませんでした。

北条早雲出家

その後、北条早雲は、伊豆国を本拠として本格的に関東全域支配のため室町幕府の奉公衆を退任することとし、その反面室町幕府より伊豆国守護職が与えらたことから、守護大名として生きる決意表明として大徳寺において出家し、早雲庵宗瑞と号します。

なお、正確な出家時期はふめいですが、延徳3年(1491年)5月までは「伊勢新九郎」の文書があり、明応4年(1495年)の史料では「早雲庵宗瑞」と法名になっていることから、この間に出家したと考えられています。

相模国西部獲得

扇谷上杉家との同盟締結

明応3年(1494年)、山内上杉家と扇谷上杉家の抗争(長享の乱)が再燃します。

このとき、扇谷上杉家10代目当主・上杉定正が、後顧の憂いを除くため、扇谷上杉氏に従う三浦時高(東相模の新井城主)、大森氏頼(西相模の小田原城主)を通じて北条早雲に同盟の申し出を行います。

伊豆国の平定作戦中の北条早雲としても、扇谷上杉家との同盟は願ってもない状況でしたので、これに同意します。

その後、今川氏親とも同盟を結んだ扇谷上杉家・上杉定正は、古河公方足利政氏の協力も得て、明応3年(1494年)10月、満を持して山内上杉領への侵攻を開始し、北条早雲も兵を率いてこれに参戦します。

ところが、扇谷上杉軍が武蔵国高見原まで進み荒川を越えようとした明応3年(1494年)10月5日、扇谷上杉家当主・上杉定正が荒川で落馬し死亡します。

前月に重臣の三浦時高、大森氏頼が相次いで死亡していたのに加え、当主まで死亡してしまった扇谷上杉家が山内上杉家との戦線を維持できるはずがありません。

北条早雲も、急ぎ本拠地の韮山城に撤退します。

その後、当主を失って動揺する扇谷上杉家を攻略するため、山内上杉家は、同盟関係にある武田信縄の治める甲斐国を通って南下する動きを見せたため、北条早雲は、山内上杉家に味方する武田信縄をけん制するため、茶々丸の討伐・捜索を名目として、明応4年(1495年)に甲斐国に攻め込んでいます。

小田原城奪取(1495年9月?)

その後、北条早雲は、西相模への進出を模索し、小田原城を獲得するのですが、その獲得方法は不明です。

はっきりとしたことは分かりませんので、小田原城獲得の経緯として有名な逸話を以下紹介します(おそらく、真実ではないと思いますが)。

伊豆国とほど近い小田原城主・大森藤頼への対応を進めます。

具体的には、大森藤頼にたびたび進物を贈って警戒心を解いたところで、明応4年(1495年)9月某日、箱根山での鹿狩りのために領内に勢子を入れさせて欲しいと願い、大森藤頼の了承を得ます。

その上で、北条早雲は、その日の夜、角に松明を灯した約1000頭の牛とそれを引き連れる兵を率い、鬨の声を上げながら小田原城に迫ります。

このとき、数万の兵が攻め寄せてきたと勘違いした大森藤頼が小田原城から逃亡したため、北条早雲は、易々と小田原城を手に入れたと言われています(北条記)。

もっとも、この話はよくある城盗りの逸話にすぎず、その真偽は眉唾物です。話の内容はもちろんですが、北条早雲が小田原城を獲得した時期も定かではありません(この説によると、北条早雲が、味方であるはずの扇谷上杉家方である大森藤頼を騙し討ちしたことになりますが、この小田原城奪取は大森藤頼が山内上杉氏に寝返ったためにこれを誅殺したものであるとする説も唱えられています。)。

いずれにせよ、北条早雲は、小田原城を得たことにより西相模への橋頭保を得ることに成功します。

伊豆国南部獲得(伊豆国平定・1498年8月)

伊豆北部を制圧し、東駿河・西相模に影響力を有するに至った北条早雲でしたが、伊豆国南部の国人衆(狩野城・狩野道一、深根城・関戸吉信など)は、いまだ北条早雲に従ってはいませんでした。

そこで、明応7年(1498年)8月25日に起こった大地震である明応地震とそれによる津波で伊豆国南部が大きな被害を受けたことを奇貨として、北条早雲は、一気に伊豆国の南進政策を進めて深根城まで進み、足利茶々丸を擁していた深根城城主の関戸吉信らを皆殺しにし、足利茶々丸を自害に追い込むことによって伊豆国南部を平定し、ここに伊豆国の完全支配を果たします。

相模国東部獲得(相模国平定)

長享の乱のクライマックスへ

小田原を獲得したことにより西相模を得た北条早雲は、今川家の客将としての立場を保ちながら、東相模へ進出するため、同盟関係にあった扇谷上杉家と共に山内上杉家と戦っていたのですが、その戦いは、山内上杉家優位に進んでいました。

また、山内上杉家の上杉顕定が中央にいる足利義澄・細川政元に接近したため、北条早雲や今川氏親・宗瑞の政治的立場が劣勢に回ったこと、今川氏と対立関係にある遠江守護斯波義寛が今川家を攻撃する可能性を示したことなどから、北条早雲の立場は苦しくなっていきます。

長享の乱の終結

そして、ついに、永正元年(1504年)9月27日に武蔵国立河原(現在の東京都立川市)において、扇谷上杉家連合軍(北条早雲・今川氏親・上杉朝良ら)と、山内上杉家連合軍(上杉顕定・足利政氏ら)との一大決戦が行われます(立河原の戦い)。

この戦いは、扇谷上杉家連合軍が勝利したのですが、敗れた山内上杉家の上杉顕定が弟の越後守護・上杉房能と同守護代長尾能景に助けを求めて反撃に出たことで戦局が一変します。

越後上杉家の援軍を得た山内上杉家は、そのまま武蔵国・相模国に侵攻し、扇谷上杉家の城を次々と陥落させていきます。

そして、永正2年(1505年)、河越城に追い込まれた上杉朝良が上杉顕定に降伏し、20年弱続いた山内・扇谷上杉氏の対立(長享の乱)は山内上杉氏の勝利で終結します。

この結果、北条早雲は、山内上杉家だけでなく、扇谷上杉家までも敵にしてしまうこととなりました。

こうなると、北条家(伊勢家)は危機を迎えます。あわせると関東全域に勢力を持つ両上杉家を相手にする国力はないからです。

山内上杉家・古河公方の内乱

ところが、ここで北条早雲に幸運が訪れます。

永正7年(1510年)6月20日、越後国で発生した内乱を鎮めるために出陣していた関東管領・山内上杉顕定が戦死したのです。

これにより、関東管領職を上杉顕定の養子である上杉顕実が継承したのですが、これを不服とする養子である上杉憲房が横瀬景繁・長尾景長らの支援を受け家督を争うというお家騒動が起こります。

このとき、上杉顕実が、実兄の古河公方足利政氏に援助を求め、他方で上杉憲房が足利高基を味方につけ対抗したため、山内上杉家のお家騒動が、古河公方を巻き込んだ騒動に発展し、関東で2つの勢力に分かれた大規模な対立に発展します(永正の乱)。

こうなると、山内上杉家としては、北条早雲になど関わっていられません。

これを好機と見た北条早雲は、今川氏の客将としての活動を終了(中断?)し、相模国の切り取りに専念していきます。

次の狙いは、東相模国を治める三浦家です。

岡崎城攻略(1512年8月)

この頃の三浦氏は扇谷上杉家に属し、当主の三浦義同(道寸)が相模国中央部の岡崎城(現伊勢原市)本拠地として治めていました。

また、三浦半島の新井城・三崎城(現三浦市)を子である三浦義意に守らせていました。

北条早雲は、永正の乱のゴタゴタで両上杉氏から援軍が来ない隙をつき、永正9年(1512年)8月、岡崎城を攻略します。

敗れた三浦義同は、住吉城(逗子市)に敗走しますが、勢いに乗る本北条早雲は住吉城をも陥落させたため、三浦義同は三崎城に逃げ込みます。

玉縄城築城(1513年10月?)

岡崎城を攻略し、相模国から三浦家を駆逐する道が見えた北条早雲でしたが、最後の拠点といえる新井城が相模国の東側端にありるため、同城を攻める際には武蔵国の扇谷上杉家から後方を突かれて挟撃される可能性があります。

そこで、岡崎城攻めの際の後方の守りとするため、北条早雲は、三浦半島の付け根に当たる地に玉縄城を築き、次男の北条氏時に預けます(三浦氏滅亡後は安房里見氏に対する押さえや小田原城の支城として使われます。)。

相模国平定(1516年7月)

その後、三浦同寸は、扇谷上杉家も救援も交えて時折兵を繰り出して失地の奪還をめざしますが、その度に北条早雲に撃退されます。

永正13年(1516年)7月、扇谷上杉家の上杉朝興が、三浦氏救援のために江戸城から兵を繰り出して玉縄城を攻めるも、北条早雲がこれを打ち破ります。

そして、ついに北条早雲は、三浦道寸の籠る新井城を陥落させて三浦同寸・義意親子を討ち取り、相模国全域を平定します。

なお、北条早雲は、相模国平定後は、上総国の真里谷武田氏を支援して房総半島に渡って転戦しています。

北条早雲の最期

隠居(1518年)

一代で伊豆国・相模国を切り取り、戦国大名の先駆けとなった北条早雲でしたが、老には勝てず、永正15年(1518年)、家督を嫡男・伊勢氏綱に譲ります。

なお、伊勢氏綱の家督相続を機に、伊勢氏(後北条氏)は虎の印判状を用いるようになっています。

印判状のない徴収命令は無効とし、郡代・代官による百姓・職人への違法な搾取を止める体制が整えるなどして、領国支配を進めていきます。

死去(1519年8月15日)

そして、北条早雲は、永正16年(1519年)8月15日に死去します。享年は、永享4年(1432年)出生説だと88歳、康正2年(1456年)出生説だと64歳となります。

北条早雲死亡後の後北条家

北条早雲の後を継いだ伊勢氏綱も、父・北条早雲と同様の領土拡大政策をとります。

そして、伊勢氏綱は、本拠地を小田原城に移し、また関東中に拡大していく領国統治を正当化するため、大永3年(1523年)、かつて関東を治めた名である「北条」を名乗り始めます。

以後、3代・北条氏康、4代・北条氏政、5代・北条氏直と代を経るに従って勢力を伸ばし、5代に渡って関東に覇を唱えることとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA