【泉親衡の乱】北条義時打倒を目指した和田合戦の前哨戦

泉親衡の乱(いずみちかひらのらん)は、鎌倉時代初期に鎌倉の実権を握った北条義時の打倒を目指して信濃源氏の泉親衡が源頼家の遺児千寿丸(三男・栄実)を鎌倉殿に擁立しようとして起こした反乱です。

もっとも、反乱自体は軍事的蜂起に至る前の建暦3年(1213年)2月15日に発覚し、首謀者が逃亡・捕縛されたため実行に至ることはありませんでした。

この泉親衡の乱が特筆すべきなのは、当時の鎌倉幕府の有力御家人であった和田義盛の一族が泉親衡に加担しており、その処分を巡って和田合戦の引き金となったことにあります。

本稿では、この和田合戦の前哨戦ともいえる泉親衡の乱について、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。

泉親衡の乱に至る経緯

建仁3年(1203年)以降、鎌倉幕府は、傀儡将軍である第3代鎌倉殿・源実朝の下で実質的な為政者として権力を高める北条義時によって実質的支配がなされていました。

また、北条義時は、父・北条時政による源氏一門及び有力御家人排斥政策を引き継ぎ、次々と政敵となりそうな人物を粛清し、さらなる権力の高みを目指していきました。

この北条義時の独裁的政治に対しては反発意見も多く、信濃国小県郡小泉荘(現長野県上田市)を本拠としたと言われる泉親衡もその1人でした。

泉親衡は、源満仲の五弟であった源満快の曾孫である信濃守源為公の後裔と伝えられ、源氏一門の血筋から一御家人である北条氏の下風に立つことを好まなかったと言われています。

泉親衡の乱

千葉成胤への協力依頼

泉親衡は、第2代鎌倉殿であった源頼家の遺児である千寿丸(三男・栄実)を大将軍として擁立することにより北条義時の打倒を謀ります。

また、この目的達成のために、泉親衡は、目ぼしい鎌倉御家人に協力を求めていきます。

このとき、泉親衡は、建暦3年(1213年)2月15日、房総平氏総領となっていた千葉成胤(千葉常胤の孫)の下へも、僧である阿静坊安念(泉親衡の郎党であった青栗七郎の弟)を派遣し、北条義時討伐の協力を求めます。

使者・阿静坊安念の捕縛・尋問

とことが、千葉成胤は、泉親衡の企てに協力することはできないと判断し、使者であった阿静坊安念を捕縛して北条義時の下へ連行します。

自らに対する反乱の芽があったことを知った北条義時は、その計画の全貌を明らかにするために阿静坊安念に対して厳しい取り調べを行います。

そして、これに耐えかねた阿静坊安念は、泉親衡による北条義時討伐計画の全貌を自白してしまいます。

このとき阿静坊安念が自白した内容は、泉親衡による北条義時討伐計画に賛同した武士は130人余り・その余の者を含めると賛同者は200人にも上るというものでした。

しかも、その中には、和田義直(和田義盛の子)、和田義重(和田義盛の子)、甥の和田胤長(和田義盛の甥)、臼井十郎(上総広常の甥)、八田三郎(八田知家の子)といった有力御家人まで含まれていました。

賛同者の捕縛

北条義時は、直ちにこれらの賛同者の捕縛を命じ、翌日には前記御家人を含む十数人が翌日に捕縛されました。

このとき首謀者である泉親衡は、鎌倉の違橋(たがえばし)に潜伏していたのですが、そこにも捕縛の使者として工藤十郎が遣わされたのですが、このとき泉親衡は、工藤十郎と大立ち回りをした後、そのどさくさに紛れて逃走します(吾妻鏡・建暦3年3月2日条、このときの奮闘ぶりによって、泉親衡は大力の士として朝比奈義秀と並び称される賞賛を受け、後世に様々な伝説を残しています。)。

なお、逃走後の泉親衡の行方は不明であり、千寿丸とともに現在の埼玉県川越市小ヶ谷町辺りに落ち延びて出家して「静海」と名乗り、文永2年(1265年)5月19日に88歳で没したとも言われていますが、真偽不明です。

また、神輿として担がれた栄実についても、尊卑分脈などでは承久元年(1219年)10月6日に自害した、愚管抄では和田氏の残党に擁立されて自害した(もっとも、愚管抄には源頼家の子で栄西に従って法師となった禅師とされており、必ずしも栄実かどうかは明らかではありません。)、瑶光山最明寺縁起の伝承では出家して「瑶光房道円」を名乗ったとされており、その後の行方は不明です。

泉親衡の乱の後

和田一族に対する処分

泉親衡の乱が勃発した際、自領である上総国伊北荘にいた和田義盛は、一族からこの乱に加担した者がいると聞きつけて急ぎ鎌倉に出仕し、建暦3年(1213年)3月8日に一族の赦免を嘆願したところ、和田義直(和田義盛の子)と和田義重(和田義盛の子)は放免とされました。

もっとも、和田胤長(和田義盛の甥)は事件の首謀者であるとして許されなかったため、和田義盛は、同年3月9日、再び一族98人を引き連れて御所南庭に列座し、和田胤長の赦免を嘆願しました。

ところが、北条義時は、これに対しても、和田胤長を放免できないと述べ、和田一族の面前で和田胤長を縄で縛りあげた姿を引き立て、預かり人の二階堂行村に下げ渡しました。

和田一族の嘆願を拒絶した北条義時の決断は、一族の長として和田氏を率いる和田義盛や、その郎党たちにとって大きな屈辱を与えます。

その後、和田胤長は、同年3月17日に陸奥国岩瀬郡へ配流処分と決まります。

こうして罪人となった和田胤長の鎌倉の屋敷は没収されることになり、同年3月25日、和田義盛が罪人の屋敷は一族の者に下げ渡されるという慣例に基づいて第3代鎌倉殿であった源実朝に払い下げを願い出て許されたため、和田義盛は久野谷彌次郎を代官として屋敷に置きます。

ところが、同年4月2日、北条義時が、金窪行親・安東忠家に対して、泉親衡の乱平定の論功行賞として旧胤長屋敷を与えると決め、和田義盛の代官であった久野谷彌次郎を屋敷から追い出してしまいます。

重ね重ねの北条義時の挑発に面目をつぶされた和田義盛は挙兵を決意し、和田合戦へと発展していくこととなります。

泉親衡の乱の評価

泉親衡の乱に際して捕縛された者のうち和田一族の者以外は直後に放免されていること、信濃国の御家人である泉親衡が鎌倉で300人以上の武士を集めていることから、乱の黒幕は和田義盛又は和田一族の誰かであったとする説があります。

他方、和田胤長(和田義盛の甥)を許さず、結果的には和田氏の反乱を誘発してこれを滅ぼしていることから、北条義時が和田一族を滅ぼす目的で挑発した事件であったとする説もあります。

余談(鎌倉「歌の橋」)

泉親衡の乱に際して捕縛された者の中に上野国渋川郷を本拠地とする在庁官人系であった渋川刑部六郎兼守という御家人がいたのですが、この渋川兼守は、捕縛後に安達景盛に預けられた後、建暦3年(1213年)2月25日に一旦処刑と決定されます。

死を覚悟した渋川兼守は、同日、荏柄天神社(えがらてんじんしゃ,現在の神奈川県鎌倉市二階堂74)に10種の和歌を奉納したのですが、翌同年2月26日早朝、荏柄天神社に籠っていた工藤祐高が奉納されたこの10種の和歌(残存していないためどのような和歌であったかは不明です。)を発見し、これを第3代鎌倉殿・源実朝に報告します。

和歌の名手でもあった源実朝は、渋川兼守が死を待って詠んだ和歌に感動し、渋川兼守の処分を撤回して無罪放免とすることに決めます。

この源実朝による恩赦に感動した渋川兼守は、そのお礼として二階堂川に「歌ノ橋」と呼ばれる橋を架けたと伝わっており、鎌倉十橋の1つに数えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA