【一言坂の戦い】二俣城の戦い・三方ヶ原の戦いの前哨戦となる徳川家康の撤退戦

一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)は、元亀3年(1572年)10月13日、武田信玄の西上作戦の一環として行われていた遠江国・二俣城包囲戦の最中に武田軍と徳川家康軍との間で突発的に起こった戦いです。

二俣城の戦い(及び三方ヶ原の戦い)の前哨戦であり、徳川家康の撤退戦でもあります。

本多忠勝の武勇が光る戦いでもあります。

一言坂の戦いに至る経緯

武田信玄の西上作戦

元亀3年(1572年)10月3日、徳川家康が治める遠江国・三河国、さらには織田信長が治める美濃国の攻略のため、武田信玄が西上作戦を開始します。

武田信玄の作戦は、軍を3隊に分けて、伊那盆地から西に向かい東美濃に入るルート(①)、伊那盆地から西に進んだ後に南下して北側から三河国に入るルート(②)、伊那盆地から南下して北側から遠江国に入るルート(③)の3つのルートからの同時侵攻するというものでした。

武田信玄本隊の進軍

このうち、武田信玄率いる本隊2万2000人が、信濃国・高遠城から、南下して遠江に侵攻します。

武田信玄の本隊の侵攻が始まると、犬居城主・天野景貫が武田信玄に内応して同城を明け渡し、武田侵攻軍の先導役を務めます。

ここで、武田信玄は、遠江国における徳川方の諸城を東西に分断するため、馬場信春に別働隊5000人を預けて只来城を攻撃させ、元亀3年(1572年)10月13日にこれを攻略します。

二俣城包囲戦

そして、馬場信春隊はそのまま二俣城に取りつき、北側を武田勝頼、南側に索敵も兼ねて回り込んだ馬場信春でこれを包囲します。

他方、これを見届けた武田信玄は、本隊を南東側に回り込ませ、天方城・一宮城・飯田城・格和城・向笠城などの支城群をわずか1日で落させ、また同年10月15日には匂坂城を攻略し、遠江国内において浜松城・二俣城と掛川城・高天神城とを分断します。

その上で、武田信玄本隊も二俣城へ向かっていくこととなりました。また、このとき奥三河侵攻軍であった山県昌景隊も二俣城に向かっていました。

この点、二俣城は、徳川家康の居城である浜松城の北側に位置し、また信濃国伊那郡からの出入口にもあたる上(そのため、武田軍にとっては兵站基地となります。)、浜松城とそのその支城である掛川城や高天神城にも繋がる交通の要所(扇の要)でありることから遠江支配の要の城でもあったため、徳川家康からすると絶対に失うわけにはいかない城でした。

徳川家康出陣

そのため、二俣城を開放するため、徳川家康は、自ら3000人の兵を率いて出陣し、天竜川を渡河して見付(現在の静岡県磐田市)まで進んで布陣します。

その上で、徳川家康は、二俣城とその周囲の状況を把握して以降の作戦を立案するため、内藤信成を斥候に出します(おそらく、四方に多くの斥候を出していたと思いますが、問題となったのが東に送った内藤信成隊でした。)。

 

一言坂の戦い

三箇野川の戦い(木原畷の戦い)

ところが、徳川軍と同じように武田軍も、徳川家康方の状況を把握するために二俣城の南側に展開をしていました。

具体的に言うと、前記のとおり二俣城に取り付いた武田軍では南側に馬場信春が布陣していたのですが、徳川方の後詰に対する警戒と、遅れてくる武田信玄本隊の迎え入れのために、馬場信春隊が情報収集・索敵などの作戦行動のため二俣城の南側に広く兵を展開をさせていたのです。

そして、木原畷付近において、徳川家康の斥候部隊である内藤信成隊が、二俣城の南側に展開する馬場信春と遭遇し戦闘となります。

この点、内藤信成隊は斥候部隊ですので、当然寡兵であり、作戦行動中の馬場信春隊と戦う力はありません。

そのため、内藤信成隊はすぐに壊走し、徳川家康本隊と合流するべく本隊のいる方向に向かって逃げて行きます。

一言坂の戦い(1572年10月14日)

(1)徳川家康の撤退の決断

馬場信春隊としても、内藤信成隊が逃げていく方向に徳川家康本隊がいることはわかりますので、逃げる内藤信成隊を追っていきます。

退却してくる内藤信成隊が武田軍を引き連れて戻ってきたことに驚いた徳川家康は、勢いに乗る武田軍の攻撃を引き連れた3000人の兵では防ぎきれないと判断し、浜松城に撤退することを決め、退却を開始します。

(2)本多忠勝が殿を務める

もっとも、退却をする徳川家康本隊よりも、追撃してくる馬場信春隊の足の方が速かったため、徳川家康本隊が一言坂(現在の静岡県磐田市一言付近)に達した際に、馬場信春隊が徳川家康本隊に追いつき、戦いが始まります。

なお、一言坂は山沿いにある坂道(現在建てられている一言坂の戦い跡の石碑よりも北側にあり、当時は池田街道と呼ばれ、後の江戸時代には姫街道と呼ばれた道です。)。

このときは、坂の上から攻撃することとなった馬場信春隊が圧倒的に有利な状況であったこともあり、徳川軍は崩壊の危機に見舞われます。

徳川家康を逃がす必要に迫られた徳川軍では、本多忠勝と大久保忠佐が殿を務め、徳川家康が逃げる時間を稼ぐこととします。

(3)一言坂の戦い

時間稼ぎを図る本多忠勝・大久保忠佐は、一言坂で陣形を整えようと3段構えの陣形を構築し始めます。

これに対し、武田軍はでは、小杉左近が本多隊の退路を阻むために一言坂の南側(坂の下)に先回りして徳川方に鉄砲を撃ちかけるとともに、馬場信春隊が北側(坂の上)から本多忠勝隊に向かって突撃をしていきます。

陣形を完全に整えきる前に馬場信春隊の突撃を受けたため、本多忠勝隊は、必死の防戦虚しく3段構えの陣形のうちの第2段までを打ち破られてしまいます。

いよいよ後がなくなった本多忠勝は、枯草に火をかけて馬場信春隊の視界を遮った上で、駆け降りて来る馬場信春隊を無視して坂の下(南側)に向かって反転し、坂の下で待ち受ける小杉隊に向かって突撃し敵中突破を図ります。

このとき、なぜか小杉左近は本多忠勝隊を迎え撃たず、道を開けて本多忠勝隊を見逃します。

こうして、本多忠勝隊・大久保忠佐隊が時間稼ぎをしている間に、徳川家康本隊が天竜川を渡り切って撤退が完了したため一言坂の戦いの戦いが終わります。

(4)唐の頭に本多平八

徳川家康を逃がすために獅子奮迅の働きをした本多忠勝に対し、武田軍では極めて高い評価をします。

特に反転突撃を受けた小松左近がこのときの本多忠勝の武勇を讃え、「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」と書いた札を国府台に建てたと言われた程でした。

もっとも、実際には、これは信其なる人物が日記で若き頃の本多忠勝を歌ったものであり、小松左近が詠んだものではないそうです。

 

一言坂の戦いの後

なんとか浜松城にたどり着きはしたものの、一言坂の戦いで大敗した徳川家康に二俣城を解放するための人的余力はなく、徳川家康はその後二俣城を見殺しにします。

後詰めの見込みがないと悟った二俣城城将・中根正照は、元亀3年(1572年)12月19日、城兵も助命を条件として武田信玄の降伏勧告に応じて二俣城が落城して二俣城の戦いが終わります。

そして、このことが徳川家康の遠江国での求心力の低下をもたらし、徳川家康の三方ヶ原の戦いへの無理な行軍を決断させ、徳川軍の大敗へと繋がっていくこととなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA