羽柴秀吉は本能寺の変をいつ・どうやって知ったのか

日本全国統一戦を進めていた織田信長が明智光秀の謀反によって横死した本能寺の変は、その後の中国大返しと山崎の戦いの勝利によって羽柴秀吉が天下人の階段を駆け上がっていくきっかけとなった歴史を変える一大事件でした。

もっとも、本能寺の変が起こった際、羽柴秀吉は毛利家の城であった備中高松城の水攻めを行っている最中であり、本能寺の変の詳細を知るべき状況下にはなかったはずです。

このような状況下において運命を手繰り寄せた羽柴秀吉は、どのようにして本能寺の変発生の事実を正確に獲得したのでしょうか。

本稿では、羽柴秀吉が本能寺の変発生を知るに至った経緯について説明していきたいと思います。

本能寺の変の情報伝播

本能寺の変(1582年6月2日早朝)

明智光秀が本能寺の変を起こした天正10年(1582年)6月2日の時点では、織田家の主要戦力は全国各地に散らばって各地で平定戦を展開していたため、畿内に主要な戦力が存在していない状況でした。

そのような状況であったからこそ、明智光秀は謀反を起こしたのです。

同日早朝に織田信長と織田信忠を討ち取った明智光秀は、すぐさま周囲の大名や国衆に味方するように促す書状を送ったり、また調停工作を行ったりするなどして、自らの地盤固めを始めます。

また、明智光秀は、全国各地に散らばって領土拡大戦線を戦っている織田家の諸将を討伐するため、それぞれの対戦相手方に使者を派遣し協力してこれらを討伐しようとの協力案を持ち掛けます。

当然、明智光秀は、備中高松城を囲む(備中高松城水攻め中の)羽柴秀吉と対峙していた毛利家にも羽柴秀吉討伐協力要請の使者を送ります。

このときの明智方の使者は、毛利家本国ではなく、毛利領の東側最前線となっていた備中高松城の後詰として岩崎山に布陣していた吉川元春と、日差山に布陣していた小早川隆景の下に向かいました。

1582年6月2日の動き

明智光秀が毛利方に送った使者は複数人いるはずですが(1人2人では道中で何かあった場合に情報が伝わらなくなってしまうため、通常、使者は複数人用意されます。)、現在までその名前が判明しているのは藤田伝八郎と原平内の2人です。

藤田伝八郎は、脚力に長けた人物として有名であったこと、原平内は、かつて尼子家に仕えていた浪人であり、毛利輝元の側近であった杉原盛重(ただし、天正9年12月25日/1582年1月19日に死去)と関係があったことから使者として選ばれました。

藤田伝八郎と原平内は、一度に捕らえられることを防ぐため、別々に出発して毛利方の陣を目指します。

なお、本能寺の変発生と織田信長横死の噂は自然伝播により同心円状に広がっていきその日のうちに山城国の隣国辺りまで伝わっているのですが、当然、一直線に西に向かって進む藤田伝八郎や原平内の伝達よりは遅れています。

1582年6月3日ころの動き

翌日である天正10年(1582年)6月3日になると、本能寺の変の情報は紀伊国の雑賀衆の下にも届けられ、この情報が雑賀衆と関係のあった毛利方に届けられるべく、雑賀衆からの書状が雑賀水軍の船を使って海路で毛利方へ発信が試みられます。

他方、この頃には、藤田伝八郎は、摂津国→播磨国→備前国へと陸路で、原平内は、摂津国で船に乗り込み海路で、それぞれ西に向かっています。

以上の結果、同日時点では畿内から毛利方に向かう伝令が、少なくとも3つのルートで西に向かっていたこととなります。

もっとも、このときが梅雨時期の6月であったために低気圧による強い偏西風が吹き、3ルートのうち海路を進む2つのルートの使者(原平内と雑賀水軍)が遅れていきます。

そのため、全てのルートを陸路として自らの足で歩いて進む藤田伝八郎が最も早く進んでいきました。

藤田伝八郎捕縛(1582年6月4日未明)

ところが、ここで藤田伝八郎に不運が訪れます。

毛利方の陣に向かっていた藤田伝八郎が、天正10年(1582年)6月3日のから同年6月4日に変わるころ、羽柴軍の警戒網に引っ掛かり、羽柴軍に捕らえられてしまったのです。

羽柴秀吉が本能寺の変発生を知る

藤田伝八郎が持つ書状を押収

羽柴秀吉は、捕えた藤田伝八郎が怪しい文書を持っていたため、藤田伝八郎に対して厳しい取り調べを行います。

その結果、同人の口からも本能寺の変についての情報をできる限り引き出したのですが、この時点では、羽柴秀吉はその真偽の判断ができませんでした。

ところが、同日、羽柴秀吉の下に、藤田伝八郎の持つ情報が真実であることを証する証拠がもう1つ届きます。

長谷川宗仁の使者(1582年6月4日)

本能寺の近くに居を構えていた京の豪商・長谷川宗仁からの書状を持つ使者が羽柴秀吉の下に届いたのです。

長谷川宗仁は、織田信長から生野銀山の経理を任されており、同銀山を管理する羽柴秀吉と非常に密接な関係がある人物であったため、羽柴秀吉が平坦と情報伝達のために構築していたネットワークである「継ぎ馬」を利用して、書状を迅速に羽柴秀吉に届けてきたのです。

このとき長谷川宗仁から届けられた書状には、自宅近くの本能寺で火の手が上がったこと、明智光秀によって「織田信長と織田信忠が」討死したことが、自身の経験談として記載されていました。

敵方の使者である藤田伝八郎が持っていた書状と、自らの協力者である長谷川宗仁からの使者が持っていた書状の内容が一致したため、羽柴秀吉は、これらの情報が真実であり、明智光秀の謀反によって「織田信長と織田信忠という織田家トップ2人が死亡したこと」を確信します。

なお、この時点では、原平内と雑賀水軍はいずれも毛利軍の下に到着していませんので、羽柴秀吉だけの独占情報です。

羽柴秀吉が本能寺の変を知った後

軍議(1582年6月4日)

織田信長と織田信忠の横死を知った羽柴秀吉は、すぐさま黒田官兵衛と弟・羽柴長秀(後の豊臣秀長)を呼び寄せ、今後の対応についての協議を行います。

このとき羽柴方が有していた情報は、織田信長と織田信忠という織田家トップ2の横死、明智光秀の京滞在、各方面軍団長は各地に点在中して不在、おそらく毛利方はこの情報を持っていないというものでした。

軍議の結果、羽柴秀吉は、織田信長横死の事実を隠して即座に毛利方と和睦して陣を払い、明智光秀を討つために京に戻るとの決断をします。なお、このときに黒田官兵衛が羽柴秀吉に対し、羽柴秀吉が天下を取る武運が開けたと囁いたとする有名な逸話があるのですが(老人雑話など)、その真偽は不明です。

そこで、羽柴秀吉は、まず最初に、情報漏洩を防ぐために藤田伝八郎を処刑します(このとき斬られた藤田伝八郎の供養塔が、現在の岡山市北区立田に立てられています。)。

羽柴秀吉と毛利方との和睦成立

そして、羽柴秀吉は、朝を待って毛利方の交渉窓口であった安国寺恵瓊を呼び寄せ、和解条件として河辺川(高梁川)・八幡川以東の割譲(それまでの5か国から、備中国・美作国・伯耆国の3か国に減らされています。)と清水宗治自刃を和睦の条件として提示します。

織田信長横死の事実を知らない毛利方としては、これ以上羽柴軍と対峙しても勝ち目はないと判断して羽柴秀吉から提示された条件を受け入れたため、毛利・羽柴の間に停戦が成立することとなり、同日の清水宗治の切腹をもって和睦成立となります。

なお、この時点においてなお、毛利方に織田信長横死の情報は届いておりません。

毛利方が確知(1582年6月6日頃)

そして、羽柴方から2日遅れた天正10年(1582年)6月6日、毛利方の小早川隆景がようやく本能寺の変の発生と織田信長横死の事実を知ります。

もっとも、このときに毛利方が得た情報は、明智光秀と柴田勝家が謀反を起こし、織田信長と織田信孝が討ち取られたという事実とは異なるものであり、毛利方がいまだ錯綜していたことがわかります。

その後、時期は不明ですが、船に乗った原平内が遅れて毛利方の陣に到着し、また同年6月7日には雑賀水軍の使者も到着したことから(吉川広家覚書)、毛利方はようやく事の顛末を知ります。

中国大返しへ

毛利方が事の顛末を知った時点では、既に羽柴秀吉が高松城に杉原家次を残して陣を払い、引き連れていた全軍に命じて山陽道を東進させて京に向かって行軍を開始していました。

そのため、毛利方としては羽柴秀吉を殲滅させる好機が到来したこととなります。

もっとも、このとき既に毛利軍に厭戦気分が高まっていたこと、既に一度和睦が成立したために兵の戦意が低下していたことなどから、毛利軍は羽柴軍への追撃をあきらめます。

その結果、羽柴軍は、備中高松城(岡山県岡山市北区)から山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの約230 km を僅か10日間で踏破するという前代未聞の行軍を成功させ(中国大返し)、同年6月13日、山崎の戦いで主君の仇である明智光秀を討ち果たして、天下人の階段を駆け上っていくこととなります。

“羽柴秀吉は本能寺の変をいつ・どうやって知ったのか” への1件の返信

  1. 杉原盛重は、天正9年に無くなっている。
    原がこの情報を届けのは元盛かな⁉️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA