【交野城(私部城)】織田信長と松永久秀の戦いに翻弄された河内国の土の城

交野城(かたのじょう)をご存知ですか。別名私部城(きさべじょう)とも言います。

近くに住んでいなければそもそも読めない難読地名である上、歴史好きでもほとんど知られていない超マニアックな城です。

歴史に埋もれてしまっていますが、戦国時代には東高野街道・山根街道に接する河内国の玄関口を牛耳った平城です。

本稿では、そんな重要ながらマイナーな城、交野城について紹介します。

交野城築城

交野城の立地等

当時の交野は、京都、奈良、摂津を繋げる交通の要衝であり、河内国支配において重要な場所でした。

この交野の地の東西に延びる免除川と平行する丘陵に沿った南側に交野城が築城されます。

城名については、「私部(キサイへ)城」、又は「片野(カタノ)城」と呼ばれていました。

その後、単なる防御拠点ではなく、広域支配のための城ととされたことから、広域地名の交野城と呼ばれるようになったそうです。

安見右近による交野城築城(1558〜1570年頃)

交野城の築城時期については諸説あり、正確な時期は明らかではありませんが、永禄期(1558年〜1570年)頃に、河内国の国人であった安見宗房の一族であり、現在の交野市星田に居を構えていた安見右近によって築城されたと言われています(この他、鷹山弘頼が交野城の前身となる居館を構えていた可能性や、安見宗房や野尻宗泰が私部を押さえていた時期に築城した可能性もあるとされています。)。

安見氏が松永久秀の傘下に入る(1565年頃?)

安見右近は、永禄8年(1565年)12月以降には松永久秀の配下に入っていたと見られ、以降、松永久秀の居城である信貴山城・多聞城の支城として機能していたものと考えられます。

その後、松永久秀が、永禄11年(1568年)9月、足利義昭を奉じて上洛した織田信長に臣従することとなったため、安見右近もこれに従って織田信長に降ります。

織田方の城として松永久秀と戦う

松永久秀が織田信長に降った後、安見右近の交野城は、荒木村重有岡城、畠山秋高の高屋城、三好義継の若江城、高山右近の高槻城等と並ぶ三好三人衆への備えの城として重要視されます。

また、信長公記には、交野城はこれらの城に並ぶ堅牢さを持っていたともされています。

松永久秀による交野城攻め(1571年)

ところが、元亀2年(1571年)、突如松永久秀が織田信長の下から離反します。

そして、このとき松永久秀は、自らと行動を共にしない安見右近を奈良市中の「西新屋小屋」に呼び出し自刃させます

その上で、松永久秀・久通父子が、城主不在となった交野城に攻め込みますが、安見右近の一族と見られる安見新七郎らの必死の防戦により交野城は持ちこたえます(多聞院日記)。

また、松永久秀は、翌年の元亀3年(1572年)交野城を攻撃しますが、織田信長配下の柴田勝家、佐久間信盛(娘が交野城主・安見右近の妻)らが城の救援に駆けつけこれを退けています。

なお、天正元年(1573年)に筒井順慶によって攻め落とされたという伝承がありますが、出典が町おこしのための偽文書の椿井文書であることからその内容は眉唾です。

交野城の縄張り

曲輪配置

交野城は、東西約400m・南北約300mの大きさで、西側から、二郭、本廓(本丸)、三郭、四郭と順に直線的に並んだ曲輪配置となっており、また丘陵に沿った平地にありますので、連郭式平城とされます。

上の図を現在の航空写真に当てはめると、大体下の写真のようになります(細部に渡って正確というわけではありませんので、参考までに願います。)。

なお、昭和40年頃に行われた発掘調査によって交野城周囲から弥生時代の遺物が発見されており、周辺には弥生時代の環濠集落があったことが指摘されています。

そのため、交野城は、弥生集落との複合遺跡の可能性があると考えられています。

免除川(外堀)

交野城の北側には免除川が流れており、これが北側外堀の役割を果たしていたと思われます。

そして、その内側にある百々川が内堀として使われていたと考えられます。

土塁

交野城の周囲には、現在も土塁跡と思われる箇所がいくつも残っていることが確認できます。

その中で、当時の状況を最も良く残すのが交野郵便局南側にある土塁です。

もっとも、交野郵便局の南側土塁は、その南東部の土塁は現在も数m残っていまが、南西部の土塁は近年まで残っていたのですが現在は工事により撤去されてしまいました。残念です。

そして、交野城から石垣は発見されていないため、堀と土塁で囲まれた土造りの城であったと考えられています。

外曲輪

内曲輪(本郭・二郭・三郭・四郭)以外にも交野城にはいくつかの曲輪があったと考えられています。

特に、主曲輪と免除川の間にはいくつかの曲輪があったと推定され、これらは家臣たちの屋敷跡ではないかと考えられています。

①出丸跡

現在、想善寺の位置する地に堀が巡らせた出曲輪があったと考えられています。

②その他の曲輪

交野城には、内曲輪・出丸の他、宅地化により現在は破壊されていますが、昭和後期まではさらに東側に1か所、北側に3か所の曲輪があったことが確認されています。

内曲輪

①四郭(四の丸)跡

四郭は、内曲輪の中で最も東側にあった曲輪です。

もっとも、現在は宅地開発によりその遺構が消失していますので、これを特定することはできませんでした。

②三郭(三の丸)跡

三郭は、本廓と約10mの空堀をはさんだすぐ東側(西から3つ目、東から2つ目の曲輪)にあった、周囲に堀が巡らされた東西約30m×南北約60mの曲輪です。

三廓の北側堀跡は、田畑や池として現在も残されていますが、三郭自体は宅地化され、往時の姿を判断するのは困難です。

③二郭(二の丸)跡

二郭は、主廓の最も西側にある曲輪で、本廓の西側にあります。

東西約50m×南北約100mの長方形をしており、字「天守」と呼ばれていますが、当時ここに天守があった記録はありません。

なお、二郭西側には土塁跡が、東南部には野井戸があったようです。

現在は、二郭北側を道路が横断しているため南北に分断されています。

そして、分断された南側は駐車場となり、「私部城跡」案内板が設置されています。

また、この二郭と本廓の間には大きな堀切(空堀)が存在し、現在もその威容を残していますので、交野城といえばここと言われるビューポイントとなっています。

④本廓(本丸)跡

本廓は、主郭の中央にある曲輪で、東西約50m×南北約60mの方形をしています。

本廓の北側の半分は1段高くなっており、段高は5mを有します。

ここが本廓(本丸)であったとの記録があるわけではありませんが、その位置本稿と推定されています。

また、他の城と同様に、本丸には住宅を建てないという当時の歴史感からも、住宅地とならなかったこともこの辺りが本丸であったことを推認させる1つの要因となっています。

交野城廃城(1575年?)

織田信長は、三好康長を降伏させて河内国を平定した後の天正3年(1575年)に、高屋城を初め、河内国中の城を悉く破却した(信長公記)とされていることから、必ずしも明らかではありませんが、交野城もこのときに廃城とされたと考えられます。

もっとも、正確な廃城時期は不明で、織田信長が本能寺の変で没した後に廃城された可能性も否定できません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA